道南の釣り

2018年8月13日 (月)

息抜き

この夏、年齢的に一番暑い時期にフルマラソンのトレーニングをするのが辛くなってきたこともあり、8年連続参戦していた北海道マラソンのエントリーを見送りました。そのため、息子の野球の送迎が無い休日は、少し時間が空くようになり、折角なので渓流釣りを楽しむことにしています。

渓流釣りといっても、1日かけての大掛かりなものではなく、夕方の2時間程、車を3~40分走らせた近場で、軽装での餌釣りです。そう、函館近郊は自然の宝庫。市内を流れる川の上流部や、近郊の無名の河川でもイワナやヤマメ、ニジマスやアメマスといった渓流魚が、ポイントさえ知っていれば、ほぼ間違いなくGETすることができます。

先週訪れたのは湯の川温泉に河口がある松倉川の中流部。中学生のころ、イワナを釣ったことがあり、その更に上流では間違いなく釣れるだろうと思ってましたが、自宅から車で20分程度の場所ながら、ヒグマの生息域ということもあって無理に訪れようとは思っていませんでした。たまたま、マラソンのトレーニングで河川添いの山道を走ってみたところ、思いの他、車の行き来があり、道路沿いから入釣できるような場所なら大丈夫だろうと思い行ってみました。

2018fish3思惑は当たり、ちょっとした淵に竿を垂らすとすぐに当たりがあり、1回目はばらしてしまいましたが、すぐに尺クラスのイワナが上がってきました。前日、まとまった雨が降り、流量が多く、ほとんど移動できなかったため、その後30分で同クラス1匹を追加しただけでしたが、おそらくもっと釣れるはずです。

2018fish1少し物足りなかったので、今週は以前何度も足を運んだ近郊の小河川に行ってきました。ターゲットはヤマメです。ここは誰も訪れようとしないのか、舗装された道路添いから容易に入渓できる場所にもかかわらず、いつ行ってもヤマメ、イワナが入れ食い状態です。大物は期待できませんが、それでもこんなところに大きいのがいるのかと思うような場所で、おそらく尺越えの魚にハリスを切られました。これがヤマメなら、記録的だったので残念です。このたびはヤマメ中心にイワナ混じりに20匹ほど。2時間足らずで十分に楽しめました。

2018fish2釣った魚は我家の食卓に並びます。小型の渓流魚はフライに、25センチを超えるものは焼き魚にすることにしていますが、釣れたての渓流魚のおいしさは、釣れる場所でしか味わえない魅力です。渓流魚は傷むのが早く、店頭に並ぶことはありません。体力的な衰えを感じる昨今、後期中年の余暇の使い方も変えていこうと思うところです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2016年6月14日 (火)

息抜き

最近、多忙でこのブログの更新もままなりません。6月に入って出張続き。自分に休日は無く、休みの日も何らかの会議等々が入る日々を送っていました。先週末、日帰り東京出張からの戻りは2週続けて最終の新幹線で、帰宅は深夜1時前。翌日、早朝6時に向かったのは、函館から北へ約70kmの八雲町。ほぼ毎年出ている「八雲ミルクロードレース」というローカルなマラソン大会10kmの部です。

この大会には50歳以上の部があるので、このカテゴリーで最年少の私は上位入賞をもくろんだものの、連日の疲労に4時間足らずの睡眠時間では力を発揮できずに、昨年より1分も遅い惨敗。疲労というより加齢による衰えも感じる今日このごろ。スピードが出たのは車の方で、向かう途中、不覚にもスピード違反の切符を切られてしまいました。

当初の予定では函館にトンボ帰りし、函館マラソンの関係でテレビニュースの取材を受けることになっていたのですが、広告代理店からの連絡で急遽取材が無くなったとのことで自由時間ができました。せっかくなので、近くのホームセンターで道具を取りそろえ、久々に川釣りを敢行することにしました。

入釣したのは、本当にこんなところに魚がいるのか疑いたくなる小河川。周囲の雰囲気は良かったものの、川に着くと護岸も川底もコンクリートで整備され、魚の気配なし。ところが少し下ってみると、人口魚道らしきものがありその小滝の下には唯一とも思える淵があったので、竿を入れると一投目からあたりがあり、小ぶりのイワナが。

おそらくこんな川には魚がいないと思い、誰も釣らないので意外と魚影は濃いのかもしれません。さらに続けると今度は25cmの良型のヤマメがヒット。これは穴場かもと思ったものの、釣れそうなポイントは極わずかで、その後20cm前後のヤマメ2匹を追加しただけで終了することになりました。元気なら、周囲に沢山ある別の河川で竿を出すところですが、疲労も蓄積しており、近くの温泉に入って帰宅しました。

Dsc_03791

いろいろなものに追われる中、五十路オヤジの道楽の一日でした。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓


にほんブログ村

2010年6月29日 (火)

函館近郊の川釣り

函館市近郊には、専門誌に掲載されているような渓流釣りの有名河川はそれほど多くはありません。しかし、津軽海峡に流れ込む大小河川のほぼすべてにイワナやアメマスが生息し、大半でヤマメが釣れることを道南の太公望達は知っています。本州以南と異なるところは、こういった渓流魚と呼ばれる魚が、下流域にも生息し、ところによっては住宅街を流れるような河川でも釣れてしまうのが、この地域の自然豊かなところです。そのほとんどが天然物、入漁料など必要ないところも、北海道の特徴です。

P1010983 先日、今年初めて川釣りに行ってきました。釣りといっても子供の川遊びを兼ねた家族サービスの一環です(親父の趣味に家族を巻き込んだだけ)。道南では雑誌などで紹介されるような数少ない大河川より、無名の小河川のポイントの方が天然釣堀状態となっていることがしばしばです。今回向かったのは、市内から車で30分強、河口から2kmほどですが周囲は山の中、しかし北海道新幹線のトンネル工事の影響で、近くの道路の交通量が多くクマ出没の心配はありません。そのせいか以前より釣り人も多いとみえて、魚影が薄くなったように感じました。

P1010985 それでも、近くで子供が川に石を投げて遊ぶ、渓流釣りとしては劣悪な環境の中、2時間弱で新子サイズから12,3cmのヤマメ10匹とイワナ2匹をGET。川幅わずか3m程度、晴天が続いていることもあり、水深も50cmくらいの好ポイントとは言えない限られた範囲での釣果です。

帰宅後、魚はフライにしておいしく頂きました。特に小型のヤマメのフライは最高です。鮮度が命なので販売されることのない、この地に住んでいるから食せる至高の食材だと思います。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村