息抜き
この夏、年齢的に一番暑い時期にフルマラソンのトレーニングをするのが辛くなってきたこともあり、8年連続参戦していた北海道マラソンのエントリーを見送りました。そのため、息子の野球の送迎が無い休日は、少し時間が空くようになり、折角なので渓流釣りを楽しむことにしています。
渓流釣りといっても、1日かけての大掛かりなものではなく、夕方の2時間程、車を3~40分走らせた近場で、軽装での餌釣りです。そう、函館近郊は自然の宝庫。市内を流れる川の上流部や、近郊の無名の河川でもイワナやヤマメ、ニジマスやアメマスといった渓流魚が、ポイントさえ知っていれば、ほぼ間違いなくGETすることができます。
先週訪れたのは湯の川温泉に河口がある松倉川の中流部。中学生のころ、イワナを釣ったことがあり、その更に上流では間違いなく釣れるだろうと思ってましたが、自宅から車で20分程度の場所ながら、ヒグマの生息域ということもあって無理に訪れようとは思っていませんでした。たまたま、マラソンのトレーニングで河川添いの山道を走ってみたところ、思いの他、車の行き来があり、道路沿いから入釣できるような場所なら大丈夫だろうと思い行ってみました。
思惑は当たり、ちょっとした淵に竿を垂らすとすぐに当たりがあり、1回目はばらしてしまいましたが、すぐに尺クラスのイワナが上がってきました。前日、まとまった雨が降り、流量が多く、ほとんど移動できなかったため、その後30分で同クラス1匹を追加しただけでしたが、おそらくもっと釣れるはずです。
少し物足りなかったので、今週は以前何度も足を運んだ近郊の小河川に行ってきました。ターゲットはヤマメです。ここは誰も訪れようとしないのか、舗装された道路添いから容易に入渓できる場所にもかかわらず、いつ行ってもヤマメ、イワナが入れ食い状態です。大物は期待できませんが、それでもこんなところに大きいのがいるのかと思うような場所で、おそらく尺越えの魚にハリスを切られました。これがヤマメなら、記録的だったので残念です。このたびはヤマメ中心にイワナ混じりに20匹ほど。2時間足らずで十分に楽しめました。
釣った魚は我家の食卓に並びます。小型の渓流魚はフライに、25センチを超えるものは焼き魚にすることにしていますが、釣れたての渓流魚のおいしさは、釣れる場所でしか味わえない魅力です。渓流魚は傷むのが早く、店頭に並ぶことはありません。体力的な衰えを感じる昨今、後期中年の余暇の使い方も変えていこうと思うところです。
多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。
↓↓↓