函館の見所・観光施設

2023年12月 2日 (土)

2023はこだてクリスマスファンタジー開催中

函館の冬の風物詩、はこだてクリスマスファンタジーが昨日開幕しました。会場となるベイエリア金森倉庫前では、12月25日までの25日間、18時すぎのツリー点灯式と同時に毎日花火が打ち上げられます(下の画像は昨日の会場の様子、函館新聞電子版より)。

2023xmas4

今年はステージイベントはありませんが、目玉となっているのは昨年より大幅に種類が増えたスープバーのスープです。食材の上昇から昨年より100円上がって一杯700円となりましたが、海に浮かぶ巨大ツリーと花火を眺めながらおいしいスープを堪能するのが、このイベントの定番となりました。

2023xmas2

会場周辺にはレストランや土産店も集積しており、冬の夜のひとときを過ごすのには最適です。市民にも支持され25年以上続くクリスマスファンタジー。是非、冬の函館にお越し下さい。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2023年11月11日 (土)

Winter Again

少し遠くで昼食を取ろうとハンドルを握ると、今日の函館駅周辺は11月中旬にしては多くの人出が。それもそのはず。本日から2日間、函館アリーナではGLAYのライブが開催されます。彼らの聖地函館とあって、全国から多くのファンが駆けつけているのです。観光オフシーズン入りとなるこの時期、我々観光業界にとって大変有り難いイベントです。

ところで、昼食後の帰り道、今年初の雪がちらつき始めたと思ったら、急に辺りが暗くなり吹雪状態に。予報ではちらつく程度ということだったので、「聞いてないよ~」。雪が積もったら、ノーマルタイヤじゃ帰れないと一瞬不安になりました。幸い吹雪状態は続かず、道南ではまだ積もることは無さそうですが、ついこの間まであんなに暑かったのに、やはり来るものは来るようです。

2023huyu

ところでGLAYの歌を聴きに全国から集まったファンにとっては、「生まれた街のあの白さを」一瞬でも感じることが出来て良かったのかもしれません。きっと歌うんだろうな、あの曲。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2023年10月24日 (火)

季節駆け足

今年、道南の夏は9月一杯続き、月替わりとともに急に秋めいてきたと同時に、一気に冬の気配すら感じられるようになりました。ほんの一月前まで、ゴルフは半袖半ズボン、汗だくになりながらやっていたものが、今や初冬の装備。雪の防止をかぶった駒ヶ岳を眺めつつ、凍えながらのラウンドです。

2023aki2

函館市内も赤や黄色が目立ってきました。市内中心部を通る「八幡通」の街路樹も、いつの間にか変色が始まっていました。この分でいくと、今週末から来月上旬にかけて、市内近郊は紅葉の見頃となりそうです。

2023aki1

一方、気温は逆戻り。当面、平年より高めが続くようで初雪の便りは当面先の模様。紅葉は快適な環境の中、楽しめそうです。道南のゴルフもまだしばらく大丈夫かな。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2023年7月10日 (月)

長澤まさみがやってくる

昨日は、年に一度の函館競馬場・・・のつもりでしたが、来週、同競馬場に女優の長澤まさみがやってくるという情報が。長澤まさみといえば、芸能に疎い私でも、顔と名前が一致する数少ない大物女優。毎日、テレビCMやドラマで顔を見ない日はありません。芸能人に然程興味のないおじさんといえど、このレベルなら一目見てみたいという欲望が。

2023keiba

そんな訳で、来週も再来することに決めました。昨日の函館競馬場はコロナ禍だった昨年までとは異なり、多くの観客、また小さなお子さんを連れた家族連れで大賑わい。そう、競馬場内には小さな子供が遊べる施設が多数あり、私も子供が小さかった頃には息子らを遊ばせる口実で、よく馬券を買いにきていたものでした。

昨日でこの入込だったので、開催最終日となる来週日曜日は連休中日で重賞の函館記念開催、さらに長澤まさみが来場となれば、天候次第では記録的な入場者数になるのではないでしょうか。駐車場に入りきれないこと予測して、次週は徒歩で、そしてビールでも飲みながら競馬と長澤まさみを見物したいと思います。幸い、昨日はJRAに貯金をしてきたので、利子を付けておろさなければなりません?

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2023年6月13日 (火)

函館山ハイキング

腰を痛めて、日課だったジョギングができなくなったので、今年から休日は妻とウォーキングをしています。自宅の近郊は歩き飽きたので、先日、意を決して?、函館山を登ってみることにしました。

マラソンのトレーニングで自動車道を駆け上がったことは何度もあるのですが、登山道を登ったのは小学校以来かもしれません。登山道入口に車を置き、旧登山道と書かれたコースを登ってみました。天候が良かったせいか、小さな子供からお年寄りまで、こんなに多くの人達が函館山登山?をしているとは驚きでした。更に意外だったのは、トレーニングしているランナーも多く、不覚にも私が知らないランニングコースでもありました。

2023mth3

2023mth8

2023mth4

2023mth5

整備された登山道とはいえ、山登りになれていないおじさんおばさんには結構つらく、汗かき腰をさすり山頂まで。この後、ほぼ平らな千畳敷コースを山の右から左へ。千畳敷と呼ばれる芝生で一休みした後、細い獣道のような七曲がりコースを下山。意外とこの下りが一番辛かった。

2023mth6 

2023mth7

車道に着くと、最後は一般道を通って再び登山道入口へ。約2時間、普段のウォーキングとは異なる筋肉と体力を使い、下半身は硬直状態。でも、久しぶりに長距離を走り終えたような爽快な気分にもなれました。

2023mth1

市民は毎日目にしている函館のランドマーク。お薦めのハイキングコースです(最後の案内図はクリックすると拡大します)。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2023年4月14日 (金)

史上最速桜開花

本日、函館の標準木となっている五稜郭公園のソメイヨシノが数輪の花を咲かせ、開花宣言がなされました。平年より2週間、過去最速だった2002年の4月18日よりも4日も早い開花です。

2023sakura2

日当たりの良い場所では既に桜の開花を確認していたので時間の問題と思っていましたが、記録的な早さとなりました。この分だと来週半ばには見頃を迎え、GW突入の頃には葉桜と少しさみしい気もしますが、我々宿泊業界にとっては、GW前からピークが始まる嬉しい誤算です。

函館は例年より早く、本格的な観光シーズンを迎えることになりました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村 

2023年4月11日 (火)

桜の恩恵

予想通り日に日に桜の開花予想日が早くなり、ここ道南函館でも北海道の主要地点ではトップを切って、今週末にも桜の開花宣言がなされそうです(画像は昨年の五稜郭公園の桜)。

2022sakura4

例年であれば、ちょうどGWに桜の見頃を迎える函館ですが、今年は一週間以上早まりそうで、当ホテルの予約もGWの前週の週末あたりからGWの終盤までほぼ満室に近い状況となっています。これは例年には見られない傾向で、コロナ禍前以上の活況となっています。ちなみにこの間、インバウンドの予約はごくわずかで、ほぼ国内観光客。まだ日本人が海外旅行を控えているとはいえ、正に桜の恩恵、うれしい誤算です。

更に誤算といえば、今年は統一地方選挙の年。例年、人の動きが鈍り、正直ただでも閑散期である4月中旬は期待していなかったところ、特需要因もあってそれなりの稼働となり、これまでの3年間とは雲泥の差となっています。

ようやく本格的に脱コロナが見えてきたところ。この先、電気料金をはじめとした様々な物の値上がりが経営を圧迫する中、天変地異などまさかの悪材料が現れることなく、入込みだけは継続してほしいと願うところです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2023年1月14日 (土)

バス停が2つになりました

これといった話題も思いつかないので、観光シーズン直前に披露するつもりでいた記事をひとつ。

昨秋のことですが、当ホテル玄関正面にあるバス停がひとつ追加されました。

2023bus

元々あったのが、函館西部地区にある観光スポットを巡る「元町・ベイエリア周遊号」のバス停。大人一律210円で、金森倉庫など人気の観光スポットや函館山ロープウェイ乗り場などにも行くことが出来る、当ホテル宿泊客にも好評の観光バスです。

2023motomati

新たに出来たのは「北海道バス」が運行する市内路線バスのバス停です。当ホテル玄関前にある「函館朝市前」のバス停からは、湯の川温泉方面へ1日13往復運行しています。このバスを利用すると湯の川方面のホテルのみならず、サルが温泉に浸かることで有名となった「熱帯植物園」や、有名観光スポットのひとつでありながら交通の便に難があった「トラピスチヌ修道院」へも乗り換え無しで向かうことができます。

2023hb

更に1日1往復のみながら青函フェリー乗り場への直通便もあり、時間さえ合えば同フェリーを利用してお越しになられるお客様には朗報です。時刻表など詳細は北海道バス公式ウェブサイトで。

このように、当ホテルから観光スポットへの公共交通機関はますます便利になりました。皆様のお越しをお待ちしております。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2022年11月 7日 (月)

紅葉ピーク!函館市内

現在、函館市内は紅葉の見頃を迎えています。

2022mommiji3

昨日、自宅から徒歩圏内にある紅葉の名所「香雪園」まで散歩に出かけました。園内の紅葉は今が正にピーク。桜でいえば年に数日しかない満開といったところでしょうか。鮮やかな黄色や赤に、針葉樹の緑が混ざる絶景は今しか観ることができません。

2022momiji2

桜の開花が早くなっているのと同様、気候の変化でかつては10月下旬にピークを迎えていたように思う市内の紅葉の時期も、少し遅くなっている気がします。香雪園で行われていた「モミジフェスタ」も、実は昨日が最終日。最高の見頃の中、夜間のライトアップが終わってしまうのももったいないように思えます。今後は開催時期の変更も検討しなければならないかもしれません。

2022momiji1

あと数日は楽しめそうな函館市内の紅葉。市内の見所は少なくありませんが、特に香雪園の紅葉は、五稜郭公園の桜同様、全国の名所に劣らない価値のあるものと信じて疑いません。市民も、今函館を訪れている観光客の方も、足を伸ばしてみては如何でしょうか。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2022年6月10日 (金)

函館競馬開幕!

明日から中央函館競馬が開催されます。一昨年は無観客、昨年は指定席のみの限定販売だったため、多くの観客を入れての開催は3年振りとなります。

2022keiba

今月については、1日あたり4000名までの入場制限がありますが、毎週水曜日から予約可能なネット予約で入場券(100円)を購入すれば、確実に入場できます。また、予約が制限に到達しない場合は当日券も販売予定ということで、函館の場合は重賞開催日でなければ当日でも十分入場可能とみられます。なお、明日明後日の入場券についてはまだ予約受付中です。詳しくはJRAホームページをご覧下さい。

昨年は緊急事態宣言により大半を休業していた6月。今年もまだまだコロナ前には程遠い状況ではありますが、競馬が開催される週末はさすがに混み合い始めました。脱コロナ元年、少しずつではありますが動きが感じられます。感染とは無縁の空の下、函館の夏競馬を”観戦”しては如何でしょうか。

私もこの2年間1度も生で競馬観戦をしていなかったので、今年は開催中に一度は足を運ぶつもりです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧