函館の見所・観光施設

2025年5月 2日 (金)

今年はGW後半も見頃?函館の桜

約1ヶ月ぶりの投稿です。

さて、今年の函館の桜。平年より早く開花したものの、当初予想よりはやや遅れ、その後肌寒い日も続いたため、近年では珍しく5月に入ってもまだ見頃が続いています。下の画像は、4月30日日中の函館公園と夜の五稜郭公園です。

2025sakura5

2025sakura4

今夜は雨の予報ですが、GW後半最初の休日となる明日は天候も回復、気温も平年並みと日中の花見には適温です。明日、函館に来られる方は、まず市内桜の名所を訪れて下さい。

当ホテル及び私個人の情報発信はフェイスブックとインスタグラム中心に移行しています。たま~にブログも更新しますが、よろしければFB&Instagramも覗いてみて下さい。

ホテルニューオーテFB

ホテルニューオーテInstagram

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2025年3月10日 (月)

今年も早い!?函館の桜

温暖化とともに近年、平年値より早く咲くのが当たり前となってきた函館のソメイヨシノ。本日、ウェザーマップ社より発表された函館の桜開花予想日は4月21日。平年と比べても意味が無くなってきているので、過去5年(2024年→2020年)の桜の開花はいずれも4月で18日、14日、21日、20日、26日です。

2025sakura1

また、気象庁ではこの先北海道はかなり高温となる早期天候情報が発表され、季節予報でも4月にかけて高めの気温が予想されています。

2025sakura2

今後、この開花予想がさらに早まる可能性もあり得ます。皆さん、それを予測してか4月18日(土)ころから例年以上に宿泊予約が埋まりはじめています。GWは既に満室の日も増えていますが、GW前も今年は早めのご予約をお薦めします。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2025年2月 5日 (水)

発信不足?冬のアクティビティー

道南函館は、道内では比較的温暖で降雪量も少ないため、ウィンタースポーツがあまり盛んでは無く、雪を使ったイベントが少ないのが観光面での弱点となっています。コロナ禍を経て、戻ってきたインバウンドの嗜好がモノ消費からコト消費に移っていることもあり、道内他地域と比較するとその数が見劣っているのが現実です。

しかし、観光客が楽しめる冬のアクティビティーが無いのかというと決してそんなことはありません。函館から北へ約30㎞。大沼国定公園周辺は函館より標高が高いこともあり、気温も低く降雪量も多い地域です。近くには七飯スノーパークというスキー場もあり、雪質も道内有名スキー場と比べても見劣るものではありません。道南とはいえここは北海道です。また、このゲレンデは比較的なだらかなため、初心者の方が楽しめるコースだと思います。スキーやスノボの経験が少ない、アジアの観光客にはうってつけではないかと思うところです。

2025nanae

また公園内の湖(沼?)は冬期間氷結し、わかさぎの穴釣りやスノーモービルなども楽しむことができます。冬のアクティビティーを満喫できる環境が整っているのです。難点があるとすれば、函館市内からの移動手段。外国人観光客にとっては、レンタカー以外に便利な交通手段がありません。解決には自治体や業界を超えての連携が必要になってきます。

2025wakasagi

一方、函館市内では冬期間、競輪場が市民スケート場として利用されています。今のところ観光資源としての発想は無いようですが、東南アジアの観光客にとってスケート体験というのは魅力的に映るかもしれません。

函館の冬はオフシーズン。その集客にあの手この手と考えられていますが、今あるものの発信次第で、魅力度を高められるのではと思うこのごろです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年11月29日 (金)

明日から「はこだてクリスマスファンタジー」

曜日の関係で例年より1日早く、明日11月30日(土)から2024はこだてクリスマスファンタジーが開催されます。

2024xmas

1998年の第1回目から数えること27回目。すっかり函館の冬の風物詩となりました。ベイエリア地区の海に浮かぶ巨大ツリーは、毎日18時の花火打ち上げと同時に点灯式が行われます。また、会場では人気のスープバーが並び、12種類のスープが一杯700円で提供されています。

2024xmas2

この時期、函館を訪れる予定のある皆さんは、是非一度足を運んでみて下さい。尚、スープバーのチケットは、当ホテルでも販売しております(抽選券が付いてお得です!)。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年11月 4日 (月)

今年の紅葉は?

選挙期間中、余計なことをつぶやいてしまわぬようSNSの世界から離れておりました。そんな訳で、約半月ぶりの更新です。

香雪園のもみじフェスタ最終日の昨日、自宅から歩いていくつもりが、腰痛のため車で現地に訪れてみました。庭園に近い上の駐車場は長蛇の列だったため、比較的広い駐車場がある野球場側の駐車場へ。ここも満車状態でしたが、回転も早く待たずに駐車できました。それにしても、完全に函館の秋の観光名所となっていることを実感した次第です。大勢の国内外の観光客で賑わっていました。

2024momiji

肝心の紅葉ですが、もちろん場所によっては抜群のフォトスポットもあったのですが、毎年訪れているものからするとやや物足りない印象。まだ緑色の「もみじ」も多く、一方で種類によっては完全に落葉しているものもあり、例年の赤や黄色やオレンジの鮮やかさには程遠いといったところか。

以前も記しましたが、秋が暖かかったせいで紅葉の時期もやはり1週間以上遅れている印象です。もみじフェスタは本日をもって終了ですが、本当の見頃は今週末かもしれません。今週は週半ばに冷え込み、週末は好天が予想されています。週末に函館を訪れる方、まだ紅葉を楽しんでいない市民の皆さんは、”紅葉の名所”香雪園に足を伸ばしてみては如何でしょうか。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村 

2024年10月14日 (月)

函館の紅葉見頃は11月?

函館から北に約30㎞。函館より標高も高く、例年であれば紅葉が始まる10月中旬の大沼公園近くのゴルフ場の木々はまだ緑色(画像は先週末のもの)。近年の温暖化で、桜の開花が早まると同時に、秋の紅葉も確実に遅くなっているようです。

2024oonuma

かつては10月下旬に見頃を迎えていた函館の紅葉、今年は11月上旬から中旬が見頃となりそうです。我々函館の観光業界としては有り難いことで、秋の観光シーズンは紅葉とともに半月ほど長くなっています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年9月18日 (水)

本当にオーバーツーリズム!?

9月最初の連休が明けましたが、今日はオランダの大型クルーズ船「ウェステルダム」が寄港し、函館朝市はそこそこの賑わい。クルーズ船の乗客はホテルには泊まりませんが、宿泊も順調で、平日の今日も当ホテルはほぼ満室。「名探偵コナン」効果が持続しているせいか、函館観光は好調と言って差し支えありません。

2024over1

ところで、今朝も一部報道番組で取り上げられていましたが、函館もオーバーツーリズム状態とのこと。それって本当でしょうか。下の画像は今日正午前の函館駅前市電の停留所です。平日ながら比較的観光客が多い本日ですが、”いつも”の光景です。ニュースなどでは人が横断歩道まで溢れんばかりの映像を流し、いかにもオーバーツーリズム状態であることを強調していましたが、これはGWや夏休みの”特日”であれば10年以上前から見られていた光景です。そんな特別な日以外はこんなもの。京都や東京の名所などとは明らかに異なります。決して市民が迷惑するほど、観光客が溢れかえっているわけではありません。

2024over2

確かに函館山ロープウェイの行列はコロナ前より長くなっているようです。しかしこれもコロナ前より乗客が増えたからではありません。

5月に友人が来て久しぶりに函館山ロープウェイに乗りました。平日ということもあって、乗車にはそれほど長い時間は要しませんでした。ただ山頂の展望台はかなりの混み具合。一部の人達が好位置に陣取って動かない為です。その多くの人達はスマホで動画を撮影しているようです。日没前後の夜景に変わる函館市内を映しているのです。この”映える”動画を早送りなどにして、自身のSNSに載せるのでしょう。

スマホやSNSの進化、そしてそれを利用する人達の増加によって、世界三大夜景のひとつに数えられる景色が見られる函館山山頂の滞留時間が長くなったために他なりません。私が見た限り、その8割方が外国人観光客のようでした。これは動画禁止などの対策をとれば大方解消されるでしょう。オーバーツーリズム対策とは異なります。

足元好調な函館観光ですが、今年は”コナン特需”によるものだと意識しています。データ的にも道央や大都市圏の主要観光地に比べ、インバウンドの戻りが弱い当地。このオフシーズン、そして特需が剥がる来年も続くとは思っていません。コロナ禍から立ち直っていない中、過剰にオーバーツーリズムなどと煽ってほしくないのが、我々函館観光業界に携わるものの本音です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年9月 5日 (木)

今週末は「はこだてグルメサーカス」

すっかり函館初秋の風物詩となった「はこだてグルメサーカス」が今週末に開催されます。コロナ禍で中断されたときを除き、今年で10回目。当初は秋の観光客誘客を目的として作られたイベントでしたが、むしろ市民に人気を博し、その活況が今になって観光客誘客に一役を買っています。日本全国、人気のイベントは地元民に支持されているものです。

2023gurume2

開催当初は当ホテルには遠方からの出店業者が宿泊しておりましたが、昨年来、早い段階からグルメサーカス目当ての観光客で満室となっています。私も必ず両日とも出陣。出勤する土曜日は昼食と自宅へのお土産、日曜日は家族で出掛けることを定番としており、子供が家を離れてからは、妻と昼からビールを楽しんでおります。

2023gurume1

何でも、このイベントには函館駅近くの会場に2日間で函館の人口の半分以上の集客があるとか。期待を裏切らないイベントなので、まだ未体験の方は是非足を運んで下さい。詳しくは公式HPで。画像は昨年の様子です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年7月30日 (火)

盛夏到来

この1週間ほど、道南地方は北海道には無いことになっている梅雨空模様でしたが、本日から一転好天が続くようです。今年もここ数年函館でも当たり前となった真夏日も続くようで、いよいよ当地も夏本番を迎えます。

2024natsu

8月1日からは函館夏のメインイベント「函館港まつり」も開催されます。今年は函館出身のアーティストGLAYの結成30周年とのコラボで、1日の花火大会は彼らの楽曲と花火の競演が演出されるとのこと。また、2日に松風コース、3日に五稜郭コースで行われる「ワッショイ函館」では、名物のイカ踊りをTERUがアレンジした演奏で行われることも公表されています。何らかのサプライズも噂される中、今年の函館港まつりは例年以上に盛り上がりそうです。

最近では決して短くもなくなった函館の夏はこれからが最盛期。港まつりの後も「はこだて国際民族芸術祭」、「湯の川温泉花火大会」そして今年は「モルック世界大会IN函館」とイベントが目白押しです。暑いとはいえ”内地”と比べたらまだまだ快適な函館の夏。来函予定の方は、それぞれの時期に合わせたイベントをお楽しみ下さい。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年6月10日 (月)

函館競馬開幕

久々に何の予定も入れてなかった日曜日。午前中、ゴルフ練習場に行き、妻の買い物に付き合った後、時間があったので前日に開幕した函館競馬に行くことにしました。競馬をするというより、競馬を観ながらまったりとビールを飲みたかったので、家から約2㎞の道のりを歩いて行くことにしました。

2024keiba1

開催2日目、G3函館スプリントステークスが行われることに加え、入場料無料の日ということもあってか、駐車場は満車の看板がでており徒歩正解。入場すると馬券より先にビールを購入して、SNS用の写真撮影。気持ちよくなったところで、9、10、11Rを購入。そんな訳で当たる訳もなく、更には雨が降ってきたので場内の飲食スペースで、外で売っていた「世界の山ちゃん」をあてにしながらビールを追加して、オヤジの休日を堪能しました。

2024keiba2 

ところで、函館競馬場は中央競馬が開催される10ヶ所で唯一海が見える競馬場で、ほかの競馬場と比較して馬や騎手を近くで観られるのが特徴。大都市圏の競馬場と比べると、人混みも少なく馬券もスムースに購入できます。場内には子供が遊べるスペースがあり、小さなお子さんを連れた家族連れも目立ちます。かく言う私も、幼いころから父親に競馬場に連れてこられていたため、数十年の競馬歴を持つようになりました。

2024keiba4

函館競馬は7月14日までの土日12日間の開催です。来函予定のある方は、一度足をのばしてみては。路面電車を使えば、迷わず競馬場に着くことが出来ます。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧