経済・政治・国際

2022年8月16日 (火)

インフレ序章

私がインフレを経験したのは今から50年も前の幼少時代。ソフトクリームの値段が2倍、3倍になっていくのを目の当たりにし、子供ながらに物の値段は上がっていくものなんだと感じていました。

2022bukka

今世紀に入り、日本では物の値段は全く上がっていません。これは世界的に見て極めて異例なことです。加えて、昨今の円安で”日本の物”の安さが際立っています。これは当然是正される方向に向かいます。

このところエネルギーや食料の価格上昇が際立っていますが、当ホテルにおいてもリネン関係等の値上げ要請が始まり、今月請求が来た電力料金は、過去にないくらい高額で驚いていたところです。また、このたび最低賃金が大幅に引き上げられましたが、秋以降、様々な物やサービスの値段に少なからぬ影響を与えることは必至です。

世界的には一頃より原油価格が落ち着き、ウクライナ戦争の影響も織り込みつつあるように見えますが、基本的にトレンドは変わらないと見ています。資源に限りがある中、世界の人口は増え続けているからです。

加えて日本には前述した通貨安という特殊な事情があります。現在、国内においては土地の値段が底堅い動きとなっています。これは自国通貨からみた日本の不動産の異常な安さに気付いた外国人投資家が動き始めている証左でしょう。これは不動産に限ったことではありません。円安に歯止めがかからない以上、物価の上昇を止めることはできません。小手先のガソリンや小麦の価格抑制策など一時凌ぎにしかなりません。今の日本政府、そして日本銀行にはその手立てが無いのです。金利を上昇させるという選択肢を持ち得ていないからです。

インフレは決して悪いことばかりではありませんが、今の日本においては大きなマイナスインパクトとなるものと考えます。多くの人が経験していない急激なインフレ、あるいは意図しない金利上昇は一時的にせよ日本経済に大打撃を与えるのではないかと思うところです。

アフターコロナも決して楽観できるものではありません。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村 

2021年1月27日 (水)

マネーストック

全くの私見ですので、無視してもらってかまいません。

今、世界で何が起こっているか考えてみると、新型コロナという病気に対し、人類が必要以上に恐れおののいてしまい、平時の活動が滞っているとでも言いましょうか。それを落ち着かせるために、日本に限らず、世界各国の政府はお金を供給し、困っている人たちを一時的に救おうと必死です。

経済全体に供給されているお金の総量のことをマネーストックと言います。私が金融機関で働いていたころはマネーサプライと呼ばれていました。このコロナ禍で、全世界的にマネーストックの伸び率が異常値を示しています。理由は前述した通りですが、その結果何が起こるのでしょう。供給された通貨は目的通りに使われるとは限りません。

今朝のワイドショーのテーマにもなっていた、コロナ対策として国から自治体交付されたお金が、全くコロナとは関係のないことに使われているのもその一例でしょう。コロナ対策であったとしても、交付金を通じて各自治体が行っているイルミネーションや宿泊補助などの集客策の是非が、全く議論すらされないのもおかしな話です。感染拡大下、GOTO再開が異常なまでに批判されているにもかかわらずです。メディアの誘導もあって、世間の感覚が麻痺しているのだと思います。・・・これは余談です。

2021nk2

世界の株式市場は昨春、コロナショックで急落した後、予想外にV字回復し、多くの市場では目に見える経済不況の中、コロナ前の株価を上回りその勢いはまだ衰えておりません。これをバブルと呼ぶ専門家もいますが、マネーストックの異常な伸び率からみると、バブルはむしろこれからかもしれません。私が経験してきた中で、株価がピークを迎えるときは、普段興味が無い人まで関心を示すものですが、まだそこまでに至っていないように感じられます。

我々の業界をはじめ、先が見えない厳しさを体現しているところが多い一方、お金の供給量が増加すると必ず潤うところが出てきます。今の半導体業界が正にそのような状況です。需要に供給が追いつかないなど、この不況下、関係ない業界にいると全くピンとくるものではありません。

この1年、私たち観光業界は引き続き厳しい年となるものと覚悟しておりますが、マーケットはコロナを他所に意外高を演じ、コロナとは全く関係ない事象で弾けるのかもしれません。目先、貧富の差がより拡大するのは確実でしょう。せめてもの対策として、一度その比率を落とした私のわずかな株式投資金額を、昨年後半倍増させました。当たるも八卦。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月18日 (月)

縮む経済

予想してはいましたが、緊急事態宣言一部解除明けの今朝のワイドショーは”緩み”強調のオンパレード。大臣の発言も重なって、非常に不愉快な気分となりました。

2020gdp

経済の為の宣言解除なのですから、イコール”緩ませる”施策のはずです。緩まなければ経済の活性化などあり得ません。国内に限ったことではありませんが、新型コロナウイルスに対するロックダウンなどの極端な自粛強要は、この病の恐怖を必要以上に増長しているとしか思えません。メディアの偏った報道とともに、世界中の人々が洗脳されているように映ります。

毎回毎回、この1~2週間が大切、今の気の緩みが2週間後の感染拡大に繋がる等々飽きるほど聞く言葉ですが、経済界の立場で言うと、今の自粛が1ヶ月後の倒産激増に繋がると言いたいところです。新型コロナウイルスに係る専門家会議に、漸く経済の専門家を入れたのは良いのですが、その顔ぶれと発言を聞く限り失望以外ありませんでした。経済ではなく、現場を知る経営の専門家を入れるべきでした。

数ヶ月前まで予防効果は極めて乏しいと言われていたマスクをしていない人は悪人で、娯楽や移動が罪のように扱われる今の世の中狂っているとしか思えません。多くの国民が洗脳されている以上、緊急事態宣言が全国で解除されたとしても、経済が急速に回復することはないでしょう。

人間、”より楽に””より便利に”を求めることによって経済は拡大していきます。逆に言えば、別に無くても良いものの積み重ねが経済の拡大です。新型コロナウイルスの恐怖によって、楽や便利を放棄したら、経済は瞬く間に収縮していく訳です。今必要なのはロックダウンのような無意味な政策ではなく、人々を恐怖心から解放すること。それができない限りウィズコロナ下の経済は成り立ちません・・・と、思うのですが、どうでしょうか?

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月15日 (金)

緊急事態宣言解除するなら・・・

桜の見ごろが終える5月中旬になると、函館山は日に日に緑を濃くし、道南函館は観光に最適なシーズンへと突入します。しかし、残念ながら今年は全くと言って良いほど観光客の姿を見ることができません。

2020mthk

昨日、一部の都道府県を除いて、国の緊急事態宣言が解除されました。全国ニュースでは全く報道されませんでしたが、北海道も札幌を含む石狩館内以外は、一部行動の制限が解除されています。報道では、北海道は全国で最も危険地帯のような扱いですが、道内で新型コロナウイルスの感染者が出ているのは、ほぼ札幌都市圏のみ。その他の地域ではこの2週間、特殊な例を除いてほとんど感染者も死者も出ていません。全国各地の都府県よりはるかに広い面積で、一度も新型コロナウイルス感染者が出ていない地域も存在します。これをきっかけに、全国の皆様には北海道の特殊性を知ってもらいたいものです。北海道は県ではありません。

さて、地方の観光都市の代表格でもある函館は今、密どころか極めて”疎”な状態です。個人旅行や家族でプチ旅行をするなら実に安全な観光地です。大阪府知事に先を越され、”経済の為に”あわてて緊急事態宣言を解除するなら、気を緩めるなとか、またやるかもと言った脅しをかけるのではなく、リーダーには前向きな発言をしてほしいものです。

私ならこう言おうかな。

「国内において、新型コロナウイルスの感染は想定以上に抑えられています。感染力が強く、場合によっては重篤な症状になる未知の病気ですが、仮に分かっている数の10倍の人が感染していたとしても、5000人に1名以下です。さらに発病する人は言われているより低く、感染者の10%以下ではないでしょうか。決して必要以上に恐れることはありません。万一、また感染者が増加に転じても、軽症者を隔離する施設は十分確保しており、医療体制につきましても当面問題はありません。国民の皆様には少しでも早く、以前の生活に戻って頂きたいと思っております。具体的には、最低限の感染予防の意識を持ちながら、少人数での飲食、旅行などは問題ありません。年少者の感染発病が少ないことから、学校も通常通り再開して下さい。部活動についても、特に外で行うスポーツは、以前同様行って構いません。屋内で行うものについては、発熱などの症状がないことを確認するなど十分注意して再開して下さい。この病気は、極めて特殊な環境において強い感染力を発揮することが分かっています。屋内の狭い空間に長時間集まるようなことさえ避ければ、後は普通通りの生活に戻して下さい。新しい生活様式など考える必要はありません。」

怒られる?

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年5月11日 (月)

持続化給付金申請完了

何度仮登録しても本登録用のHPアドレスが送られてこなかった持続化給付金の申請を、個人のスマホでスマホのメールアドレスを利用して仮登録したところ、わずか数秒でメールが届きました。これを会社のPCへ転送し、本登録を行うことができました。

2020corona15

幸い必要なすべての書類が作成済で、スキャナーもある当社では数十分で申請を行うことができました。申請から2週間程度で入金されるそうなので、無事入金されたら拙ブログで報告します。満額給付されても、1ヶ月の落ち込みをカバーできない金額ではありますが、収入が限られている中、助かるお金ではあります。

今後、市の事業者特別支援金にも申請する予定です。使えるものはすべて使って生き残らなくてはなりません。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月 8日 (金)

「持続化給付金」本登録のメール届かず

ホテルは休業中、加盟組織の会議もほとんど中止か書面会議で、仕事といえば当面の資金繰り対策。これも順調に一段落したので、今月から始まった国の支援事業に申請してみることにしました。当社にとって最もメリットがあるのが持続化給付金制度。


これは、法人においては1ヶ月の事業収入が対前年で50%を下回った場合、法人は最大で200万円の給付を受けられるというものです。当社の売り上げの6割程を占める宿泊収入は先月、緊急事態宣言全国拡大を受けて休業にしたこともあって90%を超える減収。正確に出してみると悲しいかな確実に前年同月比で50%を下回っていました。当社の場合、上限の200万円の助成を受けられるはずなので、早速ホームページから電子申請を試みました。


2020corona13


必要なものを入力し仮登録。ここまではスムーズでしたが、記載したメールアドレス宛に送られてくるはずの本登録用のHPアドレスが何十回やっても送付されてきません。ネットで調べてみると同様の状況にある方たち多数。あまりに多い申請にシステムがダウンしている模様です。問合せの電話もほとんど繋がらないらしいので、とりあえず今後も日々申請を繰り返そうと思う次第です。


当社、当面の資金繰りは手当てできているので急ぐ必要もないのですが、このご時世、一刻を争う企業や個人も多いはず。私がもしその立場であれば、愚策続きの政権に怒りをぶちまけたくなるところです。欧米諸国では至急のお金は実にズムーズに支給されているとのこと。未曾有の危機で、この国の弱点が露呈されています。改善されるとしたら、新型コロナの数少ないメリットかもしれません。


多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。


↓↓↓


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年4月 3日 (金)

長期戦

既に多くの人達は感じていると思いますが、新型コロナによる世の中の混乱は数ヶ月といった短期間では収まらないようです。持論を述べさせてもらえば、「全世界的にインフルエンザよりも死者数が圧倒的に少ないこの病気に対し、人間が過度にパニックになっているだけだ。感染拡大の最大の要因は院内感染と思われ、医療崩壊さえ起こさなければ恐れることはない」と言いたいところですが、こんな意見は炎上の下となるだけです。

そこで腹を決めました。この先2年は赤字覚悟。新型コロナウイルス対策の制度をフル活用し、低利融資を受けて手元資金を潤沢にし、資金ショートすることの無いよう支出を極力減らします。休業は念頭に無く、多少厳しくとも営業は継続する所存です。

2020jhr

幸か不幸か新型コロナショックにより、函館市内の宿泊施設の無尽蔵な供給増加に歯止めが掛りました。この状態が更に数ヶ月続くと、体力の乏しい業者や、俄かに進出した簡易宿所や民泊は退場を余儀なくされることでしょう。特に我々宿泊業界、まともに商売になるのは早くて3年後。そこまで耐えることさえできれば、需給バランスも改善され、借りたお金は全額使用することなく余裕をもって返済できるはずです。

ところで、この函館を含む道南地方。新型コロナ流行の早い段階で感染者や死者を出したことであまりイメージは良くないかもしれませんが、その後1ヶ月以上に渡って新たな感染者は出ていません。北海道という広い土地が一括りにされて感染が多い都道府県にカウントされているものの、道南函館に限れば感染の拡大を抑えている地域の一つとも言えるわけです。潜在的な感染者がいることは否定できませんが、過度に恐れる必要はないと言ったら批判を受けてしまうでしょうか。

何より早く普通の経済活動に戻ってほしいものです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年3月28日 (土)

苦境半年・回復2年

薄々こうなるだろうとは思っていましたが、GW前半の目玉イベントであった矢沢永吉LIVEの中止が決定しました。これで新型コロナショックの影響がGWまで及ぶのは必至の情勢となりました。

それどころか、GW後の予約も閑散で、当ホテルでは5~7月の団体予約のいくつかが、秋へと変更になっている次第です。インバウンドについてはおそらくこの先数ヶ月ほぼゼロになること間違いありません。そして対前年の宿泊者数が半数を切るような苦境は、半年近く続くことを覚悟しなければならなくなりました。

その後は内需中心に徐々に戻ってくるものと思いますが、一定水準に戻るのは早くても2年。そこまでは何とか耐え忍ばなくてはなりません。多少の赤字覚悟で、借入をせずにやっていけるものと思っていましたが、ほぼ長期戦となることが確実になったので、万が一のために運転資金を可能な限り借入れることを決意しました。

おそらく、この見通しが正しければ、インバウンドを宛にした新参業者や、体力の乏しい同業者は経営を継続することができなくなるでしょう。なので、ここを耐えて渦中が去ったとき、最悪の供給過剰は緩和され、その先10年は安泰ならずとも事業継続は可能と踏んでいます。負ける訳にはいきません。

2020single

そんな訳で、小手先ではありますが、当ホテルではキャンセルで空室が増加した4月23日まで限定で、チェックイン12時アウトも12時24時間滞在プランを設定致しました。ホテル正面は函館朝市、昨秋から当ホテルレストランが「ラッキーピエロ駅前店」となりました。函館ならではのお食事を堪能して、ゆっくりとご滞在頂ければ幸いです。当ホテルHPからご予約可能です。今後も閑散期間中心に様々なお値打ちプランを設定して参る所存ですので、拙ブログを読んで頂いている方は、お知り合いにご紹介頂ければ幸いです(写真は当ホテルシングルルームです)。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年3月25日 (水)

業界疲弊

東京オリンピックの一年延期が決まり、とりあえず中止にならず一安心ということか、どちらかというと楽観ムードになっています。株式市場にも国策絡みのお金が入ったようで急反発。しかし、このままV字回復するほど”リーマン越え”と呼ばれるこのたびのコロナショックは甘くはありません。むしろ株式市場は教科書通りのリバウンド。読みが正しければ、もう一度安値を試しに行った後、3ヶ月程度の緩やかな反騰局面を迎えるのではないでしょうか。相場は病気の極致を折り込み、夏以降は実体経済の悪化を反映して再度下降局面に向かうものと思っています。

2020hako

と、いうのも我々観光業界は、かつて経験したことのないほど疲弊しています。本来なら春休み、例年なら観光客の姿が目立つはずの函館駅前も実に閑散としたものです(写真)。それもそのはず、日本国内のみならず世界中至る所で経済が止まっている状態です。この影響は今後、別の形となってマイナスの影響を与えることになるでしょう。

まずは少しでも国内客の流動が起きてくれればと思っているのですが、当ホテルの予約動向からは少なくともGW前まで、同様の状況が続きそうです。GWも中心となる日々以外は、空室も目立ち例年通りとはいかない可能性が高まっています。仮にこの状態が2~3ヶ月も続くようだと、我々の業界のみならず、バタバタと破たんするところが出てくること間違いありません。今は当社がそうならないためにあらゆる対策を練っているところです。営業戦略など考えられる状況ではありません。

個人的にも、来月参戦する予定だった青森桜マラソンが中止となってモチベーション低下。息子の野球部も春の関東遠征が中止となり、それどころか練習すら再開できない状況で、最後の夏に向けて一生に一度しかない中高の新3年生はさぞかしもどかしい思いをしていることでしょう。当ホテルにおいても、様々な競技で春合宿を予定していた複数の高校の宿泊がキャンセルとなり、今週だけでのべ200泊以上の予約が消滅しました。

苦境はまだまだ続くようです。同業の皆さん、ここは耐え忍びましょう。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年3月20日 (金)

責任逃避

昨日発表された、新型コロナ感染防止に向けた政府専門会議の見解には正直失望させられました。この3週間での感染拡大が抑えられていることから、具体的な経済活動の再開を容認するコメントを期待していたところですが、結局、更なる感染拡大の可能性を懸念し、経済活動に関しては、”主催者側”に丸投げといった印象です。

2020corona6

そりゃそうでしょう。”専門家”にとっては、経済活動の自粛を緩和することによって、万一感染者が急増したら責任問題です。一方、経済に関しては専門外。どれほど悪化しようが責任は問われません。この組織に任せていては、何ヶ月たっても、それこそ全く感染者が出なくなるか、ワクチンが開発されて使用可能になるまで、一向に経済活動にGOサインなど出ないものと思います。今こそ政治の力が必要な時です。

ところで、日本における新型コロナ感染の拡大が比較的少ないのはどのような理由でしょうか。検査を意図的に抑えているということを除けば、ネット上所説ある中、ひとつなるほどと思ったものがありました。「日本は中国や欧米諸国と違って、超富裕層が少ない代わり、低所得者層はいても貧困層は圧倒的に少ない」から、というものです。日頃から最低限の衛生が保たれているので、諸外国とは異なり、特別な事情以外クラスターが発生しにくいのではないでしょうか。潜在的な感染者は発表されているものよりはるかに多いとは思いますが、感染による死者については発表とは大差ないはずです。

この一月ほどで、新型コロナウイルスの性質は分かってきたものと思われます。そろそろ、ある程度の感染拡大を容認し、重篤者増加防止に重点をおきながら経済活動再開へと舵を切れないものかと思うのは、素人考えでしょうか。まずは、最近複数出てきている既存の薬の有効性が証明されたり、ワクチンの開発が成功したなどのポジティブサプライズを期待したいところです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村