日記・コラム・つぶやき

2025年4月 4日 (金)

Black Thursday 2nd?

1929年10月24日木曜日、それまで好調を保っていたアメリカ株式市場は急落に見舞われました。俗に言う、ブラックサーズデイです。そして、この日をきっかけに株式市場は大暴落。世界は保護主義に走り、世界恐慌そして第二次世界大戦に突入します。NYダウはこの年の高値を、その後25年間抜くことはありませんでした。

2025nas

トランプ大統領の政策で、保護主義が台頭する中、2025年4月3日木曜日アメリカの株式市場は急落に見舞われました。保護主義の台頭と株式市場の急落の順番は逆となりますが、因果関係は普遍です。もしかしたら昨日のアメリカ市場の急落は後に第2のブラックサーズデイと呼ばれることになるのかもしれません(グラフはアメリカナスダック市場昨日までの日足)。

この程度の下落は暴落とまで言わないのではないかと思われるかもしれません。しかし、1929年のブラックサーズデイはその日の下落以上に翌週の月曜日と火曜日が壊滅的な暴落で、木曜日の下げはあくまできっかけに過ぎませんでした。果たして今回はどうなることか。

この関税政策は、日本企業に計り知れない影響を与えます。にもかかわらず、今朝の報道番組は大谷のサヨナラホームランがトップニュース。この国は平和ボケとしか言いようがありません。回り回って比較的好調な当地の観光産業に水を差すことにならないか。心配は尽きません。

多くの人に呼んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2025年1月11日 (土)

下げの始まり?

株式市場に携わっている人であれば、大変気になっていたであろう指標、米国の雇用統計が日本時間の昨夜発表されました。ある程度予想されていたとはいえ、強い数字、すなわち非農業部門の雇用者数が増加し、失業率の低下が確認されました。この数字を受けて、米国の債権利回りが上昇、株式市場は値を下げました。

2025dow

景気が良ければ株価が上がるというほど単純ではなく、米国を始め今懸念されているのはインフレの継続。それを押さえるために金融当局は金利を高めに設定しなければなりません。金利の上昇は株式市場にマイナスです。何故、こんなことを書くかというと、この流れが、回り回って我々の生活、当地の観光業界へも影響を与えかねないからです。

日々の相場の上げ下げ程度であれば、株式投資をしている人達が気になる程度。ただ、このたびのNY株式市場の値動きは、私が証券会社に身を置いていた1990年の日本の株式市場の値動きと瓜二つに見えます。その通りとなれば、これから1ヶ月余りで、NYダウは更に1万ドル以上下落し、一旦反発をしても高値か半値以下となる可能性すら秘めています。そう、世界的なバブルの崩壊です。

昨年までの世界的な株式市場の高騰は、リーマンショック以降の金融緩和(さらにコロナで加速)によるバブルとの見方と、EVやAIなどの技術革新による新たなステージによる必然の結果と、意見は二分されるところですが、私は少数派の前者なのではないかと思っているところです。

こればかりは、今後の流れを観ていくしか結果は分かりませんが、大変懸念しているところです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年12月26日 (木)

来年は...

今年の函館は、観光業界にとって大変良い年でした。何と言っても、函館を舞台としたアニメ映画「名探偵コナン」のポジティブ効果が、その方面に疎い私にとって、こんなに大きくなるものとは思ってもいませんでした。

2024hakodate

特に観光シーズンの8月、9月のホテル売上は単月ベースで過去最高。宿泊人員こそ新幹線開業年には及ばなかったものの、単価上昇効果がありました。もっとも、単価を上げても客が来ると思って上げた訳では無く、委託している清掃費やリネン代、様々な備品の値上がりと人件費の上昇によりやむを得ない部分が大きく、利益ベースではピークにははるかに及びません。ただ、順調な入込みにより、コロナ禍で受けた借入れを追加融資を受ける事無く返済できていることが何よりとなっています。

一方、やや誤算だったのはインバウンドの入込みです。特に宿泊客ベースでは、首都圏を中心としたゴールデンルートや北海道内でも道央圏と比べ戻りは鈍く、また、コロナ前と比べ、特に函館駅周辺でリゾート系のホテルが大幅に増加したことで、既存ホテルの外国人宿泊客の戻りの鈍さが目立っています。当ホテルではコロナ前、30%以上だったインバウンド比率は未だ10%以下。50%を超えることもあった12~2月のオフシーズンも目立って増加する傾向はみられていません。

さて、問題は来年です。コナン効果の剥落でその反動が懸念されているところではありますが、個人的にはそれほど悲観はしていません。やるべき対策が明確だからです。当ホテル的には今年不調であったところを補えば、好調だった今年並にはできるのではないかと。すなわち、インバウンド対策です。

今年度は既に厳しいところですが、来年度、インバウンド比率を通期で15%以上、オフシーズンを30%以上とすることが目標です。幸い訪日中国人のビザが緩和されるなどの追い風も吹いています。もちろん、どんな天変地異があるかわかりませんし、空前のバブルか技術革命期で更に好調が続くのか意見が二分されている世界の株価動向も気になるところではありますが、それは毎年のこと。コロナ禍の3年ほどは悪くはならないと信じ、来年を迎えたいと思っています。

ホテルからの情報発信を複数のSNSとしていることもあって、ブログの更新間隔が空いて久しくなっています。それでも、まだもう少し続けようと思っていますので、来年もよろしくお願いします。皆様、良いお年を。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年11月16日 (土)

北海道高校野球支部大会廃止へ

野球に限った話ではないのですが、広い北海道では高校以下のスポーツ大会は、まず地域ごとの支部大会を行い、そこで勝ち上がった学校が北海道大会へ進む形式をとっています。夏の甲子園を目指す高校野球の南北海道大会は、札幌、室蘭、小樽、函館の4支部、北北海道大会は旭川、空知、釧路、帯広、北見、宗谷の6支部で予選が行われ、その代表が札幌と旭川でトーナメントを行います。各支部の学校の数が異なるので、出場校数によって支部の出場枠も異なります。

私が高校球児だったころは、函館支部だけで30校以上あったため、全道大会へ進むには春と秋は5試合、夏は4試合勝ち抜かなければなりませんでした。従って、平凡な高校球児の目標は、遠い甲子園ではなく、札幌の円山球場に行くのが夢でもありました。しかし昨今、加速度的な少子化により学校数が減少、また1校でのチーム編成が困難な学校も増えて、複数校の合同チームも当たり前のようになっています。私の頃と比べると出場枠も増えたため、函館支部では3試合もしくは2試合勝っただけで北海道大会へ進めるようになっています。

2024bb

函館支部はまだ出場校が多い方で、1校の出場枠にもかかわらず2試合の勝利で北海道大会進める支部も増えています。今後、更に少子化が進むのは明白であり、支部間の不公平感が近年問題となっていました。そこでこのたびの改革です。再来年以降の夏の高校野球北海道予選は、1、2回戦のみ各支部で行い、3回戦と準々決勝は、南北海道は札幌と函館に、北北海道は旭川と帯広に別れて実施、準決勝と決勝はエスコンフィールドで開催することが正式に決定しました。

札幌の強豪校同士が函館オーシャンスタジアムで対戦することも十分にあり得ます。支部代表の栄誉が無くなるのは少し寂しい気もしますが、函館支部の代表が、札幌の円山球場で札幌の学校と対戦すると、相手校の全校応援の中、圧倒的なアウェイ感を目の当たりにしていただけに、函館の学校にも多少のアドバンテージもあるのではないか思うところです。

20年以上に渡って「函館支部」は甲子園とは無縁となっています。母校とは言わずとも、函館の学校が甲子園で戦うのを観てみたいものです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年10月18日 (金)

続くか?大航海!

過去5年間、私のプロ野球観戦はペナントレースと共に終了していました。しかし、今年は我らが日本ハムファイターズ、期待に違わずクライマックスシリーズに進出し、ここでもロッテに逆転勝利。パ・リーグファイナルへと進出しています。

2024nitihamu2

そのファイナル。昨日までソフトバンクに連敗し、日本シリーズ進出に王手をかけられ崖っぷち。ここから奇跡の大逆転進出となれば、北海道の景気も良くなるところでしょうが如何なものか。新庄監督の手腕に期待したいところです。

それにしてもこの10月、野球、サッカー、ボクシングとTV観戦を楽しめています。今やスポーツを生で楽しむ為には有料コンテンツは必須です。ドラマや映画を楽しんでいる妻も同様で、我が家では地上波の視聴時間が大幅に減りました。時代は変わったものです。賛否両論はあると思いますが、井上尚弥のビッグマッチを国内で実現できるのもこのお陰。ファンを含め、その恩恵を受けているのも事実です。

かつて野球も強制的に巨人ファンにさせられていましたが、今は選べる時代です。函館市民の多くは日ハムメインに熱狂しているところですが、日本全国の都市には、バスケ、サッカー、バレー等々、おらが街のプロスポーツチームが存在し、プロ野球以上の盛り上がりを魅せているところも少なくありません。羨ましい限りです。

話題が逸れましたが、日本ハムファイターズの大航海が、この週末も続くことを願っています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村 

2024年9月11日 (水)

夏日最多

猛暑日の記録が更新されている本州や西日本と比べると、今年の北海道の夏は極端に暑い訳では無く、例年と比較すると残暑が長い程度と感じている方も多いかと思います。昨年の夏が余りにも暑すぎたため、感覚が鈍っているのかもしれません。

2024tenki2

実は函館の今年の夏も記録的な暑さとなっています。函館の真夏日は昨年の3分の1以下の8日ですが、最高気温25℃以上の夏日は、本日で過去150年余りで最多だった昨年の78日を超えて記録を更新しました。この先の予報でも25℃以上の日が続きそうなので、この記録は大幅に更新されていくことが確実です。

十数年前までは、8月のお盆を過ぎると急に秋風を感じたものでしたが、ここ数年は道南の夏も1ヶ月ほど延びたように思えます。ただ、真夏日が続いた昨年と比較すると、極端な夏バテにもならず、むしろ快適な夏?。少々の温暖化は道南地方を住みよい気候にすると言ったら怒られてしまうでしょうか。

ひとつ持論を。近い将来、夏のアウトドアスポーツの全国大会は、すべて北海道開催とすることを本気で考えるべきだと思います。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年8月28日 (水)

クライマックスが見えてきた!

函館でモルックの世界大会が行われていた先週末、私は3日ほど休みを頂いてプチ旅行。目的は苫小牧で行われていた女子プロゴルフトーナメント「ニトリレディス」の観戦だったのですが、丁度、同じタイミングでエスコンフィールドで日ハムVSソフトバンクの首位攻防戦?が行われるということだったのでダブル観戦。

2024escon

残念ながらその試合、我らが北海道日本ハムファイターズは大逆転負け。これで私が昨年来エスコンで生観戦した日ハム戦は4戦全敗。どうも負け男と化しているようです。しかし、その後日ハムは首位ソフトバンクに連勝、昨日も楽天に対し、絶体絶命の状態から同点に追いつき、惜しくもドローに終わりましたが、あわやサヨナラの見所ある試合。負けが込んでいた過去2年とは試合内容も明らかに違っています。

ソフトバンクとはまだ差がありますが、堂々のパ・リーグ2位。4位楽天とは6ゲーム差で、いよいよクライマックスシリーズ進出が現実味を帯びてきました。今年は秋もプロ野球を楽しめそうです。

一方、早くから観戦を決めていた「ニトリレディス」は、多くのトップ選手が、日程が重なっている「全英女子オープン」の出場を選択し、やや寂しいものに。それでも、逆に観衆が少なかったせいか、間近で一流選手の技術を見ることができ、勝手に上手くなった気分でいるところです。

そんな訳で、短い夏休みを堪能してきました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年8月 5日 (月)

この暴落をどう読むか?

日経平均株価が連日の暴落となり、今日は下げ幅としては史上最大、下げ率でも1987年のブラックマンデー翌日に次ぐ史上2番目を記録しました。

2024nikkei

昨年来、指数感応度が高い少数の銘柄と半導体関連の偏った銘柄群の上昇で、実態以上に日経平均などの指数が上がっていると感じていたので、いつかこのような下落があると思っていました。イメージと違ったのは、米国株の下落がきっかけとなると想定していたのが、金利と為替を発端とした日本株の自爆。更には先物の過剰反応でした。

もっとも、いつ、どの程度になるか分かっていたら、儲かって仕方が無いというところ。年初来、株式のウェイトを引き下げており、こういうタイミングで増やすつもりでいたのが、1日フライング。複数の銘柄がターゲットゾーンに入ってきたことから、先週末に比率を上げ、本日はわずかの購入しかできませんでした。

おそらく、半導体関連銘柄はリバウンドはしても上値を抑えられるであろうことから、指数が反転しても限られると思っています。逆に米国株次第ではもう一段の下落もなきにしもあらず。但し、直近の日経平均の高値は約42000円台。ここから3割下落で30000円を少し割ったところ。もし明日以降続落でこの水準に達したら、”3割高下に向かえ”で、目をつぶって買い向うべきところ。いや個別では今日の引け値で買えれば短期でも長期でもおいしいものがゴロゴロしてると思うのですが、果たしてどうか?

当たるも八卦です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年7月19日 (金)

奥尻島に行ってきた

本業とは異なる仕事で奥尻島に行ってきました。渡島半島の西部に位置する奥尻島と函館の繋がりはは深く、私の知人にも奥尻島の出身者は複数います。直行便も飛んでおり身近な離島ではありますが、私がこの島を訪れるのは初めてのことです。

2024oku1

私が想像していた北の離島というイメージとは程遠く、島の大多数を占める山林のほとんどは広葉樹で覆われていました。その手つかずの森林の木々は風が強いせいか低木が多く、マングローブのような形状をしているものも見かけることから、昨年訪れた南国の離島「西表島」と重なるものがありました。もちろん季節が違えば全く異なる印象になるのでしょうが。

2024oku2

仕事はさておき、奥尻島といえばウニ、アワビ。昼食のため入った食堂では、地元函館では頼んだことがないウニ丼セットを奮発して注文。折り1枚全部入ったような量のウニ丼にイカ刺しやツブなど豪華な小鉢多数並んだそれは5500円。決して高くはないと納得したのですが、これ3日前まで3500円だったとのこと。解禁となった天然ウニの初値が昨年の倍近い値段となって、やむを得ず値上げしたそうです。何でもニセコ地域などのインバウンド需要で想定外の高値で取引されたようです。

2024oku3

驚いたのは、海産物の宝庫であるはずのこの島には、取れたての鮮魚を扱う市場や、専門の土産店はありません。島民は漁師から貰えるらしいので鮮魚店は不要とのこと。島としてビジネスチャンスを逃してると思ったのは私だけでは無いはずです。この他、アワビやウニの養殖場や、新たな産業としてのワイナリーなども見学してきました。ここでは記しませんが、各々の場所で、この島の特殊な事情や風習を伺ってきました。

2024oku5

2024oku4

奥尻島では今から31年前のこの時期、北海道南西沖地震の津波による大きな被害がありました。津波館でその時の様子を伺い知ることができたのですが、奥尻島で犠牲となったのは約200名。奥尻島にこの春から駐在した警察官が「逆にこれだけの犠牲者で治まったことに驚いている」と言っていたのに納得しました。

2024oku6

最高到達点30メートルに及ぶ津波が、この島の青苗地区を襲いました。当時の写真を見ると、現在より遙かに人口が多かった(数千名?)この地区の住宅密集地が、地震発生5分後にやってきた津波で壊滅状態。にもかかわらず、この程度の犠牲者で済んだのは、この島の防災意識が極めて高かったからです。この津波の約10年前、男鹿半島沖の地震による津波がこの地区を襲っていました(死者2名)。このときの教訓から、揺れたら直ぐに高台に逃げろという意識が、全島に根付いていたということを聞きました。夜10時過ぎに襲った津波にもかかわらず、被災状況からみると、むしろ奇跡のように思えました。

残念ながら、この島には厳しい冬があり、厳冬期は飛行機も船も数日に渡って欠航することも珍しくないとのことです。通年に渡る観光需要は難しく、数年前に唯一の一定規模のホテルも閉鎖しました。わずか24時間の滞在でしたが、初めての地で、ここでは書き切れないほどの非日常を経験してきました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2024年6月18日 (火)

気候変動

函館に戻って25年。かつては、真夏日が1年で1週間もあれば多い方。寝苦しいような夜も、2週間くらい我慢すれば涼しくなるのがこの地の夏の特徴でした。

ところがここ数年、全世界的な温暖化に当地も漏れず、以前とは明らかに気候が変わってきました。特に昨夏は真夏日が過去最長の26日。過去150年以上の歴史で無かった猛暑日と熱帯夜を記録するなど、これはもう一時的なものとは思えません。わずか1~2週間のためにエアコンを購入するのは無駄だと思っていた私も、生命の危機を感じるほどの昨夏の家庭内温度に(大袈裟?)考えを改めざるを得ませんでした。

そんな訳で、帰函後26回目の夏を前にエアコンの購入を決断しました。思えば住宅街の我が家周辺も、昨年から今年にかけてエアコンの室外機が急に目立ち始めました。エアコンの設置率が低かった函館も、気候の変化に様相を異なりさせつつあります。エアコン設置住宅が増えると、そこからの廃熱で、更に気温が上がる悪循環とはなりそうですが。

2024airc

会社がホテルということもあって、私は夜以外は快適な環境にありますが、この一台で妻の不満をひとつ解消できそうです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

より以前の記事一覧