旅行・地域

2022年10月 5日 (水)

北海道版全国旅行支援「HOKKAIDO LOVE !割」・・・

北海道における全国旅行支援が、表題のネーミングで10月11日宿泊分から開始されることが一昨日午後に発表されました。新型コロナワクチン接種証明の提示などの条件があるものの、宿泊料金が4割引となるのに加え、祝日前日ではない月~木曜日期間中の日~金曜日は3000円のクーポン券が、土曜日には1000円分のクーポン券が提供されます。期日は12月20日までで、除外日はありません。

2022doumin8

尚、割引額の上限は宿泊の場合5000円で、逆に平日(月~木)(日~金)は一人5000円未満、休日及びその前日土曜日は2000円未満のプランは対象になりません(クーポン込みでプラスとなるため)。

我々が困惑しているのは、対象となるプランの販売開始が10月11日0時からと指定されていること。観光庁の発表では、全国旅行支援は既存の予約にも適用するとのことでしたが、道としては未だ結論が出ていないようです。また、どうみん割では認められていなかった「じゃらん」などのネット予約サイト経由の予約が認められるか否かも未定です。

当ホテルをご予約済みで、全国旅行支援の割引を希望される方は、必要書類の提示により柔軟に対応させて頂きますので、お越しの際にお申し付け下さい。また、宿泊料金が半額となる「はこだて割」は、年末年始を除く11月1日から翌1月31日の期間を対象に、既に予約受付を行っております。こちらの予約は当ホテル公式HPもしくはお電話による予約限定となっております。

「HOKKAIDO LOVE !割」専用のプランは、10月11日0時より、当ホテルHPにて販売を開始する予定です。「はこだて割」同様、施設に与えられている予算に限りがありますので、ご希望のかたはお早めのご予約をお勧めします。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2021年11月 6日 (土)

旅の恩恵

私事ですが、結婚して25年。銀婚式を記念して、またワクチン2回接種後1ヶ月を経過したこともあって、嫁と2人で旅行をしてきました。思えば宿泊を伴う出張を含めて、旅らしいことは実に1年半振り。経由した羽田空港を訪れたのも実にそのとき以来のことでした。この年齢の感覚として”わずか”の期間で、羽田空港のチェックインシステムが大きく変わっていたのには驚かされました。地方に長くとどまっていると、世の中に置いてかれることを実感した次第です。

旅先に選んだのは南紀白浜。一度も訪れたことも通ったこともない唯一の県であったのと、業界の経営者仲間が営むホテル(と、言っても当ホテルの軽く十数倍の売上がある大きなリゾートホテルですが)を見てみたかったのがその理由です。初日に宿泊しようと思ったそのホテルは、土曜日だったとはいえ満室で泊まれず、最終泊となる月曜日に1泊だけさせてもらいました。

2021nannki

その社長に聞くと、和歌山県独自の宿泊支援で週末はかなり賑わいが戻っているとのこと。南紀白浜には「アドベンチャーワールド」というパンダを多数飼育しているキラーコンテンツがあり、小さな子供を連れた家族連れが目立っていました。気候も函館からは一月半も戻った暖かさでまだまだ観光シーズン。私たちが泊まった平日にも、このホテルには複数の小中高校の修学旅行生が訪れており、観光客が底辺から少し戻っただけの当地とは大違いでうらやましい限りでした。

2021nannnki2

私たちはこの南紀白浜を拠点に、紀伊半島南部の熊野古道巡りを中心に観光を楽しんだのですが、この未踏の地域は関西圏はもちろん、中京圏からも車で旅行をするには適度な距離で、極めて多くの他県ナンバーを目撃しました。交通の便に恵まれてはいないリゾート地という出発前のイメージでしたが、実は北海道とは比較にならない後背人口を抱えており、多くの大型宿泊施設がありながら、いわゆる廃れた温泉街のイメージは全くありません。高速道路も着々と延びているようで、元幹事長の政治力も感じずにはいられませんでした。百聞は一見にしかずです。

3泊4日の小旅行ではありましたが、泊まったそれぞれの宿泊施設でこの家業ならではの新たな気づきがあり、経営のヒントをいくつも仕入れることができました。この業界で働くものにとって、自らが旅をして宿泊するのが一番勉強になります。コロナのせいで、この1年半その機会を失っていたのが一番の損失だったのかもしれません。

皆さん今こそ旅行をしましょう。旅は人生に必要不可欠です。嫁の機嫌も良くなりました(笑。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年10月 8日 (木)

知らないと損!?GoToトラベル有効利用方法

GoToトラベルキャンペーンが開始されて2ヶ月半が経過しました。もちろん、その効果は少なからずあるとは思いますが、期待したほどの結果に繋がっていないのが現状です。当ホテルの9月の入込客数は対前年で50%以下。連休こそ満室にはなりましたが、週末を除くと閑散状態が続き、東京解禁後も目立った予約増にはつながっていません。

一方、際立った変化も見受けられます。9月の宿泊客数が前年比50%以下だったにもかかわらず、当ホテルの宿泊駐車場利用は前年比100%超。期間限定で駐車料金を無料にしたとはいえ、このコロナ禍、車を利用した旅行が圧倒的に増加していることを物語っています。

ところで、GoToトラベルキャンペーンは高速道路の利用も対象となることはあまり知られていないようです。対象となる宿泊施設はすべてではありませんが、自社サイトでの予約が可能かつ、STAYNAVIというサイトと提携している宿泊施設では、高速道路を使った旅行が大変お得になる仕組みがございます。もちろん当ホテルはその対象です。

2020goto7

例えば、札幌⇔函館間を高速道路を利用する場合、その料金は往復で12240円になります(札幌南⇔大沼公園)。また、時間的に大差がなく、多くの人が利用していると思われる中山峠経由豊浦IC⇔大沼公園でも、往復で6240円。ところがGoTo利用の場合、道央道2日間周遊パスが8000円(3日間は9000円)、ここから35%OFFとなって5200円。さらに1000円分の地域共通クーポンが発行されるので、高速道路をフルに活用すると実質8000円もお得になるのです。

条件はETCを利用することと、前述した対象宿泊施設で最低1泊することです。宿泊予約は自社サイト限定で、楽天やじゃらん、その他旅行会社からの予約は対象とはなりません。当ホテルの場合、まず当ホテルHPより宿泊予約を行い、その後HPに貼ってあるバナーからSTAYNAVIのサイトへ移動し、GoToクーポン発券の手続きを行います。更に、STAYNAVIサイトから高速周遊券発券へ進むことが可能です。手続きが完了すると高速利用も含めたクーポンが発券されるので、それを印刷して当日ホテルに持参すると宿泊料が35%OFFとなり、最低2000円分地域共通クーポンが発行されます。高速料金は後日ETCの口座から引き落とされます。

正直、手続きは面倒ではありますが、車を利用しての旅行を考えている方は使わない手はありません。道央道すべて対象なので、旭川や更に遠方だとお得感が倍増?となります。また、フェリーを利用して函館にお越しになる場合、東北自動車道でも同様の周遊パスがGoToキャンペーンの対象となります。お試しに当ホテルHPを覗いてみて下さい。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2013年3月 8日 (金)

酒田ナウ

わずか10ヶ月ほど前、「市場原理主義と地方都市の疲弊」と題し、まだ訪れたこともない庄内平野の都市を引き合いに出し、大型SCが地方都市に進出すると街はどうなるかという記事を書いたのですが、何に導かれたのか今ここにいます。

Dsc_0898受け売りで適当なことを書いたわけではなく、充分にリサーチしてのものだったので間違いはないと思っていましたが、実情を見ると想像以上でした。人口10万規模の街に大型SCが出来るということは、中心街の衰退を招くどころではなく、壊滅をもたらすということを目の当たりにしました。写真は酒田駅前。駅正面の昔一等地、1000坪はあるでしょうか、広大な更地です。聞くところでは郊外型店舗の盛隆で、駅前にあったダイエー、そしてイオン系列ジャスコが次々撤退。駅前は数件のビジネスホテルと小さな居酒屋。コンビニすら見つけられませんでした(翌日発見)。

しかし、この山形県酒田市。中々、味のある街です。今日の午前中は任務が無かったので、当初予定通り出張ランを行いました。繁華街といわれる「中町」にもそれほど活気は感じられませんでしたが、昭和の廃墟みたいな駅前商店街からその繁華街に至る小道界隈に、如何にも歴史ある寺院がいくつもならび、百数十年のタイムスリップを感じました。

フォーラムで勉強させていただいたのですが、ここ庄内平野は函館と似て独立した地方都市圏。交通の便も極めて悪く、逆に言えば独自の文化が根付いています。北前船でこの地が繁栄を極めたのは江戸中期から後期とのこと。その空気は明らかに感じられます。函館と同じく、独自の食文化もあるようです。中華そば系の酒田ラーメン。米粉が混じっているのではないかと思う麺と魚だしが特徴です。豚肉ってこんなに美味かったっけと思うような味しみる豚肉。京都から伝わったに違いない漬物の技術。地酒のレベルは言うまでもありません。街並みをもう少し整備すれば、観光地としてもっと脚光を浴びるはずです。

Dsc_0900積雪ゼロも、路肩にはかなりの雪。東北の日本海側を感じさせます。大河、最上川を楽しみ、久々十数キロのロングジョグ。明日は、高田屋嘉兵衛つながりの庄内平野に、函館をアピールしてきます。函館フルマラソン創設も。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年7月 8日 (木)

函館の七夕祭(2)

函館の七夕の夜に、子供達が歌を歌って近所の家を回り、お菓子(昔はロウソク)を貰って歩く独特の風習があることは、去年の今日のブログにも書きました。二人の息子が小学校に通う我が家には、同級生や近所の子供にマークされていることもあって、毎年多くの子供達がやってきます。

Dvc00115 隣の家で嗜好を凝らしたお菓子の渡し方をしていて、子供の受けが良いのを参考に、今年は我が家でもちょっと工夫をしてみました。来た子供にくじを引かせ、番号によって渡す品を変えることにしたのです。若い番号には質、量とも充実させた?詰め合わせを作り、小さなテーブルに並べました。77番は「たなばた賞」にして、花火を用意しました。昔、どこにでもあった駄菓子屋のくじのようなものです(写真)。

狙いは当たって子供達に大うけ。歌を歌いながら目は既に品定め。くじを引くことを説明すると、我先にと手を伸ばしてきました。小さい子供に連れ添って来た親御さんにお褒めの言葉をいただくなど、我ながらプチ満足。残念だったのは、最後まで77番くじを引く子がおらず、花火が残ってしまったこと。客寄せ商品ではなかったのですが・・・。

ちょっとした遊び心。子供達だけではなく、大人も結構楽しんでいる七夕祭です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年4月28日 (水)

函館のゴールデンンウィーク ~みんな休むからGW~

5 今日も冷たい雨が降り、なかなか暖かくならない今年の函館ですが、GWに函館を訪れる観光客の皆様には朗報です。連休のピークとなる5月1日からは、気温も平年並み(最高気温15度前後)となり、晴天が続く予報となりました(今のところ・・・)。

どこの観光地もGWは賑わいをみせると思いますが、函館の場合は特別です。今年こそ残念ながら開花が遅れ、桜の見頃にはなりませんでしたが、例年は開花期と重なることもあって、この時期だけは市内全ホテル満室状態となります。当ホテルでも予約が集中している5月1日から3日までは、例年より早く2月中に満室となりました。遅れて埋まった4日を含め、宿泊者数の数十倍のご予約をお断りしている次第です。

普段は苦戦を強いられている市内宿泊施設も、このときばかりは稼ぎ時。GWの数日だけで、オフシーズンの1ヶ月分近くの売上げを上げるのは当ホテルだけではないでしょう。当然、私のところを含め強気の料金設定にはなりますが、同業ながら眉をしかめてしまうほど値上げするところもあります。普段、必要以上にダンピングしている施設ほどその傾向が強いようで、1日違うだけで同じ客室の料金が数倍も違うのはどうかと思います。

ところで、連日GWだったら我々は正に左団扇(そんなことにはならない!)なのですが、一部に導入が検討されている地域による休日の分散化は、ひとことで言えば世紀の愚策。日本という国に絶対になじまない制度だと思います。銀行も証券市場もその他全国的に動いているものがいくつもあるのに、お前の地域だけ休めと言ったって休めないお父さんが沢山いるはずです。GWがGWでは無くなります。函館のような観光都市ほど影響が大きくなるでしょう。万が一導入に動き出すようなことがあったら、業界を上げて反対に動きたいと思っています。そんなことより、毎年秋にシルバーウィークを確実に作ってくれた方が、我々業界にとってのメリットは大きくなります。

何はともあれ、このGW、函館を訪れる観光客の皆様、存分に観光都市を楽しんで下さい。宿の予約をしていない方は、余程の運が無い限り、宿泊施設に泊まれないのが函館のGWです。

多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年1月16日 (土)

函館観光トランプ

このたび函館国際観光コンベンション協会では、「函館観光トランプ」なるものを作成し、協会加盟の観光施設や土産店で販売を開始しました。

Dvc00020このトランプには、ジョーカー2枚を含めた54枚のカードそれぞれに、函館の観光名所やイベ ント、名物などが写真と文章で紹介されています。各カードのエースには函館に纏わる人物の彫刻、2には食べもの、3からキングは歴史的建造物や風景などの写真が載せられており、ゲームをしながら函館の歴史や風土、街並みも知ることが出来るといった趣向です。

この企画、販売委託の依頼が来るまで全く聞かされていなかったのは問題ですが、中々おもしろい試みだと思います。協会加盟の当ホテルでもフロントにて840円で販売しております。函館のお土産のひとつにお買い求め下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ホテルへ
にほんブログ村

2010年1月 2日 (土)

雪の元旦

新年明けましておめでとうございます。当ホテルは、激しい逆風が吹き荒れる中、本年も営業を続けてまいりますので、函館にお越しの際にご利用頂ければ幸いに存じます。

昨年の元日は積雪が全く無く、気温も年初としてはかなり高めだったため10kmの走り初めをしたものでしたが、今年は一面の銀世界。大晦日からの一晩で、20cmもの降雪があり、お雑煮を食べた後は家族総出で雪かきのスタートとなりました。

Dvc00016 雪かきに1時間半程要し、恒例の初詣は予定より大幅に遅れて昼過ぎとなりました。函館には、函館八幡宮、亀田八幡宮、湯倉神社という大きな神社が3ヶ所あり、市民の大多数はこの3ヶ所の何れかに年初のお参りに出掛けます。我が家では、距離的には一番近くではありませんが、子供の頃に初詣に来ていた亀田八幡宮でお参りをしています。早朝が吹雪模様だったため、天気の落ち着いた昼過ぎは混み合うものと予想していましたが、例年よりむしろ少ないくらいで、極寒の行列を少々並んだ程度でお参りが出来ました。(写真)

Dvc00017 当ホテルでも、駐車場が屋上にあるため元日早々従業員総出で雪かきの重労働。元旦は函館朝市の店舗の多くが休業のため、朝市関係者の利用が多い当ホテル駐車場の利用は極わずかですが、数は少なくとも一般利用者と宿泊のお客様のために、最低限のスペースは確保しなくてはなりません。大変なスタートとなりましたが、これからは良くなる一方とポジティブに考え新たな一年に望むこととします。本年も宜しくお願い申し上げます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ホテルへ
にほんブログ村

2009年12月31日 (木)

不況の中の大晦日・・・歓楽街「本町」地区も閑散

不景気とはいえ、忘年会シーズンの12月。年齢とともに、地域や業界団体の役員をいくつも引き受けるようになると、夜の宴も断ることが出来なくなり月半ばはほぼ連チャン。当社業績も芳しくないことから、交際費削減を自ら実践し自腹切り切り胃もキリキリ。胃も懐もボロボロの年の瀬、皆様如何お過ごしでしょうか。

昨日は今年最後の忘年会、というより中学、高校の同窓生を中心とした仲間内の気楽な飲み会で、函館随一の歓楽街「本町」地区へ”出勤”しました。函館の歓楽街といえば、かつては駅前大門地区、松風町界隈でしたが、今はその面影も乏しく疎らに飲食店が立ち並ぶ程度。今から20年程前に、スナックや飲食店の集積は、本町・五稜郭地区へ移りました。事情を知らない観光客や出張ビジネスマンは、函館の夜の街を寂しく感じることでしょう。

Dvc00015 本町地区は、函館駅から約4km、路面電車で15分程のところにあり、五稜郭公園の程近く、デパートやホテルが立ち並ぶ実質的な都心です。しかし、この地域も例に洩れずかつての勢いは無く、一等地にあるスーパーが撤退した空きビルは、今も埋まる気配はありません。当然、夜の街も年々寂しくなり、昨日は年末にもかかわらず歓楽街のネオンが3分の1ほどがすでに消えており、歩く人の数もまばらでした。(写真)

気がつけばもう大晦日。今年の当地区宿泊業界は過去に例を見ない落ち込みでした。景気の回復は望み薄ですが、当社の業績は今年をボトムに「V」とまでいかなくとも、回復に向かわせることを誓って、来年を迎えたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2009年11月 2日 (月)

日本シリーズ観戦

Photo 先週土曜日、思いがけず手に入ったプラチナチケットを手に、札幌ドームまで日本シリーズ第一戦の観戦に出掛けました。野球を始めて三十有余年、東京在住の11年間を含めてテレビでしか見ることのできないものであると思っていた頂上決戦を目の当たりにしてきました。

昨日の新庄のようなセレモニーでのサプライズゲストも、まさかのダルビッシュ先発もなく、試合も我らがファイターズは負けてしまいましたが、ペナントレースには無い独特の雰囲気と、後一歩まで追い詰めた緊迫した試合展開に、ゲームを十分に堪能できました。また、地方球団ファイターズが中央のメジャー球団ジャイアンツに挑んでいる構図が、巨人に挑む阪神ファンの心理と重なり(オレだけか・・・)、より一層盛り上がっているように感じられました。

それにしても、ほんの十年前まで、こんなアウェイなジャイアンツを誰が想像できたでしょうか。巨人ファンはライトスタンドのほんの一角、全体の30分の1ほどでしょうか。優勝争いをしている阪神の、甲子園での巨人戦でも巨人ファンはもっと多かったと思います。

ところで、北海道は寒波の影響で急激に気温が下がり、札幌ドームに向かう道中はみぞれに見舞われ、本日はとうとう函館でも初雪を観測しました。我が家では、日本シリーズ観戦を一番楽しみにしていた長男が、こともあろうに前日に発熱。母親とともに、泣く泣く函館に残ることになりました。A型は陰性でしたが、学級閉鎖が続いた学校の様子から、たぶんインフルエンザに感染したものと思われます。症状も一般的に耳にするように三日目の今日にはすっかり熱も下がり、普通のインフルエンザと変わらないか、むしろ軽症で済みましたが・・・。

季節の変わり目、11月初旬の北海道は、インフルエンザだけではなく体調に一番配慮が必要な時期です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村