« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

「どうみん割」東北4県拡大だけど・・・見習え高校ラグビー

4月1日より、北海道民のみに適用されていた「どうみん割」が秋田、岩手、宮城、山形の東北4県在住の県民にも適用されることになりました。一方、国の指針により東北4県の方は新型コロナワクチンの3回接種証明(もしくは陰性証明)が必要になります。青森、福島両県については準備が整い次第(何の?)適用になるとのことです。

2022doumin

それにしても、余程3回接種を進めたいのか、観光躍起策にこんな制限をつけるのは如何なものか。4月から国の制度が変更になる可能性があると聞いていたので、ワクパス制度が廃止になるのかと思っていたら全く逆で、PCR検査も有料になるとのこと。こんなことでは元々期間の短い「どうみん割」、利用促進にも、そしてワクチンの3回接種の推進にも何ら役に立ちません。

今、やるべきことは洗脳されている国民の「新型コロナウイルス恐怖症」の呪縛を解くこと。世界は既にこの病との共存の道を進んでいます。と、こんなことを書いていたら、国内でも変化の兆しといえるニュースが入ってきました。大会実行委員会の意向で中止となった高校ラグビー選抜大会の決勝が”幻の決勝戦”として開催されたというのです。

批判する人もいるかもしれませんが、このような動きが出てきてこそ世の中正常に戻るというものです。協会やら教育委員会やら、良かれと思って必要以上に制限をかけることで犠牲になっているのが、高校生であり我々観光業界なのです。

論点が逸れてしまいましたが、久々良いニュースに出会えました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村 

2022年3月28日 (月)

回復半ば

例年、3月下旬から4月上旬にかけて、雪融けが早い道南函館には、野球やサッカーなど屋外スポーツの合宿に、全道各地の高校が集積してきます。特に函館フットボールパークが完成してからは、”サッカーの春合宿は函館”が定番となりました。この2年間、新型コロナの影響でその需要は激減しましたが、今年はコロナ以前と同等、当ホテルにも野球とサッカーの合宿で3校の予約が入りました。

2022fpk

しかし、一部地域でまん防解除でも高校の春合宿自粛するよう通達が出たようで、うち1校の予約がキャンセルになってしまいました。ようやく通常の生活に戻ろうとしている中、この判断は残念でなりません。年に一度の合宿を楽しみにしていた高校生もさぞ無念だったことでしょう。

長かった蔓延防止期間が解除され、それと同時に始まった地方自治体による宿泊助成制度「どうみん割」「函館割」で一気に挽回を図りたいところでしたが、今のところ思うほど予約は伸びていません。自治体割解禁直後こそ、事情を知る観光客から予約が殺到したものの、その多くは週末と桜開花が予想される4月下旬、そしてGW期間中の既存予約の付け替えが中心でした。平日は依然閑散状態で、折角のGOTOトラベル以上のお得な割引も、告知が不十分なため想定した利用に至ってません。

特に「はこだて割」はGOTOに先駆け全国民を対象とし、しかもGWも利用可能にもかかわらず、いったいどれだけの人に知られているのか。我々宿泊業界を含め、今後の課題とするところです。思えば昨年もこの時期「どうみん割」が再開されましたが、その利用はいまひとつでした。渡島檜山管内限定から全国民対象となった「はこだて割」が全国の対象となったことが多少なりともメリットで、先々の予約は昨年を上回ってはいるものの、本格的な回復まではまだ道半ばといったところでしょうか。

国民がこれだけコロナを怖れるのも、一種のプロパガンダと思う次第。早くコロナの呪縛から解き放たれてほしいものです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村 

2022年3月21日 (月)

予約受付再開【はこだて割】&【どうみん割】

蔓延防止措置が全面解除されることに伴い、宿泊価格が最大半額となる「はこだて割」と「どうみん割」の予約受付が、明日3月22日より再開されることになりました。

2022hakowari

「はこだて割」は、全国民を対象に、明日の宿泊から5月3031日までの宿泊に適用されます。助成の上限は1万円ですが、当ホテルではすべての客室プランが対象となります。最大3泊まで。GWについても、空室は残りわずかですが適用させていただきます。

「どうみん割」は明日から4月28日までの宿泊に適用され、こちらは北海道民のみが対象です。下記の割引に加え、一人一泊あたり2000円分の飲食店などで利用できる「ほっかいどう応援クーポン」が付いてくるので、道民の方はこちらの方がお得になります。最大5泊まで利用可能ですが、どうみん割は予算がわずかで、早々に上限に達するものと思われます。

Douminnwari

何れの割引も、チェックインの際、コロナワクチンの接種証明もしくは到着3日以内のPCR検査による陰性証明と、免許証当の身分証明の提示が必要です。

予算に限りがあり、また特定の日に予約が集中することが予想されるため、当ホテルでは対象となる予約を公式HP経由限定で受付することにしました。楽天やじゃらんなどの予約サイト経由や電話やメールの予約についても、原則対象とはなりませんのでご注意下さい。予約先着順の早い者勝ちです。

観光都市函館はこの2年間、新型コロナによるダメージを最大限に被ってきた街といっても過言ではありません。長いトンネルを抜け出すきっかけとなるよう、皆様のご利用をお待ち申し上げます。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2022年3月17日 (木)

地震・戦争・雪・コロナ

我々業界にとって、百害あって一利もない蔓延防止措置がようやく解除されようとする中、ウクライナでの戦争が混迷を極め、東北ではまさかの大地震。まん防期間においては最も予約が入っている3月の連休を前に、地震による交通障害を理由としたキャンセルも出ています。さらに、連休初日は2月の大雪を彷彿させるような気圧配置で、大荒れの予報・・・。

2022hakodate

よくもこう悪材料が続くものだと脱力しているところですが、逆に考えれば、これがゴールデンウィークなどの繁忙期ではなくて良かったと思うべきなのかもしれません。そして、これだけ悪材料が揃うのも稀なこと。まん防が明ければ「はこだて割」や「どうみん割」が復活し、一気に明るくなることを信じましょう。

何度も言うように我々業界は平和が大前提で成り立っています。あらゆる災害が早く落ち着きますように。そして、直接被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2022年3月11日 (金)

春の兆し

日曜日の朝に湿った雪が積もった後は、比較的暖かい日が続き、函館の本日13時現在の積雪は週初の半分以下の17㎝になっています。このままいくと更に雪融けが進み、来週中には根雪終了となるものと思われます。市内の幹線道路は既にアスファルトは乾燥しており、道南はようやく春を感じられるようになりました。

2022haru

先月は、まん延防止措置に加え、道内大雪による交通網の乱れで、当ホテルは開店休業状態に陥りましたが、足下は少しずつながら客足も回復しています。特に先々の予約については平時に近い水準まで回復してきました。まん防明けには、高校生の春合宿の予約やその問い合わせも相次ぎ、昨年とは明らかに異なる感触を得ています。

今後、まん防が延長などされることなく、また仮にコロナ第7波というものが来たとしても、お門違いな人流抑制策をとることさえしなければ、我々観光業界の長い冬も終焉に向かうのではないでしょうか。仮に再度まん延防止措置や緊急事態宣言を要請するようなことがあれば、道政に対し業界団体を上げて抗議行動を取らなければならないと考えています。

一方、ウクライナでの戦争で様々なものが値上がりし、我々業界にも今後様々な影響が出てくるものと思われます。この争いが良い方向で落ち着き、平和な世界が戻った時こそ、本当の春が訪れるのかもしれません。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2022年3月 4日 (金)

まさかの延長~道内蔓延防止措置~

我々観光業界は平和産業。戦禍にある国の人々からみると、ちっぽけなことではありますが、蔓延防止措置の延長には少なからぬ打撃を受けています。指導力が乏しいこの国の首相と、策を持たないこの自治体の首長には憤りを感じているところです。我々業界の声は届いているのでしょうか。

2022corona9

主観で語っても仕方が無いので、蔓延防止措置が如何に無意味なことかデータで記してみます。上段が蔓延防止措置対象地域となった北海道の直近のコロナ新規感染者数。下段がまん防を要請しなかった奈良県の同データです。ピークに若干の差があれど、同じような波形で感染者が増え、そして減少に転じています。多少主観を入れさせてもらえば、札幌のような大都市ではピーク時に検査が追いつかず、北海道の実際の山はもっと高いものと思われます。いずれにせよ、”まん防”をしようがしまいが感染状況にはほとんど影響しないということです。感染の主流が介護施設や病院、そして学校という”まん防”とはおよそ無縁のところでおきているのですから当たり前です。

今、少し気になるのが先行して感染者が拡大し減少に転じていた沖縄県の感染者が下げ止まりの兆候を見せていることです。これはまん防を解除したからではなく、変異したステルスオミクロンの影響とも言われています。ならば、その前例も見てみましょう。デンマークではいち早くほぼすべてがオミクロンの変異種BA2になったと言われています。そのデンマークでは一時的に感染者の下げ止まりが見えたものの、現在は急速に減少に転じています。感染対策を大幅に緩和したにもかかわらずです。

2022corona10

デンマークはブースター接種を進めているからだと言われるかもしれません。しかし、デンマークよりも早くブースター接種を進めていたイスラエルでもオミクロンによる過去最大の感染拡大がおき、今はすでに治まっています。

2022corona11

日本では中々ブースター接種が進まず問題となっていますが、これは日本に限ったことではありません。ワクチン接種が先行したイスラエルでさえ、ブースター接種は当初に比べ早い段階で頭打ちとなっています。SNSの発達した現代、フェイクニュースは論外として、一般の人々も様々なデータを目にすることが可能です。そしてある程度の知識は持ち合わせています。すなわち、ブースター接種をしたところで、感染を抑える力は然程変わらない。重症化を抑える効果はありそうだけど、今のコロナは高齢者や疾患を持った人以外はほとんど重症化しない。増して、子供の重症化率など皆無に等しいのに、小学生にまでワクチン接種をすすめる政府の方針に疑念しか感じない。後遺症のリスクもあるブースター接種など、高齢者だけにすれば良いのに・・・。

持論も多分に入っていますが、このような状況下、蔓延防止措置などを続けるのは如何なものか。普通の風邪の扱いにして、町医者も治療可能にすれば、世の中すぐに元に戻るはずです。欧米諸国の多くはすでに舵を切っています。

雪融けが進みかけていた中降った昨日の重い雪のように、出口が見えかけていた道内の観光業界の春も2週間ほど遅くなってしまいました。当ホテルでも「はこだて割」復活で挽回を図る予定でしたが、その多くは来年度に持ち越しのようです。あと少しの辛抱です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

2022年3月 1日 (火)

この一冊・・・重なるロシアとウクライナ

お気に入りのミステリー作家、米沢穂信氏が直木賞を受賞しました。早速、ハードカバーを購入し読み始めたところ、さすがは受賞作、すぐに引き込まれ短期間のうちに読破してしまいました。

2022yonezawa

時代は戦国。一般的には無名ながら実在した武将、荒木村重の盛衰をミステリータッチに描いた時代小説とでもいいましょうか。元々織田信長方の城主のひとりであった村重は、信長に叛旗を翻し敵対するのですが、同盟を結んでいたはずの毛利軍の援軍を得られることなく窮地へと陥っていくストーリーです(もっとも、この課程の中に様々なミステリーが組み込まれているのが本書の読みどころです)。

織田信長は狡猾かつ残忍な手口で勢力を拡大していくのですが、知将として描かれている村重はこのやり方ではいずれ身を滅ぼすと考え、信長とは真逆の、捕虜や裏切り者の人質を切らない温情を見せます。しかし、これが逆に弱腰と家臣らの不信を招き、城内の士気の低下に繋がって敗走の道を辿ることになります。村重は過去の自分の経験から、どんなに立派な城を構えても、どれだけ多くの軍勢がいたとしても士気が低下すると意図も簡単に落城する様を目の当たりにしてきました。それを最も怖れていましたが、自らも防ぐことはできませんでした。

一方、天下人となった信長も、信頼する家臣明智光秀に裏切られ、自ら命を絶つこととなります。

こんな小説を読んだばかりとあって、今起きているロシアによるウクライナ侵攻が、日本の戦国時代と重なって見えて仕方ありません。プーチンが信長で、追い込まれているウクライナの将が荒木村重。ただ、報道で知る限り異なっているのは、士気が高いのはウクライナ軍の方で、プーチンの思う壺と見られていたこの戦いは目論見通りには進んでいないようです。ロシアの国民感情を無視した戦争には、意外な結末が訪れるのではと思う次第です。

こんな見方が出来るのも、足下平和な現代日本に住んでいるからこそ。キエフ市民がそうだったように、ある日突然日常が失われることがあるや知れません。世界平和を願うところです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館市情報へ
にほんブログ村

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »