« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月27日 (水)

マネーストック

全くの私見ですので、無視してもらってかまいません。

今、世界で何が起こっているか考えてみると、新型コロナという病気に対し、人類が必要以上に恐れおののいてしまい、平時の活動が滞っているとでも言いましょうか。それを落ち着かせるために、日本に限らず、世界各国の政府はお金を供給し、困っている人たちを一時的に救おうと必死です。

経済全体に供給されているお金の総量のことをマネーストックと言います。私が金融機関で働いていたころはマネーサプライと呼ばれていました。このコロナ禍で、全世界的にマネーストックの伸び率が異常値を示しています。理由は前述した通りですが、その結果何が起こるのでしょう。供給された通貨は目的通りに使われるとは限りません。

今朝のワイドショーのテーマにもなっていた、コロナ対策として国から自治体交付されたお金が、全くコロナとは関係のないことに使われているのもその一例でしょう。コロナ対策であったとしても、交付金を通じて各自治体が行っているイルミネーションや宿泊補助などの集客策の是非が、全く議論すらされないのもおかしな話です。感染拡大下、GOTO再開が異常なまでに批判されているにもかかわらずです。メディアの誘導もあって、世間の感覚が麻痺しているのだと思います。・・・これは余談です。

2021nk2

世界の株式市場は昨春、コロナショックで急落した後、予想外にV字回復し、多くの市場では目に見える経済不況の中、コロナ前の株価を上回りその勢いはまだ衰えておりません。これをバブルと呼ぶ専門家もいますが、マネーストックの異常な伸び率からみると、バブルはむしろこれからかもしれません。私が経験してきた中で、株価がピークを迎えるときは、普段興味が無い人まで関心を示すものですが、まだそこまでに至っていないように感じられます。

我々の業界をはじめ、先が見えない厳しさを体現しているところが多い一方、お金の供給量が増加すると必ず潤うところが出てきます。今の半導体業界が正にそのような状況です。需要に供給が追いつかないなど、この不況下、関係ない業界にいると全くピンとくるものではありません。

この1年、私たち観光業界は引き続き厳しい年となるものと覚悟しておりますが、マーケットはコロナを他所に意外高を演じ、コロナとは全く関係ない事象で弾けるのかもしれません。目先、貧富の差がより拡大するのは確実でしょう。せめてもの対策として、一度その比率を落とした私のわずかな株式投資金額を、昨年後半倍増させました。当たるも八卦。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2021年1月23日 (土)

ゴルフブーム!?

コロナ禍でゴルフがブームになっているといいます。

スキー同様、ゴルフ慣れが深刻になっていた若年層で新たに始める人が増え、アルペンは業績を上方修正してまさかの最高益更新。思えば、春先、函館では初めて練習場で順番待ちというのを経験しました。我々の業界でも、多くの施設が苦しむ中、いち早く前年並みに回復したのがゴルフ場でした。

ステイホームが叫ばれて運動不足でストレスがたまり、近場でしかも感染リスクが小さい外で出来るスポーツに脚光が当たったようです。かく言う私もブームを牽引していたようで、昨年は各地のマラソン大会が中止になったことで、スポーツの軸足はゴルフになっていました。業界団体のコンペはことごとく中止にはなったものの、同業の仲間は基本的に暇な一年。プライベートでのプレーが増えました。

それだけではありません。特に冬になると家にいる時間が増えたことで、ゴルフレッスンのYOUTUBEを見ることが多くなりました。少し前までは、本格的なレッスン動画は有料でなければ見れなかったものが、広告収入というビジネスモデルが確立されたためか、”企業秘密”的な技術をわかりやすく説明してくれるものが増えています。お陰で、私の頭の中の引き出しは積み上がり、妄想の世界ではシングルの域に達しています。

それだけだったら良かったのですが、様々なクラブの試打する動画を見たのをきっかけに道具に興味を持つようになり、そうなるとどうしても欲しくなってしまいます。今、ネットで何でも簡単に買えてしまうのが良いのか悪いのか。始めに数世代前のドライバーが安く売っていたので、この値段なら失敗しても良いかと買ったのが始まり。練習場で試してみると今使っているのより確実に20ヤードも飛距離が伸びました。

と、なると苦手なフェアウウェーウッドも欲しくなりポチッ。更には10年近く使っているアイアンも進化しているはずと検索してみると、シニア向けぶっ飛び系アイアンという評価が目にとまり、もう我慢が効きません。

2021golf

・・・と、いうわけで頭の中だけの技術と、一度も試していないフルチェンジのクラブで雪解けを待ち焦がれる今日この頃。飲食の支出が減った分、私の財布はゴルフ業界に貢献しています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2021年1月20日 (水)

私的チャーハン市内ランキング

久々に食の話題を。

カレーやラーメンに特化して紹介するSNSは多かれど、チャーハンばかりを紹介するものはそれほど多くはありません。しかし、私をはじめ世の中チャーハン大好き人間は少なくないはず。私の趣味的なことを中心に、たまにホテルのPRを入れる当ホテルインスタグラムで、好みのチャーハンを紹介したところ割と評判が良かったので、私的ランキング形式でその一部を紹介したいと思います。

第5位

2021c5

意外かもしれませんが、イオン湯の川店内にある全国チェーン「餃子の王将」の極王チャーハン。チェーン店といえば概ね及第点ながら突き抜けて旨いものには中々出会えません。しかしこれを食べた時には思わず唸ってしまいました。鮭の食感が抜群の相性となって喉に残ります。

第4位

2021c4

もっと上位にしても良いのですが、個性が強すぎるのでこの位置です。市内山の手にある「中和廊」のムースルーチャーハン。薄味のチャーハンにしっかりと味がついたムースルーと言われるキクラゲと卵の炒め物がベストマッチ。

第3位

2021c3

あくまで客観的な判断です。当ホテル1階テナント「かもめラーメン」のチャーハン。おそらく私史上最も食べているチャーハンです。しっかりと味が付いたパラパラ系。家庭では作れないプロの味だと思います。

第2位

2021c2

次点は湯の川海岸通り沿いにある老舗「りんさん」のチャーハン。こちらは対局的に家庭的なチャーハンです。具沢山で家の味に近いのですがこれを究極の質に仕上げた逸品。具材の中でも椎茸が絶妙のアクセントとなって味を引き立てています。かつて当ホテル近くにあった「やぶ新」という店のチャーハンに近い、私好みの味でこの位置に。

第1位

2021c1

これは私的にこれぞお店のチャーハンの王道と思う一品です。昭和温泉に併設された食堂のチャーハンで、何と税込み470円、大盛りでも100円増し。使用する具材、色合い、パラパラ感、味のバランス正にTHE炒飯。平安システム系列の温泉の食堂はどこも安くて旨いのですが、天丼とともに二押しの品。天丼はしっかりと作り込んでいるので、まさかインスタントにだまされている訳ではないでしょう。そう思うほど完成度が高い品です。

インスタグラムでは他の店のチャーハンも紹介しています。あくまで私事の判断で、ランキングと紙一重のものも多数。暇が続くので、これからも発信していく所存です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2021年1月15日 (金)

なるか市電延伸

久々に期待が持てる話題です。

本日の日本経済新聞北海道版の記事。現在、湯の川停留所が東側終着となっている函館市電を、函館空港まで延伸できないか模索中とのことです。

2021siden

この構想、以前から市民や識者から要望があったものですが、その採算性から中々具体的な検討に至っておりませんでした。ところが空港民営化とともにその母体となる北海道エアポートが関心を示していることで、俄に現実味を帯びてきました。湯の川電停から函館空港まで約4㎞。記事によると1日あたり1700人ほどの利用があれば採算が合うそうです。平時、函館空港の利用は1日あたり4500人ということなので不可能な数字ではありません。

もちろん、市電が通っても市民の多くは車を利用することでしょうし、函館駅からは30分以上。空港が市街地から近いとはいえ、駅との往復を考えるなら直通バスが便利です。ただ、路面電車が希少価値になった現代、観光客にとって魅力的なことも事実。記事によると国内に路面電車が乗り入れる空港は皆無で、世界でも実例はわずかとのこと。”国際観光都市”函館の魅力を高めること間違いありません。

今後の成り行きを見守っていきたいと思います。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2021年1月11日 (月)

5G

3年以上使っているスマートフォンの電池の減り方が早くなってきたため、久々に機種変更することにしました。携帯電話を持ってから一度も変えていない会社のHPを覗いてみると、新機種の大半は5G。地方の普及には時間が掛かると聞いていましたが、普及エリアを確認してみると何と自宅が入っているではありませんか。最初に使えるようになると思っていた当ホテルのある函館駅周辺は、意外にもまだ対象にはなっていないものの3月末までには対象地域になるとのこと。ならば私も5G。時代に遅れる訳にはいきません。

2021sumaho

以前は店頭に預ければ新機種が使えるようになったのを、今は自前でデータなどの引き継ぎをしなくてはなりません。正確には店頭でやってもらうには別途手数料が発生します。新機種はオンラインショップで購入し、届いた新機種と既存のスマホとの間で引き継ぎ作業。2台並べるだけで様々なデータが移されることに驚き、既に時代に大きく取り残されていることを実感しました。

これで新機種が直ぐに使えるようになる訳ではなく、様々なアプリは各々自力で移さなくてはなりません。その作業に現在悪戦苦闘中。それぞれアカウントやパスワードが必要で、それをメモった(はずの)手帳の文字を追うアナログ作業。新機種の開通までにはまだまだ時間がかかりそうです。

ところで、私が5Gを使って何が変わるのか良く分かっていません。通信速度が飛躍的に速くなるとのことですが、ゲームをしない私がスマホで行うことは短い通話とLINE、ネットで情報を得ることとたまにYOUTUBE動画、後は写真を撮ってインスタを更新するくらい。速度的に困っていることはありません。でも、きっと何か新しいことができるのでしょう。

とにかく時代に遅れる訳にはいきません。道具だけでも・・・。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2021年1月 8日 (金)

厳しい冬

函館では今年になって一度も、昨年末から数えると10日以上、気温がプラスになっていません。北海道の南端の都市がこのような状況ですから、北海道全体が10日以上冷凍庫状態と言って過言ではありません。

2021kion

水道管が凍結したり、破裂して水浸しになったことがニュースになっているようですが、私の周辺でも珍しいことではなく、臨時休業中の当ホテルでも館内の室温を低めに設定したせいか、ボイラーへの給水管が凍結してあわやカラ炊き寸前。自宅でもストーブが停止したと思ったら、原因は排気口の凍結。排気口の上に乗った雪が融けたのは良かったのですが、排気の熱より外気の冷たさが勝るという、今まで経験したことのない事態に見舞われています。

真冬日が続くのはともかく、道南函館で最低気温が氷点下10℃を下回る日がこれだけ続くのは中々無いこと。暖冬だった昨年とは一転、経営環境とともに厳しい冬になっています。

ところで先日、テレビのニュースで専門家が語ったことが気になりました。コロナウイルスが最も活性化するのは気温が5℃から15℃の間であるとのこと。なるほど、関東以西、しかも乾燥した太平洋側での感染拡大が目立つ訳です。一方、札幌を中心とした感染拡大がひと頃より落ち着いているのは、GOTO停止や時短営業などの対策が奏功したというより、寒すぎてウイルスが活動できなくなったため?

まだまだ厳しい冬は続きそうです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2021年1月 5日 (火)

自助

GOTOトラベルの停止とは無関係に全国的に新型コロナの感染が拡大し、首都圏では緊急事態宣言の発動にまで至ることになりました。冬に風邪が流行るように、風邪の仲間である新型コロナも必然的に気温の低下とともに再流行しています。旅行の移動による感染拡大なんかより、人口密度の高い地域での”密”の多さの方がよっぽど危険であることが証明されたと言ったら怒られてしまうでしょうか。

2021goto

市中感染が広まってしまっている以上、最強クラスの寒波が何度も襲ってくるこの冬、簡単には感染拡大は収まらないでしょう。むしろ検査を増やせば増やすだけ感染者が顕在化し、今の制度では医療体制も対応する保健所の機能もオーバーフローしてしまうことは目に見えています。この病を指定感染症から外すか、昨年春先のように意図的にPCR検査を抑制しない限り、この中途半端なパニックは収まらないものと考えます。

今回、緊急事態宣言が発せられても、道内はもちろん首都圏においても我々宿泊業界はじめ、飲食業界以外には休業要請されることはないと思います。それは同時にセットとなる財政的支援を受けられないことを意味します。予算も無尽蔵にあるわけではないのでやむを得ないことでしょうが、GOTOトラベルの停止が延長され、経済活動が一段と冷え込むと、地方の観光業界も緊急事態を宣言されていると同等です。

最早、国や自治体に頼ることなく自らの危機は自らで守る自助の段階に入っていることを覚悟しなくてはなりません。自助の先に公助はありません。このようなことも想定して、当ホテルは休業を選択しています。この特別な時代、自主的な休業は恥ずべきことではないと考えました。あらゆる手段を使って生き残っていかなくてはなりません。試練はまだ1年以上続くものと想定しています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

2021gantan

早くコロナが収束しますように・・・

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »