« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »

2020年10月

2020年10月29日 (木)

2021函館マラソン開催方針

1週間程前開催された函館マラソン協賛会のメンバーとしてこの話は確認しておりましたが、正式発表を待っての情報発信です。

2020hakomara2

来春開催予定の大規模市民マラソンの延期や中止が発表され続ける中、来年7月開催予定の2021函館マラソンは開催の方向で準備が進められています。万一、新型コロナ感染が再拡大しても、来年夏までは収束する可能性が高く、また、東京オリンピックの開催が正式に決定した場合、スポーツイベントに対する空気感が一変することも考えられることが判断の一因です。

そうなった場合、この大会はコロナ後初の大規模市民マラソン大会として注目を集めることになるでしょう。実行委員会としてもその点は抜かりなく、ハーフとフルのスタート間隔をあけて密を避けたり、エイドでの給水方法なども感染防止に工夫を凝らすなど準備に余念はありません。昨年エントリーしたランナーにそのまま出場権を与え、新規の申し込みは受け付けない予定ですが、出場権のキャンセルは極わずかだったようで、順調ならエントリー数約7000、一般的な参加者の”歩留まり”85%ととして6000名の参加が見込まれます。

そしてこの大会、東京オリンピックマラソン競技の約1ヶ月前に同じ北海道で行われるとあって、場合によっては国内外のオリンピアンが調整のためハーフの部に参戦してくる可能性があると思う次第です。そうなれば、全国的注目度倍増です。

何はともあれ、コロナ禍が収まり、来年の東京オリンピックも函館マラソンも無事開催に至ることを祈るのみです。

多くの人に頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年10月27日 (火)

ドラフト会議

毎年、興味を引かれるプロ野球のドラフト会議ですが、今年はその関心の度合いが違いました。と、いうのも息子の元チームメイトがドラフト候補に挙がっていたからです。

2020draf

ジャイアンツの育成ドラフト8位に指名された阿部剣友投手は、次男が中3の時選ばれた軟式野球の函館選抜チームのエースでした。そのピッチングを見た時、本気で全国大会に行けると思ったと同時に、息子の野球を見続けてきた中で唯一プロになれるかもと思った選手でもありました。接戦をものにできず全国大会は叶いませんでしたが、彼の方は札幌の強豪校に進学し、甲子園でも登板するなど順調に活躍、プロ野球志望届を提出すると2mの長身ということもあって、道内ではテレビや新聞で注目を集めていました。

息子とわずかな間の繋がりであっても、私にとってドラフト史上最も身近な選手。遅い時間に育成ながらジャイアンツからの指名があったことを知って、息子とともに大喜びでした。巨人は今年、発掘と育成元年とのこと。しっかりと鍛えてもらうとともに、厳しい競争を勝ち抜いて1軍で活躍できる選手となることを祈っています。

ところで阿部選手とともに、日本ハムから1位指名された伊藤大海投手も函館市近郊の中学校出身。道南の中学校の将来有望な選手の多くは函館の高校に進学せず、札幌や苫小牧、あるいは道外の高校に進学するのが当然のようになっています。そのせいか、今世紀になって函館地区から甲子園に出場したチームはありません。これは野球に限らず他の団体スポーツにも言えることです。唯一ラグビーの函館ラサール高校だけが異彩を放っているところです。人口の流出と無縁とも言えないこの現実を、関係者は考えてほしいものです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年10月21日 (水)

パソコンDEATH

先週末、前日まで何事もなかったようにサクサク動いていた私専用のデスクトップの動きが突然重くなりました。こういう場合は再起動すべきと勝手に判断し実行したところ、今度は立ち上がらなくなってしまいました。思えば最近ファイルなどのバックアップを取っていません。これはヤバいと焦って、出張修理ができる業者を探し来てもらいました。

中古であれば高性能のPCを買えるくらいの修理費を提示され(後で調べるとそれでも相場からは安い方でした)、それでも直る保証はないと言われましたがやむを得ません。何分、私の仕事の9割方が詰まったデスクトップ。幸いデータはすべて取り出せましたが、ハードディスクが修復不能ということでPCは廃棄処分。5年近く使っていたと思っていた、購入当時は斬新だったディスプレイ一体型のデスクトップの使用期間は6年超。ほぼ毎日起動させていると、PCの寿命はこれくらいなのかもしれません。

20201021_102921

データは修理翌日に戻ってきたため、出張用の小さなノートパソコンで最低限の仕事はこなしたものの何とも不便。そこで、近年受注生産で時間を要するネットではなく、量販店でデスクトップを即購入。売り上げが少ない時に修理費と併せて痛い出費ですが、これも仕方ありません。そんな訳でここ数日、慣れないWINDOWS10のインストールやデータの移行でPCと格闘していました。特にメールの設定には時間を要し、ようやく道具としてのPC利用ができるようになった次第。

データのバックアップはマメに行うことを肝に銘じます。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年10月13日 (火)

寒暖差アレルギー

今から30年以上前、まだ花粉症という言葉が世間一般に知れ渡っていない頃、私は毎年春先原因不明の鼻水と目のかゆみに苦しんでいました。あるとき、テレビでスギ花粉症という症状を訴える人が増えているという情報番組を見て100%確信したのを覚えています。

函館では、道南スギの仕業で春先はまだ多少悩まされるものの、首都圏に比べるとスギ花粉の量は少ないとみえて期間、症状とも圧倒的に少なくなりました。そのかわり、スギ花粉の季節が過ぎたころや秋口に、原因不明の鼻水が続くことが増えました。初めは風の初期症状かと思いましたが、熱が出ることものどが痛くなることもなく数日で収まるため、自分はスギ花粉以外にも何らかのアレルギーがあるものと考えいましたが、それが何かわかりませんでした。

スギ花粉とは異なり、目がかゆくなることはなく、鼻水が本当に辛いのはせいぜい2~3日。数日で収まることも多いので、病院で調べたりすることもなく、十数年付き合ってきた次第です。一時期はこれもテレビで特集していたハウスダストアレルギーかとも思いましたが、だとしたら季節に関係なく起こるはずで、合点がいきません。

2020tenki

まさか寒暖差にアレルギーがあると知ったのは今年になってから。同じ症状に悩む人も多いようで、最近はよくテレビなどでも取り上げられているようです。日中の温度差が大きくなると自律神経のバランスが崩れ、その結果、鼻の粘膜のコントロールが効かなくなるのだそうです。原因物質が無いので、アレルギーという表現は不適切なのかもしれません。私は、先週発症しましたが、数日の我慢と割り切りました。

原因が分かって安心しましたが、これといった対処方法も無いようなので、これからも付き合っていくことになるのでしょう。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年10月 8日 (木)

知らないと損!?GoToトラベル有効利用方法

GoToトラベルキャンペーンが開始されて2ヶ月半が経過しました。もちろん、その効果は少なからずあるとは思いますが、期待したほどの結果に繋がっていないのが現状です。当ホテルの9月の入込客数は対前年で50%以下。連休こそ満室にはなりましたが、週末を除くと閑散状態が続き、東京解禁後も目立った予約増にはつながっていません。

一方、際立った変化も見受けられます。9月の宿泊客数が前年比50%以下だったにもかかわらず、当ホテルの宿泊駐車場利用は前年比100%超。期間限定で駐車料金を無料にしたとはいえ、このコロナ禍、車を利用した旅行が圧倒的に増加していることを物語っています。

ところで、GoToトラベルキャンペーンは高速道路の利用も対象となることはあまり知られていないようです。対象となる宿泊施設はすべてではありませんが、自社サイトでの予約が可能かつ、STAYNAVIというサイトと提携している宿泊施設では、高速道路を使った旅行が大変お得になる仕組みがございます。もちろん当ホテルはその対象です。

2020goto7

例えば、札幌⇔函館間を高速道路を利用する場合、その料金は往復で12240円になります(札幌南⇔大沼公園)。また、時間的に大差がなく、多くの人が利用していると思われる中山峠経由豊浦IC⇔大沼公園でも、往復で6240円。ところがGoTo利用の場合、道央道2日間周遊パスが8000円(3日間は9000円)、ここから35%OFFとなって5200円。さらに1000円分の地域共通クーポンが発行されるので、高速道路をフルに活用すると実質8000円もお得になるのです。

条件はETCを利用することと、前述した対象宿泊施設で最低1泊することです。宿泊予約は自社サイト限定で、楽天やじゃらん、その他旅行会社からの予約は対象とはなりません。当ホテルの場合、まず当ホテルHPより宿泊予約を行い、その後HPに貼ってあるバナーからSTAYNAVIのサイトへ移動し、GoToクーポン発券の手続きを行います。更に、STAYNAVIサイトから高速周遊券発券へ進むことが可能です。手続きが完了すると高速利用も含めたクーポンが発券されるので、それを印刷して当日ホテルに持参すると宿泊料が35%OFFとなり、最低2000円分地域共通クーポンが発行されます。高速料金は後日ETCの口座から引き落とされます。

正直、手続きは面倒ではありますが、車を利用しての旅行を考えている方は使わない手はありません。道央道すべて対象なので、旭川や更に遠方だとお得感が倍増?となります。また、フェリーを利用して函館にお越しになる場合、東北自動車道でも同様の周遊パスがGoToキャンペーンの対象となります。お試しに当ホテルHPを覗いてみて下さい。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2020年9月 | トップページ | 2020年11月 »