« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020年5月

2020年5月30日 (土)

函館市観光入込客推計

先日、昨年度の函館市観光客入込推計が公表され、新聞各紙では前年度と比較して2%増加したことが見出しとなって強調されていました。ただ、この数字、当地宿泊業界の体感からすると極めて大きな温度差があります。

2020toukei

送られてきた資料を見て納得しました。新聞紙上では詳しく報道されておりませんが、延べ宿泊人数は対前年13.3%減。月別にみると、増加しているのは4月と9月のみで、他10ヶ月はすべて前年同月比マイナスです。4月は10連休だったGW効果、9月は前年が胆振東部地震で極端に宿泊客が少なかった反動です。

宿泊客が減っているのに加え、当地の宿泊キャパ供給数は前年度に比べ大幅に増加しています。個々の施設でみると大苦戦の1年間でした。それに追い打ちをかけたこのたびの”新型コロナショック”です。既にダメージを蓄積しているところに、強烈なKOパンチを食らいました。ラウンドの合間(休業期間)に、わずかな給水(給付)をもらっても、この先のイベントは中止のオンパレード。テンカウントを聞くのは時間の問題という施設も多いのではないかと察するところです。

今、観光業界に必要なのは自粛ムードを変えるリスク覚悟の施策。

報道だけでは伝わらない、現場の声です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月26日 (火)

残念福岡

緊急事態宣言が解除され、プロ野球の開幕が決定するなど少し明るいムードになりつつある中、とても残念なニュースを目にしてしまいました。

福岡県高校野球連盟が、中止になった夏の甲子園大会予選の代替大会を開催しないことを決定したというのです。お隣の佐賀県では野球だけではなく高校総体の代替大会を開催するというのに。この差はいったい何なんでしょう。

新型コロナの感染リスクが排除できないことが理由のようですが、万が一の責任を負いたくないほんの一握りの権力者の判断だろうと勝手に想像しています。全国の高校球児は、せめて地区大会、都道府県大会は開催されるであろうことを頼りに練習を続けているはずです。特に、最後の大会を”奪われた”高3の球児の声を少しでも聞いてあげたのでしょうか。福岡県の関係者は、是非とも声を上げ、政治力を使ってでもこの決定を翻してほしいものです。また、福岡を除く46都道府県の高野連は、この悪例に倣うことなく今年の高3球児のために代替の大会を開催することを願います。

2020bb_20200526163901

北海道ではまだ結論は出ていないようですが、せめて支部大会は無観客でも、親の立場からはできれば部員と選手の親族の観戦を認めて開催してほしいと思っています。また、規模を縮小しても良いので南北海道大会を、経済全面再開されるといわれる8月に開催してほしいものです。

移動や宿泊にリスクが伴うなどと言わないで下さい。当ホテルには8月の予約が次々と入っています。8月は旅行も移動も日常になっているはずです。万が一再度コロナが流行したら、そのとき可否を判断すれば良い話です。

人生で高校3年生は一度だけ。その重みを主催団体はくみ取ってあげて下さい。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月21日 (木)

6月の営業方針について

当ホテルでは、新型コロナウイルスに係る緊急事態宣言が全国に拡大された後の4月19日より一時休業を実施しております。北海道は未だ緊急事態宣言の対象地域に指定されており、当地函館都市圏は東北6県同様ほとんど感染者が出ていないもかかわらず、全国的には危険地帯とみなされているようで、観光はもちろんビジネス客の流動も皆無に近い状況です。

緊急事態宣言の解除が予想される5月末までの休業を予定しておりましたが、6月に受けているご予約はごくわずかです。また、函館と各地を結ぶ電車や航空便の減便も継続されるようです。更には、6月13日より開催予定の函館中央競馬も、まだ発表は無いものの無観客開催になるものと推察するところです。このような状況から、当ホテルの6月の営業につきましては、本日まで現在お受けしているご予約のみ対応し、6月19日まで実質休業を続けることにしました。

6月20日(土)からは通常通り営業を再開する予定です。尚、電話やメールでのご予約、お問合せにつきましては通常通り受け付けております。また、駐車場及び当ホテルテナントの「ラッキーピエロ函館駅前店」、「函館らーめんかもめ」はホテル営業とは関係なく営業致します。

度重なる休業期間の延長で、ご利用を予定されていたお客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年5月18日 (月)

縮む経済

予想してはいましたが、緊急事態宣言一部解除明けの今朝のワイドショーは”緩み”強調のオンパレード。大臣の発言も重なって、非常に不愉快な気分となりました。

2020gdp

経済の為の宣言解除なのですから、イコール”緩ませる”施策のはずです。緩まなければ経済の活性化などあり得ません。国内に限ったことではありませんが、新型コロナウイルスに対するロックダウンなどの極端な自粛強要は、この病の恐怖を必要以上に増長しているとしか思えません。メディアの偏った報道とともに、世界中の人々が洗脳されているように映ります。

毎回毎回、この1~2週間が大切、今の気の緩みが2週間後の感染拡大に繋がる等々飽きるほど聞く言葉ですが、経済界の立場で言うと、今の自粛が1ヶ月後の倒産激増に繋がると言いたいところです。新型コロナウイルスに係る専門家会議に、漸く経済の専門家を入れたのは良いのですが、その顔ぶれと発言を聞く限り失望以外ありませんでした。経済ではなく、現場を知る経営の専門家を入れるべきでした。

数ヶ月前まで予防効果は極めて乏しいと言われていたマスクをしていない人は悪人で、娯楽や移動が罪のように扱われる今の世の中狂っているとしか思えません。多くの国民が洗脳されている以上、緊急事態宣言が全国で解除されたとしても、経済が急速に回復することはないでしょう。

人間、”より楽に””より便利に”を求めることによって経済は拡大していきます。逆に言えば、別に無くても良いものの積み重ねが経済の拡大です。新型コロナウイルスの恐怖によって、楽や便利を放棄したら、経済は瞬く間に収縮していく訳です。今必要なのはロックダウンのような無意味な政策ではなく、人々を恐怖心から解放すること。それができない限りウィズコロナ下の経済は成り立ちません・・・と、思うのですが、どうでしょうか?

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月16日 (土)

夢と消えた甲子園

覚悟はしていましたが、センバツに続いて今年の夏の甲子園大会が中止となってしまいました。

2020kousien

ほんの一握りのエリート選手を除いて、高校3年の夏の大会は選手としての集大成といって過言ではありません。大多数の高校球児は小学生の頃から野球を始め、野球が好きで大好きで、プロ野球選手を目指し、甲子園にあこがれ野球を続けてきました。上のレベルで続けるには自分の実力では難しいとわかっても、夏の甲子園の予選は、将来のプロ野球選手と同じ土俵で真剣勝負ができる最後の華やかな舞台として野球人生を賭けていたはずです。

次男坊も小学校3年生から野球を始め、所属した各年代のチームでは中心選手として活躍してきました。進んだ高校は甲子園を狙えるレベルではありませんが、地区では強豪校のひとつで、夢に向けた最後の戦いを迎えるはずでした。しかし、その夢は元高校球児の父親の夢とともに戦わずして閉ざされてしまいました。辛い思いをしている高3の球児、そしてその親御さんも多いことでしょう。

せめてもの救いは、他競技とは異なり地区大会開催の可能性が残されていることです。甲子園が無くなるのであれば、6月後半から始まる予定だった函館支部予選を2~3週間遅らせ、8月に全道大会を開催すればチーム作りもぎりぎり間に合うはずです。他地域と異なり、北海道では真夏の試合も問題ありません。

野球だけ特別扱いとか言われる筋合いはありません。言うのであればそれを出来なかった高体連に言って下さい。子供達にとってはたった一度の最後の夏。たとえ初戦で敗れたとしても、戦わずして終えるより何十倍もの思い出が残るはずです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月15日 (金)

緊急事態宣言解除するなら・・・

桜の見ごろが終える5月中旬になると、函館山は日に日に緑を濃くし、道南函館は観光に最適なシーズンへと突入します。しかし、残念ながら今年は全くと言って良いほど観光客の姿を見ることができません。

2020mthk

昨日、一部の都道府県を除いて、国の緊急事態宣言が解除されました。全国ニュースでは全く報道されませんでしたが、北海道も札幌を含む石狩館内以外は、一部行動の制限が解除されています。報道では、北海道は全国で最も危険地帯のような扱いですが、道内で新型コロナウイルスの感染者が出ているのは、ほぼ札幌都市圏のみ。その他の地域ではこの2週間、特殊な例を除いてほとんど感染者も死者も出ていません。全国各地の都府県よりはるかに広い面積で、一度も新型コロナウイルス感染者が出ていない地域も存在します。これをきっかけに、全国の皆様には北海道の特殊性を知ってもらいたいものです。北海道は県ではありません。

さて、地方の観光都市の代表格でもある函館は今、密どころか極めて”疎”な状態です。個人旅行や家族でプチ旅行をするなら実に安全な観光地です。大阪府知事に先を越され、”経済の為に”あわてて緊急事態宣言を解除するなら、気を緩めるなとか、またやるかもと言った脅しをかけるのではなく、リーダーには前向きな発言をしてほしいものです。

私ならこう言おうかな。

「国内において、新型コロナウイルスの感染は想定以上に抑えられています。感染力が強く、場合によっては重篤な症状になる未知の病気ですが、仮に分かっている数の10倍の人が感染していたとしても、5000人に1名以下です。さらに発病する人は言われているより低く、感染者の10%以下ではないでしょうか。決して必要以上に恐れることはありません。万一、また感染者が増加に転じても、軽症者を隔離する施設は十分確保しており、医療体制につきましても当面問題はありません。国民の皆様には少しでも早く、以前の生活に戻って頂きたいと思っております。具体的には、最低限の感染予防の意識を持ちながら、少人数での飲食、旅行などは問題ありません。年少者の感染発病が少ないことから、学校も通常通り再開して下さい。部活動についても、特に外で行うスポーツは、以前同様行って構いません。屋内で行うものについては、発熱などの症状がないことを確認するなど十分注意して再開して下さい。この病気は、極めて特殊な環境において強い感染力を発揮することが分かっています。屋内の狭い空間に長時間集まるようなことさえ避ければ、後は普通通りの生活に戻して下さい。新しい生活様式など考える必要はありません。」

怒られる?

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年5月11日 (月)

持続化給付金申請完了

何度仮登録しても本登録用のHPアドレスが送られてこなかった持続化給付金の申請を、個人のスマホでスマホのメールアドレスを利用して仮登録したところ、わずか数秒でメールが届きました。これを会社のPCへ転送し、本登録を行うことができました。

2020corona15

幸い必要なすべての書類が作成済で、スキャナーもある当社では数十分で申請を行うことができました。申請から2週間程度で入金されるそうなので、無事入金されたら拙ブログで報告します。満額給付されても、1ヶ月の落ち込みをカバーできない金額ではありますが、収入が限られている中、助かるお金ではあります。

今後、市の事業者特別支援金にも申請する予定です。使えるものはすべて使って生き残らなくてはなりません。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月 8日 (金)

「持続化給付金」本登録のメール届かず

ホテルは休業中、加盟組織の会議もほとんど中止か書面会議で、仕事といえば当面の資金繰り対策。これも順調に一段落したので、今月から始まった国の支援事業に申請してみることにしました。当社にとって最もメリットがあるのが持続化給付金制度。


これは、法人においては1ヶ月の事業収入が対前年で50%を下回った場合、法人は最大で200万円の給付を受けられるというものです。当社の売り上げの6割程を占める宿泊収入は先月、緊急事態宣言全国拡大を受けて休業にしたこともあって90%を超える減収。正確に出してみると悲しいかな確実に前年同月比で50%を下回っていました。当社の場合、上限の200万円の助成を受けられるはずなので、早速ホームページから電子申請を試みました。


2020corona13


必要なものを入力し仮登録。ここまではスムーズでしたが、記載したメールアドレス宛に送られてくるはずの本登録用のHPアドレスが何十回やっても送付されてきません。ネットで調べてみると同様の状況にある方たち多数。あまりに多い申請にシステムがダウンしている模様です。問合せの電話もほとんど繋がらないらしいので、とりあえず今後も日々申請を繰り返そうと思う次第です。


当社、当面の資金繰りは手当てできているので急ぐ必要もないのですが、このご時世、一刻を争う企業や個人も多いはず。私がもしその立場であれば、愚策続きの政権に怒りをぶちまけたくなるところです。欧米諸国では至急のお金は実にズムーズに支給されているとのこと。未曾有の危機で、この国の弱点が露呈されています。改善されるとしたら、新型コロナの数少ないメリットかもしれません。


多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。


↓↓↓


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2020年5月 5日 (火)

一時休業期間再延長と北海道

昨日、政府が緊急事態措置を5月31日まで延長することを決定したことを受け、当ホテルの一時休業期間も5月20日から同31日まで延長することを決定致しました。ご宿泊を予定されていたお客様にはご迷惑をお掛けしますが、新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、ご理解ご協力の程お願い申し上げます。尚、駐車場およびホテルテナントは通常通り営業を行う予定です。また、お電話やメールでのお問合せについても受け付けておりますので、お気軽にご連絡下さい。

2020corona12

緊急事態宣言で、県境をまたぐ移動や、道内においては感染者の増加が続く札幌市との往来の自粛を求められては、休業要請がなくとも当地宿泊業界は仕事になりません。このような情勢で、我々観光業界はやむを得ないとしても、他の業態に関しては道ではなく、各自治体の判断に任せられないものでしょうか。と、言うのも道は、他の都府県とは異なり、四国の4.5倍、東北6県と新潟県を加えたより広い広大な面積を有しています。同じ北海道でも地域によって産業や文化、気候や植生に至るまで各々異なり、もちろん生活圏も都府県の概念を超えて広く分散しています。それを1地域として同じ行動をとれと言うのには無理があります。

北海道における第2波といわれている新型コロナの感染増加のほとんどは、札幌とその近郊で発生しているもので(昨日は31名中29名が札幌市!)、それを除く地域は函館都市圏をはじめ極めて落ち着いた状態です。学校や飲食等、自治体内で完結するものについては、自治体の判断で規制を緩めていくべきではないでしょうか。

札幌に限らず今回のパンデミックは大都市を中心に拡大しています。パンデミック以外でも、自然災害やテロなど人口の一極集中の弊害は以前から指摘されていることです。地方創成の第一歩は大都市に集中しすぎた人口を地方に分散させること。北海道においてそれを実現するなら分県、もしくは振興局をいくつか統合した上で、予算を含めた多くの権限を道から移譲させることだと思うのですが・・・話がそれてしまいました。

1日も早い感染の収束と行動自粛解除を祈る日々です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月 2日 (土)

世紀の愚策!?ステイホーム

少し乱暴な意見を述べさせてもらいます。

政府は感染症の専門家会議の言いなりになり、あるいは自らの政治判断の責任を転嫁させる形で、緊急事態宣言の延長を決定しました。合言葉は「ステイホーム」。しかし、この施策こそが新型コロナウイルスの感染を拡大かつ長期化させ、子供達の学習機会や夢を奪い、仕事を奪い、経済を縮小させ、世の中を大混乱に陥れている元凶だと思っています。

2020asaichi2

外に出ないことが、感染力が極めて強く、重篤化する確率が世の中で思われているより著しく低いであろうこのウイルスの封じ込めに効果があるとはとても思えません。世界中には日本よりもはるかに厳しいロックダウンを行っている国や都市が数多く存在します。そしてそれらの国々は、日本の対応が甘すぎると批判してきました。しかし、結果として日本はそれらの国々より感染率も死亡率も高くなっていません。むしろロックダウンしている国や都市ほど危機的な状態に陥っているのではないでしょうか。逆に、厳しい規制を設けずして、感染がそれほど広まっていない国々も存在します。結局、行動を規制しようがしまいが、このウイルスの感染拡大に対する効果は大差はないものと思っています。何らかの効果が期待できるものがあるとすれば、その国の医療体制だけではないかと推測している次第です。

先日、新型コロナウイルスは太陽光によって急速に不活性化するとの研究結果が公表されました。逆に「ステイホーム」は、家に籠ることで免疫力を低下させ、家庭という密の中で、宣言前の段階で既に相当数感染が拡大していたウイルスが更に繁殖し、緊急事態を解除するとすぐに感染拡大が判明するという悪循環を生むものと思われます。この施策を続ける限り出口の見えない泥沼をより長くするに違いありません。

さて、いわゆる”専門家”の言うことは本当に正しいのでしょうか。最近、極めて疑問に感じたのはいわゆる「8割削減」理論。ニュースで首都圏の繁華街では8割減ったが、地方都市では5割程度しか減っていないなどと報じられていましたが、大都市の8割減より、元々少ない地方都市の5割減の方が”密度”は低いのではないでしょうか。あくまで机上の理論としか映りません。

また、一人の感染者が何人に感染させるかを示す「実行再生産数」は、4月10日の時点で東京都で0.5だったということで、これは欧米ではロックダウン解除の基準だそうです。ところが都合が悪いのか、都ではこの数字を公表しなくなりました。”専門家”はウイルス抹消命で、経済活動に関して何ら責任を負いません。この国の将来は政治判断にかかっています。少しでも早い宣言解除を。そして、今だからこその9月入学制度への変更を決断してほしいものです。

全世帯へのマスク2枚、国民全員への10万円などの愚策以上の愚策に気付かないのであれば、頭(首相)を替えろと国民が声を上げるべきではないでしょうか。

暴論承知です。

多くの人に読んで頂くため参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2020年5月 1日 (金)

函館市内満開中

現在、函館市内のソメイヨシノは満開見ごろを迎えています。

2020sa1

2020sa4

五稜郭公園外周(現在、中には入れません)。

2020sa2

桜が丘通り。

2020sa3

陸上自衛隊函館駐屯地。

来て下さいと言えないのが残念です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »