« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »

2019年3月

2019年3月29日 (金)

函館初!ムスリム&ベジタリアン対応飲食店マップ

以前も記しましたが、函館は大変多くの外国人観光客が訪れているにもかかわらず、イスラム圏の人々や台湾などに多いベジタリアンに対応できる飲食店が極めて少なく、あったとしてもそれを知らせる手段がないことを、一部関係者、特にそのような観光客と直接接する現場の人達は問題視していました。旧知の飲食店の店主からそのような話を聞き、これは函館観光の将来に関わる問題であると確信したため、札幌はもちろん旭川にも帯広にも既にある、ムスリムやベジタリアンに対応できる飲食店のガイドマップを、最終的に函館ホテル旅館協同組合の事業予算を利用して作成することにしました。

2019musl12

そして昨日、そのガイドマップが完成し納品されることになりました。動き出して4ヶ月、このスピード感は民間団体だからできることです。ガイドマップには市内及び近郊の20店舗が掲載されています。すべて英語表記で、ピクトグラムを使用して、何に対応できるか極力分かりやすく表現しております。まだ、絶対数は少ないですが、掲載店舗に目にみえた効果が認められれば、今後、更なる拡大を考えていくことになるかもしれません。

2019musl22

15000部作成したガイドマップは本日から配布を開始し、掲載店舗や函館ホテル旅館協同組合加盟施設、函館駅観光案内所の他、札幌駅の観光案内所などにも設置してもらう予定です。既に持参した函館駅の観光案内所では大変喜ばれました。この種の問い合わせが如何に多いかという証です。また、函館大学の学生の協力も得て、函館空港と函館駅を訪れる外国人観光客に配布することも既に決まっております。ガイドマップに興味、または設置にご協力頂ける方は、函館ホテル旅館組合(0138-22-2942)にお問合せ下さい。数に限りはありますが、可能な限り対応致します。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

 にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2019年3月27日 (水)

ココログ不具合

グーグルマップがリニューアルに際し、数多くの不具合が生じていることがワイドショーなどでも取り上げられていますが、このブログを書くのに利用している富士通系の”ココログ”も、先日のリニューアルで大変な不具合があり、簡単にブログを更新できない状態にありました。


便利なツールを無償で利用させてもらっているので、文句を言うつもりはありませんが、ココログユーザーは大混乱に陥っていました。システム更新の難易度はわかりませんが、トラブルの際の対応、特に情報発信の仕方次第ではユーザーの不満を増長させてしまうことはすべての職種に当てはまることです。


他人事ではないとの認識を強く持った次第です。


(まだ表示が不自然です・画像も挿入できません)


多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。


↓↓↓


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村 

2019年3月20日 (水)

人出不足&フロントスタッフ募集

我々の業界に限ったことではありませんが、人手不足が深刻なレベルに突入してきました。特に函館の宿泊業界は、フロントスタッフから営業、調理、清掃さらには委託しているクリーニング業者に至るまですべてに不足感がある中、今後次々とホテルの新規開業が予定されています。
当ホテルでもフロントスタッフに欠員が生じ、先月より新規に募集していますがほとんど反応がありません。以前であれば、正社員、パート問わず求人を出せば数日のうちに複数名の応募があり、面接によってすぐに採用が決まったものですが、時代は大きく変わってしまいました。それもそのはず、広告を出した求人誌を見ると同業者の求人の多いこと。一頃より条件もかなり良くなっているように思えます。
そんな訳で、当ホテルではフロントスタッフを募集しています。正社員、パートいずれも募っておりますが、週数日でも働けるパートの方を急募中です。時間は午前11時20分から午後7時20分まで、1時間の休憩を入れて実勤7時間。週に2日~5日ほど働ける方で、勤務日数は相談に応じます。時給は950円(UPしました)と、交通費として1日あたり500円を支給します。週5日勤務だと月14万円以上になります。仕事はフロントでの料金の徴収および接客がメインとなります。
年齢、性別不問で明るく気持ちの良い接客ができる方であれば経験も問いません。学生の休日アルバイト、お子様が成人して少し時間が出来た主婦の方、定年で時間ができたけどもう少し働きたいご年配の方etc、お気軽にご応募ください。TEL 0138-22-1101でお待ちしております。
多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。
↓↓↓

2019年3月 9日 (土)

駅前ビルの地下

先月、長らくテナントが埋まっていなかった函館駅前の複合施設「キラリス」の地下1階に、複数の飲食店によるフードコートが誕生しました。6月には現在空きスペースになっている2階部分に、北陸銀行函館支店が移設することが決まっているので、オープンから約3年が経過して、ようやく商業施設の全スペースが埋まることになります。

2019kira2オープン後、2度ほど昼食を取りに地下にあるフードコートに足を運びました。3店舗ほどからなるフードコートは100席ほどとれる広いスペース。基本セルフで、自販機やワイヤレスチャイムを駆使して省力化を図っている、近年大規模施設のフードコートでよく見られるスタイルをとっています。食べた限りでは、値段に対し質、量ともまずまずで、私を含めリピーターが増えても不思議ではありません。おそらく大都市圏にこのような店があれば相当混むのではないかと思われますが、行った2度とも昼時にもかかわらず席の稼働は2割ほど。オープン間もなく、まだ認知度が低いとはいえ、少々寂しい入込でした。

キラリスといえば旧和光デパートの跡地に鳴り物入り?で建設された商業スペースと高層マンションからなる、駅前一等地の再開発ビルです。早々に完売となった分譲マンション部分とは対照的に、4階までの商業施設は市に借り上げられた3,4階部分と1階テナントスペース以外はしばらくの間全く動意なし。開業から2年経過して、やっと地下の一部に回転ずしチェーンがテナントとして入居しました。このたび2階部分が埋まるのも、先般閉店した棒二デパートの1階部分にテナントとして入居していた北陸銀行が、建物解体のため出ざるを得なかったためです。

それにしても、地方都市とはいえ駅前の超一等地。市民の足が遠のいたとはいえ、年間、人口の20倍以上の観光客が訪れ、同規模の他都市ほどは衰退しておらず、一頃に比べるとやや活気を取り戻している駅前の商業施設が何故こうも不人気なのでしょうか。

市内で飲食店をチェーン展開しているある経営者の方がこのようなことを申しておりました。人口100万以上の商圏がある街ならともかく、函館のように30万程度の都市圏では1階路面店でなければ飲食業は成り立たないと。確かに、札幌や首都圏であれば、多くのビジネスマンで昼間人口が多く、普通の商業ビルの地下や上層階でも多くの店が繁盛しています。一方、地方都市はその絶対数が少ない上、函館のような観光地での食事は海産物やご当地グルメが目当て。さらに季節波動があって売り上げが安定しないという側面もあります。

2019kira1しかし、私の目からはそれだけではない印象を受けました。このキラリスの商業スペース、もしかしたら建設当初より景観上の取り決めがあったのかもしれませんが、目立った看板や広告スペースが極端に少なく、一見普通のオフィスビルで、飲食を誘う空気は感じられません。さらに、観光客の導線の多くは函館駅正面より、朝市や有名観光地、そして当ホテルがある駅西側。もっと刺激的なPRがなければなかなか観光客を誘導できないのではないでしょうか。

現在、駅正面にも大型ホテルが建設中で、将来、駅前の交差点を渡ってキラリス方面に足を運ぶ観光客も増えることでしょう。もちろん、それを見越しての出店かと思いますが、このテナントが集客のためにどんな手段を打ってくるのか、そしてその成否を経営者視点で学んでみたいと思っています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2019年3月 5日 (火)

早い春

2019ekimae22月後半からの高温傾向は今月に入っても続き、函館の積雪は一昨日ついにゼロとなりました。大雪だった昨年の同時期には、未だ60cmを超える積雪だったと思うと雲泥の差です。新聞には今年の降雪量は平年より少ないことがグラフで示されていましたが、おそらく2月中旬まではほぼ平年並みだったものと思います。しかし、それ以降は高温傾向の中、積もるような雪は全く降らず、当地は例年より早く春を感じられるようになりました(写真は本日の函館駅前)。

現在、市内は除雪によって積まれた雪山や、極端に日当たりの悪いところを除いて、ほとんど雪は見えなくなりました。昨日横を通った函館フットボールパークでは、人工芝上で普通にサッカーの練習が行われていました。この天候が続くと、この週末にも水はけのよいグランドでは野球などの球技も可能になるかもしれません。例年より2~3週間早い球春の訪れです。

歩道もほとんど乾いていたため、私は月替わりと同時にジョギングシューズでのランニングを開始しました。それまでのスノーターサーとは違って、軽くスピードが出るので調子に乗ってハイペースで走ったところ、その夜6年ぶりにぎっくり腰を発症してしまい、現在3日ほど休足中。この週末、折角のジョギング日和の天候を棒に振りました。早く春が来ても、確実に1年老いていることを忘れてはなりません。

いずれにせよ、雪国の住民にとって、早い春の訪れは嬉しいものです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2019年2月 | トップページ | 2019年4月 »