« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月28日 (火)

幸せになる方法

以前、ある講演会で大変興味深い話を聞きました。それは、その講演会のテーマとは全く関係の無い、雑談的な導入部分だったのですが、思わずメモをとってしまいました。以下のような話です。

ある心理学者によると、人が幸せを感じることは4つしかない。それは、1.人から愛されること。2.人から褒められること。3.人から頼りにされること。4.人の役にたつこと。

人前で話す機会が多い私は、この話を使わない手はないと、半パクリで使わせていただきました。PTA会長をしていた学校の卒業式です。前段の話をした後、では、自分が幸せになるにはどうしたら良いでしょうと続けました。1.人を愛して下さい。2.人を褒めてあげて下さい。3.誰かを頼りにして下さい。4.人の役に立つことをして下さい。必ず自分に返ってくるはずです・・・と。

生徒にどのように伝わったかは分かりませんが、同席していた親御さんたちから予想外の反響がありました。良い話ができたと思うと同時に、自らを振り返ると恥ずかしい気持ちにもなりました。

年齢を重ねると同時に、道内外で社会的に成功している方々と同席させて頂いたり、そのような人達が集まる組織に加入させてもらえるようになりました。初めはこんなところに自分がいて良いのかと緊張することも多かったのですが、そのような方々はどこでも温かく受け入れてくれるのと同時に、彼らは自然と幸せの法則を身に着けているのだと感じました。

うまくいかないことを環境や他人のせいにしたり、他人を批判することで自己顕示欲を満たすような、不幸の扉を開くような輩は当然存在しません。地位や金銭的に成功しているだけならこういうタイプの人もいるのかもしれませんが、地域や業界の為に奉仕されている方々は、タイプは違えど共通項が多いものだと感心しています。

それが正に、幸せの法則。目上の方々に、褒め殺しにされているのではないかと思うこと幾度、気が付けば何事か頼まれて喜んで引き受ける自分がいたりします。もちろん彼らは人の役にたつことをやっています。成功しているからそのような態度をとれるのではないと思います。そういう態度を自然ととれているから成功したのだと。

ある心理学者の言うことは間違っていないのだと感じる昨今。私も近づきたいと思うところです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2018年8月25日 (土)

GLAYライブ無事開催

台風から変わった二つの温帯低気圧の影響で、初日の開催が危ぶまれていたGLAY野外ライブは、本日14時30分過ぎから無事開催されています。始まった当初は霧雨が混じり、結構な強風も吹いていましたが、現時点では日差しも出始め、気温も適温、まずまずの条件ではないでしょうか。

2018glay8会場となっている「緑の島」の”対岸”側にある青函連絡船摩周丸が係留されている埠頭には、老若男女100名は下らない無料観覧者が聴き入っていました(写真:会場は500m以上先ですが)。折からの強風が幸い?し、音は思った以上にはっきりと聞こえており、函館駅に近い当ホテル のここ事務室でも音楽が聴き取れます。ホテル屋上にある駐車場に上ってみると、思いの外はっきりとステージを望むことができ、ちょっとした穴場かもしれません。

少し残念なのは、札幌と函館を結ぶ特急が、温帯低気圧の影響で昨日午後から本日の午前中まですべて運休となってしまいました。他の交通手段を使って来れたファンは良いのですが、GLAYライブと北海道マラソンで往復ともほぼ満席だった列車の運休は少なからぬ影響があったものと思われます。当ホテルにも数軒の当日キャンセルが発生しました。

それでも、今日だけで2万5千人近くが楽しみにしていたライブが無事開催されたのは何よりだと思います。明日は今日よりも良い天候の下、2日目のライブが行われるはずです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2018年8月24日 (金)

GLAYと台風(2)

天気図を気にしていると、予報は刻々と変わるものであることがよく分かります。一時は北海道に上陸することなく、日本海を北上する予報だった台風20号は函館を直撃するコースに進路を変えました。一方、一時は気にしなくて良いコースを辿るはずだった台風19号も週末の天気に影響を与えそうな気配となってきました。

2018glay7幸いなのは、台風が当地に接近する時間が当初の予報より早くなり、最も影響が出るのは今日の夕方から深夜にかけてとなりそうなこと。どうやら、多くのファンが気にしていた明日のGLAY野外ライブが開催される時間帯は、今のところではありますが雨風とも治まっている予報となっています。

関係者によると、明日の午前7時段階で函館地方に暴風や大雨の警報が出ている場合はライブが中止になるとのことでしたが、台風の通過が早まったことでこれも避けられそうです。20号通過後の19号から変わるであろう温帯低気圧と前線の居所が気になるところですが、ライブの開催自体は問題なさそうです。気温も暑すぎず、肌寒くもなく。雨さえ降らなければ、むしろ良い環境となるのではないでしょうか。

函館にとっては数年に一度のビッグイベント。訪れる数万人のファンには是非とも良い思い出を創ってほしいものです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2018年8月22日 (水)

GLAYと台風

7月末から8月初めの連続真夏日で、今年の夏は暑いと思ったのも束の間。その後は気温も下がり曇天続き。テレビで連日報道される西日本の酷暑とは裏腹に、北海道は冷夏とは言わないまでも、夏空とは縁遠くなっています。ようやく気温が回復してきたと思ったものの、これはダブル台風の影響によるもの。今朝、函館では短期的に集中豪雨があり、早朝、雨音と雷で目が覚めた市民も少なくなかったことと思います。

さて、今、私の周辺で一番の話題は、週末に迫ったGLAYライブ当日の天候。数日前から、予報では丁度当地に台風が接近しそうな様相でした。初めは台風19号が、日を追って、台風20号の動き気が気になっているところです。

2018glay6最新の予報では、20号は当初の予報より西に北に進路を移動させており、現在の予報円の中心を通った場合、GLAYライブ初日の開演時間には既に台風は通過しているはずで、すくなくとも台風本体の影響は避けられそうです。ただ、当日、朝の飛行機で当地へ向かう予定をたてている方は、台風の進路によっては欠航となる可能性も否定できないので、対策を考えていた方が良いかもしれません。

GLAYのTERUは晴れ男とのこと(前回野外ライブ2日目雨に見舞われましたが)。何とか台風を吹き飛ばし、好天の下、凱旋ライブを成功させてほしいものです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2018年8月17日 (金)

再びGLAY色に染まる街

函館出身のロックバンド、GLAYによる2度目の凱旋野外ライブまであと1週間となりました。思えば5年前、私はライブサポート委員会の委員長として多忙を極めていた一方、メンバーの一人と対面したり、当日短時間ながら舞台袖でライブを観れたりと良い思いもさせてもらいました。感覚的には2年前くらいのイメージです。このたびは特段の役割も役得もなく、純粋にライブのために当地を訪れる数万人のファンをお迎えしたいと思っています。

さて、前回同様GLAYライブを前に、聖地函館はGLAYの露出が増殖しています。

これは函館駅の巨大ポスター。

2018glay5
GLAYラッピング電車も登場。

2018glay1
2018glay3
当ホテル前「開港通り」の街路灯にはフラッグが。会場となる「緑の島」まで連なっています。

2018glay2
もちろん当ホテルでも。

2018glay4
前回と異なり、新幹線が開通していることから仙台あたりからの日帰りも可能ではありますが、函館市内に宿を取れた幸運な皆様、そして当ホテルにご宿泊されるほんの一握りの皆様、ライブとともに聖地函館を堪能して下さい。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2018年8月13日 (月)

息抜き

この夏、年齢的に一番暑い時期にフルマラソンのトレーニングをするのが辛くなってきたこともあり、8年連続参戦していた北海道マラソンのエントリーを見送りました。そのため、息子の野球の送迎が無い休日は、少し時間が空くようになり、折角なので渓流釣りを楽しむことにしています。

渓流釣りといっても、1日かけての大掛かりなものではなく、夕方の2時間程、車を3~40分走らせた近場で、軽装での餌釣りです。そう、函館近郊は自然の宝庫。市内を流れる川の上流部や、近郊の無名の河川でもイワナやヤマメ、ニジマスやアメマスといった渓流魚が、ポイントさえ知っていれば、ほぼ間違いなくGETすることができます。

先週訪れたのは湯の川温泉に河口がある松倉川の中流部。中学生のころ、イワナを釣ったことがあり、その更に上流では間違いなく釣れるだろうと思ってましたが、自宅から車で20分程度の場所ながら、ヒグマの生息域ということもあって無理に訪れようとは思っていませんでした。たまたま、マラソンのトレーニングで河川添いの山道を走ってみたところ、思いの他、車の行き来があり、道路沿いから入釣できるような場所なら大丈夫だろうと思い行ってみました。

2018fish3思惑は当たり、ちょっとした淵に竿を垂らすとすぐに当たりがあり、1回目はばらしてしまいましたが、すぐに尺クラスのイワナが上がってきました。前日、まとまった雨が降り、流量が多く、ほとんど移動できなかったため、その後30分で同クラス1匹を追加しただけでしたが、おそらくもっと釣れるはずです。

2018fish1少し物足りなかったので、今週は以前何度も足を運んだ近郊の小河川に行ってきました。ターゲットはヤマメです。ここは誰も訪れようとしないのか、舗装された道路添いから容易に入渓できる場所にもかかわらず、いつ行ってもヤマメ、イワナが入れ食い状態です。大物は期待できませんが、それでもこんなところに大きいのがいるのかと思うような場所で、おそらく尺越えの魚にハリスを切られました。これがヤマメなら、記録的だったので残念です。このたびはヤマメ中心にイワナ混じりに20匹ほど。2時間足らずで十分に楽しめました。

2018fish2釣った魚は我家の食卓に並びます。小型の渓流魚はフライに、25センチを超えるものは焼き魚にすることにしていますが、釣れたての渓流魚のおいしさは、釣れる場所でしか味わえない魅力です。渓流魚は傷むのが早く、店頭に並ぶことはありません。体力的な衰えを感じる昨今、後期中年の余暇の使い方も変えていこうと思うところです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2018年8月 7日 (火)

渡島西部4町主催 高校野球交流試合

甲子園では100回目の夏と呼ばれる高校野球真っ盛りですが、ここに出場している56校以外の高校野球部は、既に1,2年生主体の新チームでの活動が始まっています。南北海道大会まで駒を進めた息子の所属する野球部も、例年より2週間ほど遅れて新チームが始動。まだ2試合ほどですが練習試合も行い、レギュラー争いも熱を帯びています。

息子のチーム、半数以上が管外出身で寮生活を行う特殊な事情から、8月上旬は例年寮生は一時帰省します。多くの学校が一番練習量をこなすこの時期、地元生のみで自主練をするのが伝統のようです。この後、寮生が戻り次第合宿を行うのが通例らしいのですが、今年は諸般の事情からそれが出来ず、そのかわり複数の練習試合が組まれています。

2018base1都合良く今年は、知内町など渡島西部4町などが主催し、東北および道内の強豪校20校が集まり交流試合を行う大規模な合宿誘致モデル事業が行われ、我がチームも参加させてもらうことになりました。函館からも複数の学校が参加の予定で、遠征しなければ戦えないような有力校と、”ほぼ地元”で対戦できるとあって、仕上がり途上の新チームにとってメリットが大きいことはもちろん、小規模自治体のスポーツによる地域活性化のモデルとなる魅力ある事業だと思います(画像をクリックすると拡大します)

新チーム結成間もないとは言いながら、来年の選抜に繋がる秋の支部予選まであと1ヶ月。息子の高校野球はこれからが本番です。あと2年、息子とともに高校野球を楽しむつもりです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2018年8月 3日 (金)

5日連続の真夏日

本州や西日本各地の酷暑と比較したら笑われてしまうかもしれませんが、今年の函館の夏も暑い日が続いています。本日で5日連続の真夏日。海に面している函館は、札幌や道北に位置する旭川などと比べても、最高気温は極端に上がりません。30度を超える真夏日は年に数日程度。なので、5日連続というのはかなり珍しく、記録的猛暑だった2012年以来6年ぶりのことだそうです。

ちなみに過去10年間、函館の真夏日の日数は、0,0,13,6,18,3,3,3,5,4ということで、やはり、今年の夏は暑いのでしょう。周囲には夏バテ気味の方もおりますが、北海道の短い夏、夏らしい日は貴重です。現在、函館では、この恵まれた天候の中、函館港まつりが開催されています。

2018glay明日以降、一旦天気が崩れるようなので連続真夏日もここまでのようです。異常な暑さが続いた2012年は、8月上旬まではむしろ涼しく、月後半から異常な残暑が続きました。今年の8月下旬は、5万人を集めて2度目のGLAY野外ライブが開催されます。真夏日とはならない程度の好天の下に行われてほしいものです(写真はGLAYライブ会場となる本日の緑の島)。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »