« 「イカすぜ函館」キャンペーン | トップページ | 函館マラソン迫る »

2018年6月22日 (金)

函館駅前に必要なもの

2018boni函館駅前の顔として、長く市民に親しまれてきた老舗デパート「棒二森屋」。この一等地にあるデパートが間もなくその歴史を終えようとしています。今や地方都市でデパート経営が成り立たないのは半ば常識。まして商圏人口30万人余りの函館市に、二つのデパートが現存していること自体、稀有な状況であろうかと思います。なのでその撤退については、驚きに値しません。

棒二森屋の設立は戦前の昭和11年。この地元資本のデパートも変遷を経て、今はイオングループに属しています。ボーニデパート閉店の情報を受けて、行政や地元経済界ではイオングループに対し、駅前中心街の衰退を避けるべく、代替となる商業施設の建設を要請しました。当初、イオングループは売却を検討していたようですが、要請を受け自ら開発する方向に方針を転換しました。

イオン側から出された案は、現本館とアネックス館をそれぞれマンションとホテルにするというもの。所有はするものの経営は委託する方針のようです。一方、経済界側としては、駅前活性化のためにも人が集まる商業施設を要望しました。旭川や岡山などにあるイオンモールの中心街版が理想です。本館とアネックス館の間にある市道を閉鎖して敷地とすれば、立体駐車場の敷地も合わせてそれなりの規模の建物の建設は可能です。

新幹線開業と外国人観光客が増加により、函館駅前はひところより賑わいを取り戻しつつあります。空き店舗が目立っていた商店街は、観光客をターゲットとして居酒屋が並び、特にお酒目当てには困らなくなりました。一方、夜景がある函館はまだ恵まれているとはいえ、地方都市は夜の娯楽が決定的に不足しています。せめて中心街型SCがあれば、夜の10時くらいまで家族で食事ができ、ちょっとした娯楽や買い物も可能になります。

函館はイオンに代表される大型SCの進出を拒んだ歴史もあるため、逆に道内他地方都市と比べれば、中心街の極端な衰退は避けられたと思っています。一方で、若者や主婦層にとっては、買い物をする場所や娯楽が限られ、多方面から不満の声を聞いてきました。今、駅前にそれなりの規模のSCができれば、経済界も市民も観光客にとっても歓迎するところであり、駅前活性化に弾みがつくというものなのですが・・・。イオン側によれば、函館程度の商圏では採算的に厳しいのだという返答があるとのことです。郊外は良くても、駅前ではだめなのでしょうか。

タワーマンションやホテルが駅前に増えても、この観光都市函館の顔は、どこの地方都市とも変わらない味気ないものになってしまいます。まして、同業だからこそ言うのではありませんが、これ以上この街にホテルが増えてどうするの、というほど函館ではホテルの建設ラッシュが始まっています。何とかイオンの英断を期待したいものです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 「イカすぜ函館」キャンペーン | トップページ | 函館マラソン迫る »

函館の経済・行政etc」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「イカすぜ函館」キャンペーン | トップページ | 函館マラソン迫る »