« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月28日 (金)

移る季節・走る季節

今年の北海道の夏は特別暑いわけでもなく、かといって冷夏というほどでもなく、日照時間は少なかったものの、気温的には平年並みだったのではないでしょうか。しかし、お盆を過ぎたころから、オホーツク海高気圧が居座る、冷夏パターンの気圧配置となり残暑どころか急速に秋の気配が漂い始めています。ただでも短い夏の北国の住人にとっては寂しい限りではあるのですが、個人的には少し嬉しい材料でもあります。

と、いうのも今週末は北海道マラソン。ここ数年は北海道も残暑が厳しく、特に北海道マラソンが開催される8月最終週の札幌は真夏日もしくはそれに近い最高気温が続いていました。暑さの中を走るのが北海道マラソンの特徴ではあるものの、一度くらいは涼しいくらいの気候で走ってみたいと思っていました。今のところ日曜日の札幌の予想最高気温は24度。最低気温も平年を下回る15~6度ということで、おそらく出場し始めた過去5年の中でもっとも低い気温の中で走れる可能性が高まってます。

Dsc_0834そんな訳で、狙うは自己ベスト。気象条件さえ良ければ、道マラはタイムが出やすい平坦なコース。先月、今月と月間300km余り走り、足は出来上がっているはず。今朝は、肌寒いくらいの中、今月オープンしたばかりの函館フットボールパークの外周(写真)を軽くJOGして、レース前最後の調整を行いました。5年連続の大会ベスト、そして自己ベストとなる3時間20分以内を目論むところですが、結果は如何に。40代で走る最後のフルマラソン。結果は後日報告します。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年8月25日 (火)

チャイニーズバブル

Nikkei中国株式市場の急落をきっかけに、世界の金融マーケットは大混乱の様相を呈しています。日本の株式市場も大幅続落した後、本日も急落して始まり現在は一転反騰に転じています。中国の株式市場は明らかにバブル状態にあり、このような状態は長くは続かないであろうことは2ヶ月前に記しました。もちろん、私が言うまでもなく、ある程度金融市場のことを知っている人であれば、同じ思いであったと思います。

金融市場の混乱は、当面、乱高下が続くにしてもいずれ落ち着きを取り戻すでしょう。問題はその後です。国家主導の政策により、実態とかけ離れて株式市場だけが付けた異常値は、中国国内のみならず世界の資本市場及び経済にも影響を及ぼすことになります。もちろん、日本、そしてここ函館の観光マーケットにおいてもです。

バブルの崩壊により、いわゆる「爆買」といった異常行動は影を潜めることになるでしょう。それだけに止まらず、順調に、いやこれも異常なペースで伸びてきた中国からの観光客も頭打ち、もしくは一時的にせよマイナスに転じる可能性も少なくありません。従って、中国人観光客の需要を当て込んで行った投資行動は、冷や水を浴びせられることになるかもしれません。

中国経済の減速は国内景気にも影響を与えることは言うまでもありません。しかし、こちらは金融マーケットと異なりジワジワと効いてきます。日本の株式市場も落ち着きを取り戻した後は、しばしの調整を迎えるのではないかと思っています。

それはともかくとして、函館観光。何もなければ、他の観光地同様減速期となるところでしょうが、そこは北海道新幹線。ある意味、最高のタイミングでの開業となるのではと思うところです。予期せぬ悪材料に見舞われないことを祈っています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年8月21日 (金)

続くイベント

夏の甲子園が終了すると北海道は秋の気配が漂い始めます。先日も、スポーツクラブでランニングマシーンを走っていると、まだ19時なのに外の景色が真っ暗になっていることに気付きました。ほんの一ヶ月前まではまだ日没時刻にもなっていなかった時間です。北国の短い夏が終わるかと思うこの時期、毎年少し寂しく感じます。

Hanabi_2015しかし、函館の夏のイベントはまだ終わっていません。明日は、50回目の記念大会となる湯の川温泉花火大会。19時40分スタートで、50周年の特別花火が打ち上がるとのこと。さらに来週日曜日、8月30日にはこちらも恒例となったYOSAKOIソーラン祭り道南大会。当ホテル前、開港通りも会場のひとつとなっています。参加チームと開演スケジュールはこちら

そして9月入りして最初の週末は、市民に大人気の「はこだてグルメサーカス2015」。函館・道南の食材はもちろん、開港5都市をはじめとした国内外の姉妹・友好都市や新幹線で繋がる東北・北関東の名産品、さらには空路で繋がる東京・名古屋・大阪のおいしい食べ物が一堂に会する函館最大の食のイベントです。まだ全国的な知名度は低いものの、知らずに訪れた観光客にも大好評。もしかしたら、少しづつ浸透してるのか、9月第一週の週末の予約は好調です。

そんな訳で、晩夏も秋も函館はイベント目白押し。新幹線開業前の今年が、いろいろな意味で穴場かもしれません。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年8月18日 (火)

本日のランチ

以前にも何度か書かせてもらったことがありますが、当ホテルにテナントとして入っているレストラン「寿樹たけうち」のランチは絶対お得です。基本洋食主体、朝市にありながら観光シーズン以外は近隣のビジネスマンの利用が多いのが特徴ですが、場所柄、函館ならではの食材も扱っています。

Dsc_08172で、日替わりで3種類ある今日のランチのひとつは、マグロ、タコ、イクラが乗った三食丼。これに食後のコーヒーが付いて、税込680円!。日によって、函館朝市の他の場所では有り得ない料金設定の食材が、当ホテル レストランで提供されます。もちろん安かろう悪かろうではなく鮮度抜群。味は私が保証します。

意外にも観光トップシーズンより普通の平日昼時が一番混み合う当ホテルレストラン。ランチの他にも和・洋・中レパートリーに富んだメニューが、お手頃価格で提供されています。当ホテルにお泊りの方も、そうでない方もお越しの際には覗いてみて下さい。座敷もあり、お子様連れにも便利です。当ホテル2階にございます。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年8月12日 (水)

開業は3月26日? ~北海道新幹線~

Dsc_0816今日の北海道新聞1面の記事です。スクープと言っても良いのでしょう。北海道新幹線の開業が3月26日の方向で最終調整されているとのことで、この話題は昼のテレビニュースでも報道されました。

過去の経緯から3月12日で間違いないだろうと思っていたので、少々誤算です。この記事が正しければ、来年の3月は対前年大幅プラスの目論見は修正しなくてはなりません。むしろ開業前は行き控えが顕著となり、前年割れも覚悟です。最も今年度は想定以上に好調に推移しているので、大勢に影響はありませんが。

正式な開業日は来月中旬に発表されるとのこと。いずれにしても、本格的なカウントダウンが始まりました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年8月10日 (月)

ひとつ上の舞台

現在、日本の夏の風物詩ともいえる、夏の甲子園大会が行われています。残念ながら北海道代表の2校は初戦で姿を消してしまいました。特に春の選抜準優勝校を相手に、南北海道大会決勝で完勝して甲子園に駒を進めた伝統校の北海高校は開会式直後の試合でまさかの大敗。おそらく、このチームが1イニングに二桁失点をするなど、練習試合を通じても無かったことなのではないでしょうか。これが、球児達の夢の舞台、甲子園の恐ろしいところかもしれません。普段プレーする場所と全く違う環境。夢の舞台に立つ達成感と高揚感が、実力以上の力を発揮させることもあれば、その逆もあるということです。

Dsc_07772先般、次男が所属する中学野球部の全道大会の応援に、遠く稚内まで行ってきました。北海道の中学野球部でプレーする子たちにとって、中体連の全道大会は甲子園のようなもの。私の母校でもあるこの中学においては設立以来の初出場です。開会式では予選を勝ち抜いてきた18チームが、夏の甲子園と同じ行進曲「栄冠は君に輝く」を吹奏楽隊が演奏する中、それぞれの地区の優勝旗を先頭に行進。この姿に元高校球児の私は感銘を受けました。

初戦の対戦相手は地元稚内の中学校。開催地枠の出場ではなく、宗谷地区を優勝した実力校です。向こうは普段使い慣れた野球場で、吹奏楽付きの全校応援(たぶん)。完全アウェイなムードに飲まれたようで、初回、ミスが続いて先制を許しました。一度は追いついたものの、ことごとくミスが絡んで失点を重ね、最後は逆に相手の攻守に阻まれての惜敗でした。

函館での戦いでは考えられないミスの連鎖。しかし、相手に付け入る隙もあっただけに、予選時のようにいつかはひっくり返せると思って見ていましたが叶いませんでした。ここまで来れたことの達成感、全道に出たいという強い思いで戦ってきた予選との思いの差が出たような試合でした。本人達は、もちろん勝つつもりで戦っているのでしょうが、微妙にメンタルに差があるように感じました。私自身も、惜敗ながらそれほど悔しくなく、むしろここまで来れたことに感謝の気持ち。これが予選の戦いだったら、悔やみきれない敗戦なのだと思いますが。ひとつ上のステージで結果を残すためには、選手もチームも親も、もっと高い志を持つことが必要なのでしょう。

上のステージを経験した選手は、ここで勝つことが目標になるはずです。私も道大会出場だけでは満足できなくなりました。いつか息子に、更に上の舞台に連れて行ってもらいたいものです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年8月 4日 (火)

夏祭り IN 函館

函館では今、夏の最大のイベントである「函館港まつり」が開催されています。その中でも、最も盛り上がりを見せる市民パレード「ワッショイはこだて」が一昨日と昨日の2日間にわたって行われました。このパレードは3部構成となっており、第1部は伝統的に続く港おどり、いわゆる盆踊りの隊列、2部は自由な演出のサマーカーニバル、3部は全国的にも知名度がある函館いか踊りとなっており、2日間で山車約100台、2万人がパレードします。

私が所属する函館商工会議所青年部でも、今年は複数の団体と合同で、2日の十字街・松風コースのサマーカーニバルの部に、来年の北海道新幹線開業をアピールする「新幹線はやぶさPR連合隊」として参加しました。NHK函館支局さんから借りた実物大の2分の1スケールの新感線をメインの神輿とし、「黒汁楽団」というアマチュアバンドが作詞・作曲した「新幹線に乗っちゃって」という楽曲をバックに、これも同バンドの振り付け指導を受けた教育大学の学生さんのマンパワーも借りて、総勢200名近い大連隊で約2kmを行進しました。もちろん、当青年部が誇る「函館はやぶさPR隊」も初の10両編成で、パレードを盛り上げました。2015hmm
私も神輿を担ぐ気満々だったのですが、連合隊の実行委員長という立場で、隊の先頭に立って行進をコントロールすることに。終了後、踊ったり、神輿を担いだメンバーが汗だくになり、はやぶさの被り物で観衆に愛嬌を振りまいたPR隊はフルマラソンを完走した後の状態で崩れ落ちる中、私は汗もかかず少し不完全燃焼。

ところが、つい先程まさかの朗報が入り、当連合隊がサマーカーニバルの部で優勝したとのこと。そういえば、TVニュースや新聞各紙でも数ある団体が出場する中、我々の隊列を大きく取り上げ、新幹線開業の宣伝効果には手ごたえを感じていたところではありましたが、このサマーカーニバルには青森ねぶたも参加した中での(ねぶたは審査の対象外とのことでした)優勝です。そんな訳で、私には港まつり最終日の明日、連合隊を代表して表彰状を受け取る仕事が加わりました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »