« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月29日 (月)

ファイナル函館ハーフ

1435557653275冷たい雨がパラつき、この時期としては季節外れの肌寒い天候となった昨日。しかし、マラソンランナーにとっては風も弱く、絶好といっても良いほどのコンディションだったのではないでしょうか。今年も所属団体の仲間たちと、来年のフルマラソンを見据えて6月下旬に変更となった函館ハーフマラソンを走りました。

我々の目的は、来年のフル&ハーフ同時開催をアピールすること。個人的な目標は、今の実力的にサブ90は諦め、なんとか1時間30分台前半で走りきることです。

最初の2kmまでは予定通りkm4分少々で突っ込んだ後、コース変更のため微妙な起伏が読み切れない3kmにかけては4:20/kmまで落ちました。サブ90狙いなら焦るところですが、目標を下方修正しているので、「ここは微妙に上っているのだ。」と自己暗示。その後4:20/kmを出たり入ったりのペースが続きます。

逆風を想定していた漁火通りの湯の川方向も、風はそれほどきつくなく、それでも同じくらいのペースで走っていた女性ランナーの後ろに付いて風よけに。折り返し10km通過が43分少々と、旧コースの昨年とほぼ同じ。しかし、今年は最高気温15℃に満たない涼しい天候のせいか、スタミナ的にはまだ行けそう。追い風に少しスピードアップして4:17~19/kmのペースに。ここで4分10秒を切るくらいまで上げれれば、ワンランク上の記録も狙えるのでしょうが、そこまでの実力と精神力を兼ね備えておりません。

その後はコンスタントに4分20秒台。仲間の応援に青柳町の坂も無事乗り越え。後は無理に上げず落さず。ラスト100mだけスパートして、前を行く一人を抜いてゴール。結果は昨年より2分以上早い1時間32分台。自分としては久々に満足できるタイムでした。しかし、年齢別の順位は昨年より大きく下がってJUST100位。最後に一人抜いたことで、函館新聞にも名前を載せることができました。おそらく起伏が減ってタイムが出やすくなったことと、冷涼ともいえる天候が見方して、全体のタイムが昨年よりも早くなったのでしょう。

いよいよ来年はフル&ハーフ同時開催へ衣替えします。既に実行委員に名を連ね、運営サイドを指揮する立場になるであろう私は、おそらく走ることはないと思います。そして再来年から出場するのはフルマラソン。おそらく今年が私にとって最後の函館ハーフになると思います。レース後は共に走り、応援してくれた仲間たちと美味しいビールを堪能しました。来年の今頃は、別な意味で美味い酒を堪能できるものと信じています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年6月27日 (土)

恵みの雨

日本で一番早く夏の甲子園に向けた予選を消化している函館支部。残すところ支部代表3校を決める決定戦のみとなっています。本来なら本日その代表決定戦3試合が行われる予定だったのですが、今日の函館は久々に本格的な雨。試合は順延となりました。通常であれば、明日の日曜日が予備日となるはずだったのですが、高野連函館支部が来年のフルマラソンに向けて開催日が変更となった函館ハーフマラソンにこの日を譲っていただくというご高配により、加えて火曜日にこの球場で年に1度のプロ野球が開催されることもあって、4日間もの順延になります。

Dsc_0598何はともあれ、勝ち残っている6校の、特に3年生にとっては、最後の夏が4日伸びたことになります。球児にとって高校3年の夏は特別な思い入れがあります。さらに上を目指す、ほんの一握りのエリートを除き、小学生から夢中になってきた野球の集大成が、夏の甲子園に向けたトーナメントにあるといって過言ではありません。大学や社会人、またプロの世界まで足を延ばしたプレイヤーにとっても、高校3年の夏の思い出は、野球人生の大きな1ページになっているはずです。私にとっても、支部予選決勝まで進み、両校全校応援、テレビ中継される中、甲子園出場校に敗れた高校2年の夏と、同じ学校に初戦コールド負けした3年最後の夏の思い出は、一生消えることはありません。

幸い今年は母校も勝ち残っており、連投となるはずだった投手陣には恵みの雨となりました。これで全校、平等にベストの布陣で代表決定戦を迎えることができるはずです。来週はこの高校野球に地元開催のプロ野球、そして息子がベンチ入りする中体連と、野球の経過結果に一喜一憂することになりそうです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年6月26日 (金)

10年連続10度目 ~函館ハーフマラソン~

思えば今から10年前、初めてエントリーした函館ハーフマラソンは、70kg代後半の巨体を揺らし、悶絶しながら2時間越えのゴールでした。そして10年、こんな自分になっているとは夢にも思っていませんでした。

Dsc_0252おそらく今年が最後の函館ハーフ。と、いうのも、来年からフル・ハーフ同時開催となり、そうなると目指すのはフルの方。それ以前に、運営サイドの責任者的立場となる私は、栄えある第1回大会を走れそうにありません。旧コースで、ついにサブ90を達成できなかった私は、来年のプレ大会の位置付けの為、おそらくタイムが出やすくなる新コースで狙ってみたいところですが、ここ最近の記録からは自信がありません。(写真は新旧ともコースとなっている漁火通り)

過去5年、1:33:22⇒1:34:28⇒1:31:58⇒1:32:14⇒1:35:12と、その日の天候で差異は出るものの記録は完全に頭打ち。最近は、インターバル走などの心拍数を高めるトレーニングが以前に増して辛くなり、特にハーフ以下のマラソンでは短い距離に限界を感じています。先月走った仙台国際ハーフでも1時間35分を切れず、サブ90はおろか、30分台前半で走れれば上出来だと思っています。

それでも、自分の中で10年続けて走る一年で一番大切な大会。40歳代最後となる函館でのマラソン大会をFUNRUNする気など全くなく、いつものように玉砕覚悟で突っ込むつもりです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年6月23日 (火)

本当にホテル不足?

最近、宿泊業以外の観光関係者に「このままでは、新幹線が来たらホテルが足りなくなる。」と言われることが多くなりました。大都市では現実に不足感が出ており、ニュースなどで報道されているせいもあるのでしょう。さて、本当にそうでしょうか。確かに増加する外国人観光客の影響で、ここ函館の観光業界はひところに比べ潤っています。北陸新幹線開業の影響を懸念していた当ホテルでも、個人のインバウンドが下支えとなり、予想外に昨年以上の入込を続けています。

この勢いで新幹線がやってきたら、確かに初年度は市内のホテルがすべて埋まる日が増加するかもしれません。ただし、観光都市函館にとって、GWや夏休み、連休においては厳しかった数年前においても当たり前の現象です。むしろ、そのような日はロープウェイなどの観光施設は長蛇の列、朝市の食堂も並ばないと食べることができないなど、苦情を受けることも少なくありません。このような時期に合わせてホテル客室数が増加しても、街の受入れ体制自体が整わないのは明らかです。取り敢えず来る数だけ受入れようという考えでは、逆に観光地としての価値は失われてしまいます。

別な観点から見てみます。当地、宿泊産業が一息つけているのはこの1,2年。その陰には、多くの破たんや転廃業による供給過剰の解消があります。今から約10年前、新幹線開業を見込んで多くの道外資本ホテルの乱立がありました。既に、観光客が減少の一途をたどる中、リーマンショックによってとどめを刺され、価格破壊も相まって業界全体が苦境に陥ったのはほんの数年前のことです。当ホテルでも、危機感から数度にわたる大規模リニューアルで、ビジネスから家族旅行へターゲット転換。客室数を減らし、逆に定員を増加させた中、観光需要が回復し、何とか生き残っていると思っています。

Hakokankou
観光客の入込は回復しているものの、まだピークより10%程少ない水準です。そして言うまでもなく、回復の原動力は外国人観光客。特に伸びているのは中国本土からの観光客で、当ホテルでも昨年度下半期、初めて外国人宿泊客のシェアのトップになりました。懸念されるのはこれが続くかどうかということです。ご存じの方もいるかと思いますが、昨年来、金融緩和から上海の株式市場は急騰しており、ミニバブルの様相を示しています。中国人の”爆買い”とよく言われますが、これが当たり前だと思ってはいけません。かつての日本がそうであったように、後で思い返さば「あれは異常だったね」ということになるのだろうと思っています。

中国も日本に遅れること15年余り、生産年齢人口が減少に転じました。日本を教科書とするなら、これから絶対需要が減り始め、気が付けば長期にわたるデフレの入り口に突入する可能性は否定できません。外国人観光客はまだ増えていくでしょう。しかし、伸び率という意味では、今がピークなのだと思います。そして、為替市場で一方的に円安に進むことがないよう(あっても大変だが)、流れに変調が出た時、インバウンドが頭打ち、あるいは減少に転ずることも必ずあるでしょう。

今月、団体客を扱う市内の複数のホテルでは、法改正によりバスの運賃が上昇したことで主に国内の安価なツアーが組めなくなり、稼働が前年を割り込んでいるという情報を耳にしています。一見、活況のようですが、国内観光客のダウントレンドは生産年齢人口に比例してこれからも続いていくことは間違いありません。

新幹線開業で明るい未来が開けているように見える今こそ、気を引き締めなくてはなりません。未だトップシーズンとオフシーズンの入込の差が激しいこの街。また、同規模都市と比べ圧倒的な宿泊キャパを誇る函館。同じ季節でも入る日と入らない日の差を感じているのは、宿泊業だけではないはずです。長期にわたる需要に見合った受入れ体制を見極めることが大切です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年6月20日 (土)

新ユニフォーム

Dsc_0596函館ハーフマラソンを1週間後に控え、今年から会長を務めることになった函館商工会議所青年部では新しいユニフォームを作成し、来年のフル・ハーフ同時開催をアピールすることになりました。そして、その新ユニフォームが昨日入荷。十数名のメンバーが、このユニフォームを着て21km余りを走ります。

今回はユニフォームに加え、オリジナルキャップも作成。フル開催と同時に北海道新幹線開業もアピールします。ユニフォームには、今や道南のあらゆるユルキャラを凌ぎ、メディアの注目度No.1となっている、当青年部有志が活躍する「函館はやぶさPR隊」の姿も印刷され、目を引くこと間違いなし。ランナーのみならず、走らないメンバーも同様のTシャツを着て、沿道での応援を行います。

私も函館ハーフはもちろん、今年は青森、札幌、弘前、富山のマラソン大会で、このユニフォームを着用し、来年6月26日の”歴史的”な日をアピールしたいと思っています。他のメンバーも、日本各地でこのユニフォームを着用して走ることがあると思うので、気が付いた際にはお声を掛けて頂けたら嬉しいです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年6月18日 (木)

グーグル インドアビュー

先日、当ホテルロビーおよび客室で、グーグル・インドアビューの撮影が行われました。

Googl老舗といえば聞こえは良いかもしれませんが、建物は別物。ビジネス系ホテルでは、函館市内で最も”長生き”している当ホテル。生き残りのために、何度も大規模な改装を行い、今やファミリー向けホテルへ客室も一新しているのですが、外観は如何とも難いところ。「思ったより広い」、「意外と部屋は新しい」という感想が多いのは、決して素直に喜べません。

そんな訳で、グーグル・インドアビューの話があったとき、決して安価ではなかったものの、当ホテル的には経費以上の広告効果があると考え、めったにすることがない電話営業を受諾しました。ご存じの方も多いと思いますが、グーグルのインドアビューというのは、グーグルマップでホテルや飲食店などの店舗をクリックすると、その内部の画像が広角に見ることができるサービスです。

来月より、グーグルマップなどで、”意外と綺麗な客室”を事前にお見せすることができるようになります。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年6月15日 (月)

噴火湾のカレイ

昨日は毎年出場している「八雲ミルクロードレース」というローカルなマラソン大会。私は例年通り10kmの部に出場しました。2週間後に迫る函館ハーフマラソンに向けたトレーニングも兼ねて、今回は心拍数を上げるため失速覚悟で4:00/kmで突っ込みました。案の定、3km過ぎの登り坂でアップアップ。多くのラン仲間に抜かれたものの、後半持ち直し、結果昨年とほぼ同タイム。可もなく不可もなくといったところでした。

さて、せっかく休日に車を1時間以上走らせてやってきた八雲町。大人の休日を無駄にしたくはありません。八雲から長万部にかけての内浦湾、通称「噴火湾」沿いの漁港でカレイが釣れているとの情報があったので、車に釣り道具を搭載してきました。午後は車をさらに北へ走らせ、長万部町内の漁港で投げ釣りです。

このあたりの漁港では、時期によってカレイが入れ食い状態になると聞いていました。小魚はともかく、かつてイケスから逃げた真鯛の入れ食いに遭遇した以外はそんな経験の無い私は、子供のように胸をときめかせて目的地へ。するとそこでは既に、多くの地元民とお見られるおじさんや家族連れ、高校生らが竿を振っていました。釣れるか釣れないかの最大の判断材料は釣り人がいるかいないか。これはもう”当確”です。

Dsc_0589釣り人が多いといってもここは小さな町の漁港。竿が出せないということはありません。他の人に迷惑にならない距離で軽く投げてみると、一投目から激しい当たりが。引くとずっしりと重く、こんな感触何年振り?といった感じでした。見えてきたのは2匹のカレイ、しかも1匹は軽く30cmを超えています。うわさは本当でした。1時間余りで12匹。多くはスナガレイですが、大型のソウハチも混じりほぼ入食い。これ以上釣っても食べきれないので、早々に切り上げました。

Dsc_0591夜のおかずはカレイの煮つけ。カレイの中でも味が落ちるとされるスナガレイも、鮮度が良いので問題なし。帰る途中、ホームセンターで魚を干す網を購入し、初めて魚の一夜干しにも挑戦しました。当面、我家のおかずはカレイです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年6月11日 (木)

出張RUN

今年は様々な役割を受け持った煽り?で、出張が例年より倍増しそうな勢いです。特に、札幌と東京へはほぼ月一の割合で行くことになりそうです。そんな訳で、今年は常にランニンググッズを帯同し、札幌では道マラのコースを、東京では皇居外周を走ることに決めています。

Dsc_0560先週から今週にかけても、この2ヶ所を走ってきました。いずれも中2週の間隔です。日曜日の朝の東京は、梅雨入り直前のランニング日和。快晴ながら湿度は低く、暑からず寒からず。多くのランナーが皇居外周を走っていました。私も走ることを念頭に、九段下に宿を取り、お決まりの早朝ラン。最近は同じことを考える出張族も多いようで、特異な目で見られなくなりました。特に今回泊まったところを含め、皇居周辺のホテルではジョギングを推奨するところも増えてきました。

1周5kmの「聖地」を3周ほど。ラスト1周は4:30/kmまで上げて良い練習になりました。今週末は八雲ミルクロードレースの10km、月末に函館ハーフマラソンと、梅雨のない北海道はこれからが本格的なランニングシーズンです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年6月 4日 (木)

オープン迫る ~函館フットボールパーク~

今年は100名を超える組織の長に就任するなど、おそらく人生で最も多忙な中を過ごしているように思えます。連日、何らかの会合があり、その多くに重要な役割があって、出席すれば良いというものはありません。その準備に追われ、本業がおろそかになりがちですが、本業が何とかうまくいっているからこそできる仕事。仕事に追われているうちが花と、いろいろなことが出来るようになった五十路を前に、全身全霊を注いで目の前のことに取り組むことにしています。そんな訳で、拙ブログは最近週一間隔にペースダウン。

本日も夜に会合があるため、1ヶ月を切った函館ハーフに向けてのトレーニングは早朝ラン。気分転換にいつもと違うコースを走っていたら、見慣れない景色が目に入ってきました。

Dsc_0549新幹線開業を前にした今年の函館最大のトピックは、何といっても函館アリーナと函館フットボールパーク、二つの「コンベンション施設」のオープンです。そのうちのひとつ、函館フットボールパークの横を走っていると、緑が目に飛び込んできました。そう、昨日からいよいよ人工芝の敷設作業が始まったのです。今朝の段階ではまだ半分ほどでしたが、遠目から敷かれた部分だけ見ると本物の芝と区別がつかないほど。実際、今の人工芝は技術開発が進み、天然芝に近い素材となっているとのこと。

フットボールパークは既に市内外の大会で、週末は先々まで予約で埋まっているそうです。おそらくまだ実感の湧かない人の方が多いとは思いますが、函館アリーナと合わせたこれら施設利用による経済効果は、箱モノ批判をした人達を驚かす数字になるはずです。新幹線開業前年にオープンする意義も大きく、今年の函館観光、想定外に前年を大きく上回る可能性も見えてきました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »