バスケットボール界の今後
函館にプロバスケットボールチーム創設を画策している私たちは、先週末、bjリーグのプレーオフファイナルを視察するため、東京有明コロシアムまで行ってきました。日曜日には3位決定戦と決勝が行われたのですが、3決の組み合わせが岩手と滋賀、決勝が秋田と浜松という、正に地方都市同士の対決でした。
にも関わらず、特に決勝は1万人収容の有明コロシアムは超満員。両チームのチームカラーのTシャツで会場は埋め尽くされ、試合も1点を争う白熱したゲームとなったため、中立の立場の我々も会場の熱気と合わせて、手に汗を握りながらの観戦となりました。これが自らの地元チームだったら、どれだけ興奮することか。この盛り上がりを函館市民にも味わってもらいたいものだと、つくづく実感しました。
試合後は旧知のbjリーグ代表と居酒屋で懇親会。その最中、人脈の広い代表の携帯が鳴り、別グループと合流することになりました。来たのはスポーツ紙役員と知る人ぞ知る同年代の女性アナウンサー、さらには何とスポーツ評論家の二宮清純氏。そんな訳で、バスケットボール界の現状について、表面化していない裏話をいろいろ聞くことができました。
書けない話もありますが、統合も一筋縄ではいかないようです。一般的にネックとなっているのが、bjの資本金問題とナショナルリーグの大企業母体有力チームの反発、加えて1部リーグ参入へのハードルの高さです。来年10月に発足する新リーグに参入の意思を示したbjチームにも、不満が燻っていると聞きます。地方でこれだけ成功しているのに、大都市基準にはめ込むかのような移行です。本流から外れたリーグが本流と双璧になるまで成長したからこそ、問題に発展したバスケットボール界。bjの成功を無視しては、このスポーツの将来はないと思うのですが。
仮に函館で新チームを結成し参入するとしても、早くて3年後となります。このままの方向で新リーグが発足したとしたら、3部に相当する地域リーグ(チャレンジリーグ)になるのが有力でしょう。我々がまずやることは、bj流の演出によるプロバスケットボールの雰囲気を、函館市民に味わってもらうため、エキジビションマッチをこの夏完成する函館アリーナで開催することです。地道な活動をスタートさせます。
多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。
↓↓↓
« 札幌ラーメンショー | トップページ | オープン迫る ~函館フットボールパーク~ »
「函館のスポーツ」カテゴリの記事
- プロ野球イースタンリーグ2連戦(2025.05.19)
- 発信不足?冬のアクティビティー(2025.02.05)
- 北海道高校野球支部大会廃止へ(2024.11.16)
- 続くか?大航海!(2024.10.18)
- 改めて重要スポーツコンベンション(2024.09.26)
函館にバスケットもいいですが、プロサッカーチームも出来てほしいです。
函館より人口の少ない都市に続々とJチームができてくやしいですよね。
この広大な北海道。コンサドーレが地元チームっていうのは渡島民の僕にとっては無理があります。
投稿: | 2015年6月 2日 (火) 12時43分
サッカーは千代台の使用機会が限られるという問題があり頓挫してしまいましたが、バスケは出来そうな気がしています。
市内並びに渡島檜山管内の他企業や自治体と連携し、プロバスケチームを誕生させてください。(他力本願な願いですが
投稿: | 2015年7月 1日 (水) 22時34分
函館にプロバスケットボールチームの創設の記事が載ったブログを拝見いたしました
北海道に拠点を持つプロバスケットボールチームはレバンガ北海道だけですが本拠地は札幌市にあります
道内各地でも公式戦を開催しています
しかし道内の地方都市から見ても
個人的には札幌市を本拠地とするプロバスケットボールチームだけでは一極集中ではないかと感じます
プロバスケットボールチームの創設を目指す函館市はもちろん旭川市や釧路市など
道内の各地方都市を本拠地とするプロバスケットボールチームを増やして
道内のバスケットボール人口の更なる活性化に繋げて下さい
投稿: づじりゆ | 2015年9月 8日 (火) 23時11分