« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月30日 (月)

気温も桜も記録的?

寒い冬になりそうだという長期予報も、春先は平年並みか寒くなるという予報も外れ、道南函館の今年の冬は誰がどう見ても暖冬となりました。平年より気温が高い傾向は3月になるとより顕著になり、最高気温が10℃を超えたのは今日で10日目。今年は学校のグランドの雪割をする必要もなく、子供たちは3月上旬から土の上で野球やサッカーを始めていました。函館の3月とは思えません。

それもそのはず、昨日までの3月の平均気温は4.0℃。これは函館の気象台142年の観測史上最も高い記録です。明日の予報でも最高気温は2桁となり、今日明日ともに平年を大幅に上回るため、観測史上もっとも暖かい3月になることは確実です。

Dsc_0384これだけ暖かいので、桜の開花予想も発表のたびに早くなり、今のところ函館の桜開花予想は4月21日前後。満開も4月25日前後とここ数年では最も早い開花となりそうです。いやそれどころか、4月も気温が高めに推移する予想が当たれば、2002年に記録した4月18日を上回り、史上最速の桜開花となる可能性も見えてきました(写真は先週咲き始めた大阪のソメイヨシノ)。

そんな訳で、例年5月GWが見ごろとなることが多い函館のソメイヨシノですが、今年はGW前半もしくはその前になりそうです。ホテルは5月2日~5日はほぼ満室ですが、4月後半はまだ少し余裕もあります。料金も割安なので、例年より早い見ごろの桜を函館で満喫してはいかがでしょうか。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年3月26日 (木)

聖地甲子園

今春中学生になる次男との約束で大阪に来ています。目的は甲子園球場に連れて行くこと。本日、偶然にも北海道代表の東海第四高の試合が第一試合で組まれ、家族4人で観戦してきました。

Dsc_0307甲子園といえば高校球児にとっての聖地です。それはかつて高校球児であり、夢物語であったオヤジにとっても変わりません。ここで高校野球を見るのは3回目。高校最後の大会に初戦で敗れた私は、高三の夏に何としても甲子園に行きたくて、夏休みに一人で訪れたのが最初です。2回目は大学の時、西日本に住む野球部の仲間と見に来ました。その時も偶然、東海第四高の試合が組まれていました。

それから、30年近くたった今、私の思いは変わっていませんでした。プロ野球を見る時とは、更に言えば甲子園でプロ野球を見る時とも明らかに違うこのときめき。グラウンドを見た瞬間、魂が揺さぶられました。次男は、私と同じDNAを引き継いでいるらしく野球大好きで、朝から3試合続けて見ても飽きることなし。妻と長男は、2試合目の好カードを見た後、球場を後にしました。

「俺も母校をアルプスで応援してみたい。」口にしてはいませんが、息子にその夢を叶えてもらえたら、それ以上の幸せはありません。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年3月23日 (月)

プチリニューアル完了

Dsc_02502当ホテル客室の約半数を占めるシングルルームを中心に、先月末から行っていたリニューアル工事がこのたび完了しました。今回のリニューアルは絨毯と壁紙を一新するもので、一部屋あたりのコストは10万円程度。しかし、築年数の経過している当ホテル、工事の過程でここもあそこもついでに手を加えようとしたところ、当初の予算を遥かにオーバーしてしまいました。

Dsc_02602壁紙は従来の1種類から、近年流行りの1面を茶系もしくはグレー系にしてみました。その一面の色に合わせて絨毯の色を選択。外観は相応ですが、客室は新品、時代に必死に食らいついています(笑)。

北海道新幹線開業に備え、新年度も残った客室の大幅な改装を計画しています。また、客室以外の廊下や諸施設のリニューアルも実施し、従来以上に外観とのギャップを拡大させる所存です(悲)。新幹線開業で、老舗ホテルはもう一花咲かせる意気込みで参ります。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年3月19日 (木)

観光政策を直接聴く会

Dsc_0271昨日、道議会議員選挙立候補予定者に対し、「観光政策を直接聴く会」が市内ホテルで開催されました。これは北海道観光を考えるみんなの会が主催したもので、函館市選挙区立候補予定者8名全員が参加しました。

先生方、それぞれ俄か勉強をされてきたようですが、コーディネーターの質問に政治家らしい返答が出来ていたのは、私が聴くところ1名だけ。後は政策というには余りにも具体性が欠けていたり、質問に対する答えになっていなかったりで、一般市民に対してならともかく、観光業の前線で働いている人たちの前で、そんなことを言って大丈夫かと思う発言もありました。私だったら投票しません。

最も観光が専門ではない先生方に、高いレベルの回答を求めるのも酷な話かもしれません。特に道議の後援組織は建設業界や一次産業、労組が中心。票にならないと言われていた観光業界は市や国政選挙はともかく、道議選は我々の関心もそれほど高くありませんでした。

しかし、今や流れは変わっています。公共事業の削減から、かつて道内就業人口の2割を超えていた建設業界の比率は半減する一方で、人口減少による内需の低迷を補う形で、国内において唯一外需を取り込むことができる観光業が、国策としても俄かに注目を集めています。

そのような環境下、北海道の観光業界も政治的な関心を高め「北海道を考えるみんなの会」が立ち上がりました。そして同じ観光”県”でありながら、沖縄に比べ観光関連の予算が余りにも低い北海道に対し、組織として問題提起するようになったのが、この1、2年の動向です。この「聴く会」もその流れの延長線上の動きで、函館のみならず全道各地で行われています。

建設業界や一次産業に替わり、就業人口の比率を伸ばしている裾野も広い観光業界に対し、道議会議員の先生方も高い関心を持っていただくきっかけとして、良い取り組みだったと思います。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年3月16日 (月)

函館ハーフエントリー開始

例年より3ヶ月早く、本日より2015函館ハーフマラソンのエントリーが開始されました。今年の函館ハーフは、来年のフル・ハーフ同時開催となる函館マラソン大会のプレ大会の位置づけで、コースも時期もスタート時刻も変更となります。

Dsc_0270_2私も早速10年連続10度目のエントリーを済ませました。来年は立場上、運営側に回らざるを得ないことから10年を節目に連続出場は途絶えることになりそうです。更に40代最後の函館ハーフとなるので、アップダウンの減る新コースでサブ90を達成したいと思っています。

ところで、開催時期変更で、エントリー状況がどうなるか少々気になっています。新幹線が開業し、フルが加わる来年はともかくとして、今年は市民以外周知も十分ではありません。そのため、奥尻のマラソンとも日程が重なり、動員に少し不安を覚えるところです。一方、従来の秋の開催は旭川(同日)や札幌(翌週)など道内主要ハーフマラソン大会と日程が重なっており、ハーフを走る道内ランナーにとっては目指しやすい大会になることも考えられます。

今年の函館ハーフは6月28日(日)午前8時スタート。函館マラソンが北海道の初夏の風物詩と成り得るか。その試金石でもあります。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年3月13日 (金)

北陸開業前夜

Dsc_0104北海道新幹線に先駆けること1年。明日、北陸新幹線が開業します。ある程度覚悟はしておりましたが、当地観光業界も少なからぬ影響が出ているようで、当ホテルでも今月は人員ベースでは約2年ぶりに単月で前年を下回りそうです。それもそのはず、ここ数日はニュースやワイドショーで金沢、富山のオンパレード。これだけ高視聴率帯に無料のCMが流れれば、全国の目はそちらに向かうでしょう。

来年はそれがこちらに向かうものと今は我慢。受入れ体制を整えなくてはなりません。幸い先行する北陸が参考になります。とはいえ、現駅に新幹線が乗り入れる金沢、富山とこの街とを比較すると、盛り上がりに温度差があることに先月現地を訪れて感じました。まだまだやらなくてはならないことが山積しています。自治体がバラバラでまとめ役も見当たらず、ロゴもキャッチフレーズもこれといったものありません。比較するにつけ、心配になってきた今日この頃。自分もやるべき立場。出来ることはやろうと思います。

開業後の盛り上がりも、1年後にどうなるかも、特に金沢は参考になります。地域としてもビジネスの観点からも、継続的にリサーチし生かしていく所存です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年3月10日 (火)

体幹トレーニング

Dsc_0259先日、暇つぶしで入った本屋で、たまたま目に入った体幹トレーニングについて書いてある雑誌。少し気になって立ち読みしてみると、今年、箱根駅伝で優勝した青山学院大学のことが載っていました。近年急速に力を付け、ついに箱根を制したチームの躍進の裏に、この体幹トレーニングがあるというのです。多少脚色はあるにせよ、実際箱根の10区間を走った選手は、このトレーニングを取り入れたことで軸が安定し、以前より楽に早く走れるようになったと異口同音にコメントしていました。

ここ数年、トップアスリートが取り入れていることで俄かに注目を集めている体幹トレーニング。私も気になってはいましたが、本格的にやると難しそうで試してみるまでには至りませんでした。体幹、すなわち胴体を鍛えるという意味では、腹筋背筋のトレーニングはしているし。しかし、箱根を制したランナー達が明らかに走りが変わったというなら話は別。気が付けば雑誌を手に取りレジの前に並んでいました。

私もついに今年で五十路。40歳で始めたマラソンは、始めた年齢が遅かったこともあるのでしょうが、年齢と逆行してタイムを縮めてきました。しかし、昨年春先にハーフマラソンのベストタイムを出したのを最後に伸び悩み、いろいろ試してもワンランク上のレベルに行ける気がしなくなっていました。年齢のせいか心肺機能を高めるスピード系のトレーニングもきつくなり、そろそろ限界かと思い始めていた中での一筋の光明。

本格的な指導を受けたことがない素人ランナーの私も、体幹を鍛え、フォームが安定すると、この年齢からでももっと楽に速く長く走れるようになるのでは・・・。ゴルフで、ある日突然スコアが良くなることは無いように、半分疑いながらも、現在1日15分程度、今までやったことが無かったトレーニングを加えています。

本によると3週間程度で効果が実感できるとのこと。見てろよライバル!

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年3月 5日 (木)

積雪ゼロ

Dsc_0244今年の冬の気圧配置は例年と異なり、冬型が長く続きません。その代わり、北海道の南岸を発達しながら低気圧が通過し、普段積雪が少ない北海道東部では幾度も大雪に見舞われ、記録的な積雪になっているところも少なくありません。一方、同じ北海道でも、ここ函館周辺は逆に極端な少雪傾向で、先月末には気象台観測でも積雪がゼロとなり今日に至っています(写真は今日の函館駅前。路面に雪はありません)。

記録上、無積雪期間が5日以上続き、その後10日以上の積雪期間がなければ根雪終了となるそうです。昨夜、一時的にみぞれ混じりの雪が降り、函館地方気象台の積雪深が一度だけ1cmを記録したのがどうとられるかですが、今後も高めの気温が続く予想のため、10日以上の積雪期間が続くことは無いと思われます。その場合、今年の根雪終了は2月末となるのでしょうか。仮に2月中の根雪終了となると、2002年以来13年ぶりのこととなります。

例年、今頃は路上は乾いていても路肩には除雪された雪が山積みとなっているのが当たり前の景色なのですが、今年はそれすらありません。ちなみに去年の今日の積雪深は25cm。過去3年は似たような状況だったので、改めて今年の暖冬を実感しているところです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2015年3月 3日 (火)

函館フットボールパーク

Dsc_0011函館アリーナと並び、この夏オープンする待望のスポーツ施設「函館フットボールパーク」がその全容を現しはじめました。旧函館北高校跡地で工事が進められていましたが、照明施設や管理棟も建設され、後は整地されたグランドに人工芝を貼り付ければ完成間近となるはずです。

Dsc_00112隣接する日吉サッカー場の2面(天然芝&クレー)や、車で10分ほどの根崎ラグビー場を併用すれば、ようやく函館でも全道規模以上のサッカーやラグビーの大会が開催可能なスポーツインフラが整います。事実、ラグビーにおいては相当規模の大会の開催が決定しているとも聞いています。更に昨日、2019年ワールドカップラグビー試合会場のひとつに札幌ドームが選ばれました。函館は元々ラグビーが盛んな土地柄。直前の合宿候補地として名前が上がるのも必然でしょう。

屋内外二つの本格的スポーツ施設に加え、来年は北海道新幹線開業で交通の便も格段に良くなります。黙っていても多くの大会や合宿がこの地で行われるようになる・・・なんて甘いことはありません。スポーツによる町おこしで成功している自治体と比較して明らかに劣っているのは、この街の大会誘致体制です。どこが主体となってどのような大会を誘致するのか。その予算は考慮されているのか。これから本腰を入れていくべきスポーツコンベンション。官民上げての課題です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »