ソラマチに思う
先週末、法事があって横浜へ。日曜日は特別予定も入っていなかったので、帰りの便を遅い時間にして、家族で”東京観光”をすることにしました。目的地は東京スカイツリー。スカイツリーが出来た後、出張などで何度も東京を訪れてはいるのですが、一人では敢えて見てみようとも思わず、遠めに眺めた程度なので、私にとっても初スカイツリーです。
上まで登ると家族4人ではかなりの金額となってしまい、子供らも別に登らなくてもも良いというので、話のネタに見物です。私は噂のソラマチ商店街とはどういうものか興味がありました。日曜日ということもあってすごい人。私のイメージでは、ソラマチ商店街はスカイツリーを核に、近くに新たな商店街ができたのかと勝手に思っていたのですが、スカイツリーの1階部分。・・・と、いうよりデパートの1階を商店街ふうにアレンジしたものでした。売られているものは、国内外の観光客をターゲットとした比較的高額商品。飲食店もメニューを覗く限り割高です。そりゃそうでしょ。これだけの人。テナント料も想像を絶する額のはず。
スカイツリーの7階までの下層部分は普通にデパート。おみやげから食事まで、いや普段の買い物もすべてここで完結できます。人が少なかったのはスカイツリーエレベータへの搭乗スペース。こんなに人が多くても値段が高いから意外と登る人は少ないんだと思ったのは間違いで、後で知ったのは強風のため天望デッキの営業が中止になったとのこと。そんなこともあって、ソラマチダイニングと呼ばれる飲食フロアはどこの店も長蛇の列。決して安くない料金設定にもかかわらずです。田舎もんの我が家族は早々に人酔いで、食事のために並ぶという選択肢はなく、次の目的地へ移動しました。
話には聞いていましたが、これでは元々あった商店街は閑古鳥になることでしょう。何せ外に出る必要は無いほどモノが揃っているのですから。スカイツリーがある押上地区は、本物の下町の商店街が形成されていたところであるはずです。我が家族は少し離れた両国で、安くてボリューム満点の江戸下町料理に大満足しました。この巨大施設を見ると今は厳しいかもしれませんが、このあたりに巻き返しへのヒントが隠されていると思います。
人は来るけど客が来ない。我々観光業にとっても十分ありうる光景です。いろいろな意味で勉強になりましたが、観光スポットに来てそんなことばかり考える、小企業経営者の悲しい性です。
多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。
↓↓↓
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 予言で減少?インバウンド(2025.06.18)
- Black Thursday 2nd?(2025.04.04)
- 下げの始まり?(2025.01.11)
- 来年は...(2024.12.26)
- 北海道高校野球支部大会廃止へ(2024.11.16)
「函館の経済・行政etc」カテゴリの記事
- Black Thursday 2nd?(2025.04.04)
- 新年度考察(2025.03.28)
- 新幹線が街を変える(2025.02.11)
- 悲願!ANA羽田便夜間駐機へ(2025.01.23)
- 今週末はGLAY(2025.01.22)
コメント