函館のおかしなところを正せ(5)函館山登山道渋滞編
このブログで取り上げて2年が経過した、函館山ロープウェイ休業期間中の函館山登山道の大渋滞。ある業界団体が要望書を提出するということで、観光協会の立場としては動向を見守るだけでしたが、一昨年もそして昨年もこれといった有効な対策が取られることはありませんでした。幸い、昨年暮れに開催された渋滞対策会議から私も呼ばれるようになったため、早期解決のため積極的に発言してきました。「一般車輌の規制を延長する、何でこんな簡単なことができないの」と。
問題は数年前から指摘されており(詳しくはこちら)、すぐにでも取り掛かるべきことなのに、一昨年は看板等を増加したのみで効果は薄く、昨年は根拠となる実態調査で渋滞時の車輌台数をカウントのみ。これを元にようやく車輌規制かと思いきや、住民理解が必要・・・警察を説得できない等々で、実施は次年度以降との雰囲気になってきたので、時として人間関係にヒビが入ることもあるきつい言い回しで詰め寄りました。「いつやるの・・・今年でしょ」。
嫌われるのは承知の上、普段は問題を多々指摘しながら、発言に責任が発生する会議の席では先送りという甘い言葉に丸めこまれる良い人が多いことに危機感を覚えていました。もちろん、役所の担当者が普段は同じベクトルで仕事をし、言えば動いてくれる人だと分かっていたこともありました。幸い、業界の重鎮が味方に回ってくれたこともあり、今年度は全期間規制延長は無理でも、実証実験という形で、ロープウェイ休業期間中の週末だけでも一般車輌の規制を行う方針で進めることになりました。
警察との話し合いにも同行しました。確かに説得に苦労する役所は、警察に分が悪いのが見て取れましたが、私はマラソン絡みで面識もあったので、ここでも引くことなく強気に発言しました。「数年前、人の命に関わるような事象も起きました。逆に見過ごしても良いのか」と。
結果、住民理解を得て、周知徹底できれば10月下旬のロープウェイ休業期間中、各2回ある金曜、土曜の16時から21時まで(日没時刻の関係で開始解除とも1時間早める予定)、試験的に一般車輌の規制を行う方向で了承されました。現在、関連町会に説明を行い、来月にはこの件でパブリックコメントを募集する予定となっています。
長年、観光関連業界で指摘されていた問題がひとつ、今年度解決に向けて動き出します。
多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。
↓↓↓
« 北海道の観光政策を直接聴く会 | トップページ | GLAYライブ期間中客室再販について »
「函館の経済・行政etc」カテゴリの記事
- 石垣島へ行ってきた(2023.11.29)
- 函館⇔香港 定期便就航(2023.11.23)
- 意外と来てない?インバウンド(2023.10.04)
- 北海道新聞 夕刊廃止へ(2023.09.04)
- インフレは加速する(2023.08.25)
齋藤様 こんばんは!
≪函館のおかしなところ≫どんどん直して行きましょう! (正せなんて偉そうなことは言いません)
僕は痴呆一歩手前のせいで、問題点が全く理解出来ません。
毎年の「函館山ロ-プウエイ安全点検」期間中は、ロープウエイの代替を提供しなければならないのは当然です。
どうぞご自由に、なんてのは在り得ません。
『レクサ函館山』でしょ! ロープウエイ麓駅から函館山山頂の間を循環運行します。
旧登山道を歩いて下るお客様のガイドも必要です。 スタッフは沢山いますよ。
本来は、ロープウエイ経営会社が休業中の迷惑に対して、独自に個別対応すべき事案です。
理解出来ない大きな点です。、
一般車両で来てくれたお客様に、乗り換えて貰いましょう。『 レクサ函館山』以外は、通常どおり、バス・タクシーの営業車両のみの運行です。
さぁ~ 駐車場を確保しましょう!!
潮見中学校下の二段の空地、落札されたんでしたか?
函館市公民館の大学(高齢者)の学生も、同じ悩みを抱えています。
函館駅前で車を捨てて(?)、開業100年の市電に乗って、南部坂を登って来てもらいましょう。
函館駅前からの『レクサ元町』と繋いでもらっても良いですね。
昔よく母親からどやされました。なにやってんの?
ぐずぐずしないで! 急ぐやりなさい!今でしょ!
投稿: 宮 | 2013年6月29日 (土) 20時30分
代替え手段を用意するのは当然だね。
普段入山を規制しているのが警察なのだとしたら、解除しているのも警察でしょう。他者にそんな権限はないのだから。3時間渋滞しても何もしなかったのも結局警察の判断(or黙認、怠惰)なんでしょ。
であれば、観光協会だか役所だかは、あくまで要望を出すだけであって、本質的に戦う相手がいるとしたら警察のはず。味方側にヒビ入れてどうするの。わからんなあ。詰め寄るのではなく背中を支えるのが筋というもの。
どつかれた方々、御災難でしたね。
投稿: | 2013年7月20日 (土) 16時20分