釣れたど~・・・久々の釣行
珍しく2人の息子のサッカーと野球の練習(試合)が午後からだった日曜日、予報も好天確実とわかっていたので、久々に釣りにでも行こうと決めていました。目的地は知内方面。
道南の津軽海峡に面する海岸線は”大物”が釣れるポイントとして人気が高く、しかも北海道の他の地域では釣れない魚種も多いため、道内各地から遠征に来る太公望も少なくありません。今回、狙う魚はマコガレイ。北海道では道南の一部でしか釣れないカレイで、例年であれば3月くらいから釣れ始めるのですが、今年は水温が低かったせいか、ようやく最近になって便りが聞こえてきました。
以前、竿を出したことがある漁港で、型の良いマコガレイが上がっているという情報があったので、早朝4時に起床して車を走らせました。着くと既に何名か釣り人が入っており、彼らはテトラポット越しに外海へ投げていましたが、私は前に来た時に、多分ここから投げても釣れるのではないかと目を付けていた漁港隣の砂浜近くの突堤に入りました。人もテトラも無く、貸切状態です。
趣味といっても少年レベル。100mも飛ぶような高い道具も技術も持ち合わせていません。他人の邪魔にならないよう人が集まる人気ポイントは避け、特に海の投げ釣りの場合は安全な穴場でのんびり釣るのが自分流。結果、狙った魚はめったに掛かりません。今回も、1時間ほど何の反応も無く、今日も駄目かと思いつつも、快適な気候の中、日常から離脱した田舎の自然を満喫していました。これも釣りの良いところです。
急に風向きが変わり、少し波が立ち始めたそのとき、微妙に竿先が動きました。波のせいかと思いましたが、よく見ると再度反応が。リールを巻くとかすかに重く、海草ではないことを祈りながら寄せるとターゲットの姿が見えました。やや小振りながら二十数センチのマコガレイです。私にとっては十分なキープサイズ。さらに程なく、同じようなアタリがあり、今回は先程より明らかに重量感が違います。魚影が見えた時点で胸が高まり、引き上げると33cmのマコガレイでした。一般には「型の良い」と表現される程度でしょうが、私にとっては間違いなく大物。私の竿に30cmを越える魚が掛かったのは何時以来か・・・。
結局釣れたのはこの2匹だけでしたが、夜のおかずとなったこの煮つけの旨いこと。腕がなくても、魚のいるところに竿を出せば誰でも釣れる。海でも川でも、こんなところに住んで、釣りをしないのはもったいない。道南函館の良いところのひとつです。
多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。
↓↓↓
« コンベンションの数字 | トップページ | 市場原理主義と地方都市の疲弊(3) ~大型SCの功罪~ »
コメント