« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

函館の桜・カウントダウン

たった3週間前まで市内至るところにに残雪が目に付いていたのが嘘のように、GW入りと同時に気温が上昇している道南地方。函館では昨日、今年初めて最高気温が20度を超え、今日は春を通り越して初夏の陽気です。こんな好天の中、この連休から始まった少年サッカー大会で、息子のチームがまさかの初戦敗退してしまい、多忙期に無理にもらった休日は暇を持て余す結果となってしまいました。

Dsc_0140折角なので、気持ちよい空気の中、走りこみを実施。今朝の朝ランを含め3日で約40kmを走破しました。桜の名所と呼ばれるところを走ると、高い気温のせいか蕾が膨らみはじめており、遠めに見ると木の枝も茶色ではなくうっすらと赤みがかっているのがわかります。毎年、市内で一番早くソメイヨシノが開花する(たぶん)、五稜郭タワー角の交差点の桜は、蕾が今にも綻びそうな状況でした(今朝の写真)。

気温は今日も既に20度を越えており、明日の予想最高気温も23度。最新の函館の桜開花予想日は5月3日ですが、この木の桜は間違いなく今日、明日の開花となることでしょう。標準木に至っても、この陽気でさらに早まり、GW後半の連休は”予想を裏切って”見頃となるかもしれません。

残念ながら、5月3日、4日の天気予報に雨マークがついてしまいましたが、気温は平年並みからやや高め、大崩れすることはなさそうなので、傘は必要でも花見は可能だと思います。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月27日 (金)

記録的好天?~函館のGW~

記録的な豪雪と寒さで、住むものにとって大変つらい冬でしたが、4月中旬以降、急に暖かくなり良好な気候になってきました。例年であれば、桜の便りが聞こえはじめても、肌寒いことが多い函館ですが、昨日今日、寒くなく暑くなく快適に過ごせています。苦あれば楽あり、一年を通すと平均気温に大差はないので、厳しい気候が続くと快適な期間も長くなるのかもしれません。

Tenki函館観光にとって最盛期、今年のGWは観光客にとって最高の天候に恵まれる予報が出ています。気温は平年よりかなり高く、最高気温は20℃前後、晴れマークが続きます。桜の開花予想も、前回発表より2日早くなり、5月3日となりましたが、5月下旬並みの気候でさらに早くなり、昨年同様、GW後半にはまるかもしれません。

当ホテル、”残念ながら”5月2日から5日まで満室ですが、2日、5日はまだ空室もあると聞きます。是非、桜満開、好天の函館へ。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月25日 (水)

妄想から現実へ ~函館にフルマラソン~

Dsc_0133自分の中で勝手に決意したのが約1年半前。それから半年後に、所属する組織に検討委員会ができ、更に市長が替って市役所と実現に向けての話し合が始まりました。そして今日、函館ハーフマラソン実行委員会で、フルマラソン検討部会なるものが正式に承認され発足することになりました。

普通に考えて、思えば出来るようなことではありませんが、自分でも驚くほどのトントン拍子。何だか導かれているような気がします。このまま簡単にフルマラソンの大会が創設できるほど甘くはないと思いますが、本気で創ろうと思ったからこそ山が動いたのだと確信します。自分の為でもなく、会社の為でもなく、地域の為に活動しているからこそ、人も運も味方になってくれているのでしょう。

もっとも、これからが正念場です。自らハードルを上げる作業も伴います。それは何度も書いていますが、ハーフマラソンを残しフルとの同時開催にすること、函館だけではなく七飯町や北斗市を巻き込んで広域で開催すること、公認をとること、新幹線が開業する3年以内に実現することです。そんなの無理だと思う人も多いかもしれませんが、安易に妥協したくはありません。

仕事やその他多くのプロジェクトも抱えていますが、函館にフルマラソンの大会を創ることが私の使命と感じ、実現に向けて邁進してまいります。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月24日 (火)

桜の前の辛い季節

Sugi2長く雪が多かった冬の数少ない恩恵のひとつかどうかは定かではありませんが、例年より大幅に遅れてすっかりと忘れていたものがやってきました。私の目と鼻を襲うスギ花粉です。首都圏などとは違い、この地ではピークでもマスクや専用の眼鏡をつけているような人は圧倒的に少ないのですが、私には毎年必ずやってきます。

全国的に意外と知られていませんが、道南にはスギが植生しています。本州などと比較すると、その絶対数が少ないせいか、花粉症の期間も症状も東京に住んでいたころと比較すると短く軽いのですが、特に発症初期は辛いものがあります。何より目が辛い。

函館でスギ花粉症を発症している数少ない人達は、おそらく私同様首都圏などでの生活が長く、そこで発症したものを引きずっている方だと思います。私の場合、どこに住んでいても桜が咲くと不思議と収まるので、きついのもあと10日ほど。体も仕事も桜が待ち遠しい今日この頃です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月21日 (土)

売れるものは売れている

GW前の閑散期、足元の入込は芳しくなく、株式市場も先月までの反騰気運が失われ、何となく暗澹たる気分で目を通した今日の朝刊。本日発売のミシュランガイド北海道の予約が好調で、発売前に1万冊の増刷が決まったとの記事が出ていました。これは早く買いに行かないとと、午前中に書店に行ったのですが、売られている気配はなく、店員に聞いてみると予約販売で完売となり店頭販売はしていないとのことでした。

Photo仕方なく、開店から1週間の東急ハンズトラックマーケット函館を初めて覗いてみました。小さな100円ショップほどのスペースに、平日の賑わうほどの時間帯でもない時に、結構な混み具合(写真)。品物を見ると、他の店では売っていなさそうな入浴剤や化粧品、キッチン用品など、普段は中年オヤジは気にかけないものが自然と目に止まりました。

この不景気な時代にも、売れるものは売れるのです。二つの共通点を考えてみると「限定」というキーワドが浮かんできました。前者は地域限定。後者は期間限定です。

これを自分のビジネスにどう生かしていくか。中年オヤジの頭に電気が灯りました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月18日 (水)

進め!桜前線

本日、日本気象協会から発表された函館の桜開花予想日は、平年より5日、昨年より3日遅い5月5日です。昨年は開花からわずか2日で満開となったため、GW後半に函館を訪れた観光客は桜の見頃に恵まれました。

Ph01道内に桜の名所は数多くあれど、ソメイヨシノの数と密集度において、五稜郭公園の右に出るものはないと思います。特にソメイヨシノが少ない道南以外の北海道の方が、満開時にこの桜を見たら、絶景と思うに違いありません。是非ともあの美しい桜を見てもらいたいものです。そのためにも、少しでも早く桜が咲いてほしいのですが、開花予想は発表のたびに後ろにずれ込んでいます。わずかな希望は、来週あたりから気温が高めに推移する予報となっていることです(あまりあてにならないが・・・)。

幸いGW期間中の予約は好調で、当ホテルでは市内が満室となる5月3日、4日は例年通り2月中に満室となり、4月28、29日と5月2日~5日もほぼ埋まりました。毎年のことですが、GW期間中に宿を予約せずに函館に来て、宿泊できるのは宝くじに当たるような確率です。全市的にも残室はわずかと思いますが、GW中の函館での宿泊は必ずご予約を。

桜が見頃を迎えると思われる5月6日以降の平日、当ホテルは空室満載(悲)です。都合のつく方は、GW明けにゆっくりと花見にいらして下さい。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月16日 (月)

2012球春

20120416_123243記録的な豪雪と春先の寒波で雪融けが進まず、なかなか外で球技が出来ない状況が続いていた函館近郊ですが、先週末はようやくグランドも乾き、至るところで野球やサッカーが行われていました。昨年と比較すると3週間遅れといったところでしょうか。

体育会系の我家では、このシーズンが始まると長男のサッカーと次男の野球で俄かにあわただしくなります。私の子供の頃とは違って、少年スポーツも市内にとどまらず各地に遠征して試合や練習試合を行います。特にサッカーでは3週続けて伊達、江差と雪の少ないところを求めて長距離移動。親の帯同も不可欠です。手軽なはずのスポーツも、お金がかかるようになりました。逆に言えばビジネスチャンス。アリーナや北高跡地の整備は、間違いなく経済効果を生むものと確信します。外から人を呼ぶことを念頭において整備してほしいものです。スポーツコンベンションを舐めてはいけません。

さて、長男の少年サッカーはいよいよラストシーズン。市内の頂点を争う一角ながら、今年もまさかの戦力ダウンがあり、道大会への道のりは例年になく厳しいものがあります。それでも既存戦力のレベルアップで、練習試合の出来は予想以上。まずは今月末からはじまる全国大会予選に臨みます。多少お金がかかっても、是非とも勝ち進んでほしいものです。

小4の次男の少年野球はこれからが本番。レギュラーではありませんが、少しずつ試合に出してもらえるようになってきました。先日の練習試合では、生涯初安打を記録して気分上々。もちろん将来の夢はプロ野球選手です。

私も仕事と子供の帯同の合間を縫って趣味のランニングに朝野球。時間は年々限られてきますが、僅かな時間に流す汗とともにストレスも消えているようで、心身ともに健康そのもの。厳しい社会を生き抜く上で、私にとってスポーツは欠かすことが出来ない存在です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月12日 (木)

ミシュランレッドガイド北海道ビブグルマン

Michelin一昨日発表された「ミシュランガイド北海道2012特別版」掲載店。残念ながら函館市内に星三つの評価を受けたお店はありませんでしたが、星を獲得したお店は「なるほど」と思うとこばかり。しかし、私にとってサプライズだったのは「ビブグルマン」と呼ばれる星はつかないけれども調査員おすすめのお店です。函館市内では12店舗が掲載されているのですが、蕎麦屋やラーメン店などが含まれており、ミシュランの調査員とはどれだけの店を訪れているのか、また、いったい何者なのか(フランス人ではないのか?)驚かされました。

ところで、このミシュランの函館市内掲載店、私はその8割方訪れたことがあります。特に調査員おすすめのビブグルマンの多くは、ここ3ヶ月以内に足を運んでいます。星が付いているお店は、各所で評価されていると思いますので、ここではビブグルマン掲載店舗について少しだけ触れたいと思います。

市内そば好きの方はビブグルマンに選ばれた3店舗を見て唸ったことと思います。「かね久山田」、「蕎麦蔵」、「久留葉」はいずれも西部地区にあるおいしい手打ちそばを提供しているお店です。特に久留葉は、拙ブログの「函館うまい店」シリーズを作るきっかけとなった私もお薦めのお店です。

ラーメン屋で唯一選ばれた「星龍軒」もこのブログで紹介しました。当ホテルから徒歩1分。掲載店の発表があった一昨日の昼食をここで食べていたので、二重の驚きでした。益々混み合って食べづらくなるのがちょっと残念。

選ばれた複数の鮨屋のうち、店主とも顔見知りな「木はら」は湯の川にある名店。接待などでよく利用されるお店です。「梅乃寿司」は市内住宅街にあるお店ですが、面する通りは桜が丘通りと呼ばれる桜の名所でもあります。GW後半は寿司と花見両方楽しめると思います。予約で一杯かな?

まだまだ紹介したいところですが、長くなるので、いつか訪れたときに写真も添えて紹介したいと思います。また、近々市内ミシュラン掲載マップを作成し、当ホテルで配布したいと考えています。

※上記以外の市内ビブグルマン選定店

ビストロHAKU(仏料理)、阿佐利(すきやき)、魚清(日本料理)、居酒屋兆治、常寿し、鮨金分店。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月10日 (火)

黄色い砂

Dsc_0080昨日の午後、小雨降る中、所用のため車で外出した際、ワイパーで避けた雨水が茶色く濁っていたのが気になりました。今朝の新聞に「函館で黄砂」との記事があり納得。車を見ると、前々日、数ヶ月ぶりに洗車したばかりの車体に、白っぽいほこりのようなものがこびりついていました。撥水コートは水を弾いても、砂は弾けないようです。

記事によると、函館で黄砂が観測されるのは2年ぶりとのこと。ひと昔前までは、北海道で黄砂が降るのは大変珍しいことだったように記憶しておりますが、近年は春の風物詩のごとく毎年観測されていると思っていたので、2年ぶりというのはむしろ意外でした。

いずれにせよ黄砂は春の知らせです。4月になっても例年になく寒い日が続いていましたが、今日、今月初めて最高気温が10度を超え、平年値を上回ってきました。昼食をとりに外出すると、今年初めて蝶が飛んでいるのも見かけました。

函館の特別長かった冬も、ようやく終わりを告げたようです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月 9日 (月)

2012北海道マラソンエントリー

震災の影響から赤字覚悟で臨んだ2011年度の決算数字がほぼ出揃い、にらめっこすること数十分、大幅減収ながら何とか収支トントンで収まりそうでホッと胸をなでおろすと、色々なことが頭を駆け巡りました。「今日って何かなかったっけ?」。4月9日・・・思い出した、今日は北海道マラソンエントリー開始の日でした(仕事じゃないのか!)。

2012doumara_2 

道マラと函館ハーフだけは初日エントリーと決めている私は、早速ネット経由でエントリー。陸連登録後、初の大会エントリーです。初出場の一昨年は8つに分かれたスタートゾーンのうち後ろから2番目、サブ4を達成し2度目の挑戦となった昨年は3つ出世して前から4番目のゾーンからのスタートでした。それでも号砲からスタートラインを切るまで1分45秒のタイムロス。自分のペースで走れるまで4、5分はロスしているはずです。陸連登録した今年は前から何番目で走れるのか。タイムロスの減少と合わせて、昨年より10分以上短縮してサブ3.5が目標です。

ところで、今年の北海道マラソンは昨年から大幅に変わります。TV中継が無くなるということで、夏の正午スタートが午前9時のまだ涼しい時間へ変更されます。また、スタート地点はゴールと同じ大通り公園となり、まさに180万都市の中心部を駆け抜けるフルマラソン大会となります。参加者にちょっと痛いのは、エントリー料金が2000円ほど上がって10000円に。しかし、道マラの人気が衰えることはないでしょう。

道マラ3回目の挑戦の目的はタイムだけではありません。函館にフルマラソンを創設するにあたり、大都市の中心部がスタートゴールとなるマラソン運営の視察、研究も兼ねています。近々行われる函館ハーフマラソン実行委員会で、フルマラソン検討部会の設立が正式に承認される予定です。ここから、私達のフルマラソン大会創設に向けた本格的な活動が始まります。今年は、道マラの他にも西日本の都市型マラソン大会へ、私費を投じて視察を兼ねて参加するつもりです。

どんなに交通規制が大変だからといって、札幌に出来て函館に出来ないわけがありません。出来ない理由を探す部会ではなく、万障を乗り越えるための建設的な部会とし、早ければ2014年度のハーフ&フル同時開催を実現したいと考えています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月 6日 (金)

元祖バル街&世界料理学会 in HAKODATE

函館の4月、特に春休み明けから桜が咲き始めるGW前は、観光客もビジネス客の動きも鈍く、宿泊業にとって厳冬期の1、2月に次ぐ閑散期です。この閑散期に注目を集めるイベントが春の”元祖”バル街で、今年は4月22日の日曜日に開催されます。

Bar17pos_ss元祖と付けたのは、仕掛け人の市内レストランオーナーシェフが、視察に来た全国各地の飲食店関係者やまちづくりに携わる人達に、そのノウハウを無償で提供してきたため、今や本人も把握できないほど全国各地で「バル街」が誕生し、函館がこのイベントの発祥であることを知らない人も多いと思うからです。詳細は、このブログでも何度か述べてきたので公式HPをご覧下さい。

このバル街に合わせ、今年で3回目を迎える「世界料理学会 in HAKODATE」が、翌23、24の2日間、函館市芸術ホールと函館国際ホテルを会場に行われます。おそらく、全国的にはまだ無名の大会だと思いますが、国内外の一流料理人達が一堂に会し、料理哲学や調理法を語り合い、一流シェフの料理を一般参加者も食することもできるイベントは、業界関係者や市民の間で注目度が高まってきていると聞きます。

20120406_115725 この仕掛け人も、前述のバル街発案者です。氏は函館と似たところもあるサン・セバスチャンというスペインの地方都市で修行をしたのですが、バル街も料理学会も、「食」がまちおこしに繋がっているこの街の文化や取り組みをヒントにしているそうです。ちなみに、このサン・セバスチャンという街は、街のレストランに与えられているミシュランの星を人口で割ると、一人あたりの星の数は世界一ではないかと聞きました。

料理も作ることには縁の無い私ですが、その雰囲気を肌で感じるため、学会に参加することを決めました。こちらも詳しくは公式HPで。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2012年4月 4日 (水)

爆弾低気圧

気候には長短の周期性があり、また年によって変動するのが当たり前と思っているので、簡単に「異常気象」という言葉は使いたくないのですが、今年の2月以降は稀に見る大雪といい、記憶に無いような数十年に1度の特別な”気象”と言えるかもしれません。

Weathermap00そこに、これもこの時期ニュースになることが珍しい”爆弾低気圧”の来襲。本州各地の被害状況を見るにつけ、8年前の台風被害を思い出し、昨日は不安な夜を過ごしました。2004年9月、北海道西岸を通った台風18号は典型的な風台風。空は晴れていましたが、大変なことになっていると情報が入り、早朝会社へ向かうと出社途中の信号は停電によりほとんど止まっており、駅前は映画のワンシーンかと思うほどトラックやダンプが風で横転しているのを目の当たりにしました。当ホテル駐車場の凸面鏡が飛ばされたり!、貸店舗の屋根が飛んだりで、少なからぬ被害がありました。幸い今回の爆弾低気圧は、函館の西側ではなく中央突破したようで、今のところ風による大きな被害は出ていませんが、まだまだ油断なりません。

春は明らかに遅れています。例年の函館なら、車は夏タイヤに替えており、そろそろコートも不要になる(北海道人は首都圏では考えられないほど薄着です)頃なのですが、路肩や日当たりの悪い場所には未だ残雪があり、今も窓の外は雪がちらついています。桜の開花予想も、発表ごとに後ろにずれ込んでおりGWに間に合うかどうか。

来週には暖かくなるという予報ですが、予報官も偏西風の蛇行を予想するのは難しいようで、この先もあまり当てにはできません。とにかく春が待ち遠しい異常気象の2012年です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »