« 佑ちゃん まさかの”函館回避” | トップページ | 年に一度のお楽しみ~プロ野球2連戦~ »

2011年5月11日 (水)

ニセ札

1年ほど前、函館朝市などで偽札が使われたことがニュースになったのを覚えているでしょうか。実はその偽札、当社でも発見されました。当社といっても、ホテルではなく、当社が所有する函館朝市の店舗のテナント料に混じっていたもので、複数あるテナントのどこかで使われたものに間違いありません。捜査に支障をきたすとはいけないので、公表を避けていましたが、1年以上経過し、逆に捜査に進展が無く、風化してしまいそうなので記すことにします。

Dvc00211_2 

写真上が偽札、下が本物です。一見どちらも同じに見えますが、五千円札の左下にあるホログラムといわれる輝く部分が偽札には見当たりません。

Dvc00212

手にとってみると一目瞭然です。この写真は下が偽札ですが、スカシが無く色も明らかに青みがかっています。手触りも偽物はつるつるしており、偽札としては精度の低いものと思われます。

ところが、私も経理の者も、この偽札、全く見抜けませんでした。本物と比較すると明らかなのですが、まさか偽札などあるわけは無いという先入観のもと、入金のため、この手で札を、しかも数少ない五千円札をわざわざ分けて数えたにもかかわらず、全く分かりませんでした。知ったのは、入金先の銀行からの連絡で、銀行は返金の上、そちらで警察に通報するよう申し付けました。

警察は捜査のため偽札を持っていきました。しかし、代わりに本物の五千円札をくれることはありませんでした。偽札は見つけ損になるのです。どうりで銀行は、自ら通報しなかった訳です。昨年の今頃、色々勉強させられました。

それにしても、簡単に見つかると思った犯人は捕まったという情報は入ってきません。使ったヤツが得をして、見つけた人が損をするなんて・・・。

偽札の製造、使用は重い罪になる犯罪です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 佑ちゃん まさかの”函館回避” | トップページ | 年に一度のお楽しみ~プロ野球2連戦~ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニセ札:

« 佑ちゃん まさかの”函館回避” | トップページ | 年に一度のお楽しみ~プロ野球2連戦~ »