« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

2011年5月

2011年5月30日 (月)

始動~函館にフルマラソン~

Photo114 函館にフルマラソンの大会を創設すべきだという主張を、私はこのブログで幾度となく記してきました。どうやって実現に移そうかと試行錯誤していたところ事態は急展開、詳細は省きますが、このたび所属する函館商工会議所青年部でフルマラソン検討委員会なるものが立ちあがり、私はこの委員会を担当する青年部の副会長に就任することになりました。

このことが内定した昨年末以来、多くの人達の協力を得ながら、また個人的な立場を利用しながら、少しずつではありますが”根回し的な”活動をし、関係する諸団体との人脈拡大に努めてきました。そして先日、会議所青年部の役員で工藤函館新市長を訪問し、当団体の活動について説明した際、3年後のフルマラソン大会創設へ協力を求めたところ、既に来年の創設に向けて検討するよう指示を出しているという答えをいただきました。公約に掲げていたとはいえ、これは嬉しい驚き、強力な後押しを貰いました。

最も、具体論になると温度差は少なからずあり、我々が理想とする新たにフルマラソン大会を創設するというより、現在あるハーフマラソン大会にフルの部門を創る考えのようでした。何でも、誰が進言したかわかりませんがフルの大会を別個に創るのはかなり難しいとのこと。個人的な考えでは、ハーフとフルを同時に行うことの方がかなり難しいと思うのですが・・・。現行通り、陸上競技場をスタート&ゴールと考えているのなら、市の中心部を最低5時間は通行止めにしなくてはならず、新規に創設するよりハードルが高くなるものと思います。出来ない理由になるのではないかと、少し心配になったりもしました。

また、フルマラソン大会の創設は、あくまで函館の活性化のために考えているのです。函館ハーフマラソン大会に、あえてフルを加えないまでも、募集人員さえ拡大すれば、いくらでも人は集まってきます。たった10日で定員に達する全国的に人気の高い大会なのですから。新たにフルマラソンの大会を創設することで、もう1日、函館に多くの人が集まる日が増えるのです。

全国的にみても稀な、多くの観光資源をもつこの街が今疲弊しているのは、そのアドバンテージを生かす努力を怠ってきた為といっても過言ではありません。フルマラソン大会のような人が集まる仕掛けを、多少の困難があってもひとつずつ増やしていくことで、この街はまだまだ輝くことが出来るはずです。スポーツでも、音楽でも、芸術でも。造詣の深い分野で、このような考えの下、函館に人を呼ぶ仕掛けを考える市民がひとりでも多く現れることを望んでやみません。打てば響く街なのですから。

具体的になるにつれ、いろいろな困難が待ち構えているとは思います。役所、道南陸協、警察それぞれの考えがあり、我々も妥協しなければならない部分もあると覚悟はしています。しかし、夢を実現するために、今、確かな一歩を踏み出したことをここに報告申し上げます。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月26日 (木)

どうなる今年の函館観光

Mthakodate2 桜の季節が終わり、5月も中旬を過ぎると函館山は目に見えて鮮やかな緑色へと変わっていきます。この色とともに当地は快適な気候となり、その名の通りグリーンシーズンに突入、観光客の数も俄かに増加し始めます。例年であれば・・・。

函館に限らず国内の主要観光地では震災後、キャンセルの嵐と自粛ムードによる極端な低迷に見舞われました。しかし、当地をはじめいくつかの観光地ではGWには例年並みかそれ以上の観光客で賑わい、自粛ムードも薄れ、海外からのチャーター便が復活するなど、一部には楽観的な見方も出始めています。さて、これから本格的な観光シーズン、函館はどういう展開になるのでしょうか。

まず、頭に入れておかなくてはならないのは、東日本大震災の影響は、確実にマイナスのバイアスを懸け続けるということです。観光の低迷は自粛ムードよりも、リアルな被災に起因しています。特に東日本、北日本の観光地はその影響が如実に出てくるものと思っています。さらに、当地に限ると、対前年でみた場合、二つの大きなマイナス要因が見えています。

一つ目は、昨年新装オープンした函館競馬場。その特需は、軽視していなかった私の目からも想定以上でした。今年も6月第3週から中央競馬は開催されますが、初物特需はまるまる剥がれます。しかも、例年、競馬の時期にウェイトが高いのは、東北地方の観光客です。

二つ目は、なぜか函館が”除外”されてしまった「大人の休日」です。新幹線開業で青森に集客したかったためなのか、6月下旬から7月上旬にかけてJR東日本が行うミドル層以上を対象とした大人気の定期間定額乗り放題のイベントは今回、函館だけではなく北陸も外れています。JR東日本としても、マイナスの影響の方が大きいはずですが、理由は定かではありません。当然、イベント期間中、いつも多くの観光客が訪れている函館の影響は計り知れません。おそらく期間内だけで、万単位の入込数減少要因となるでしょう。

少なくとも、当地のグリーンシーズン入口、6、7月は観光客の入込が大きく落ち込むのは間違いなさそうです。当ホテルの予約動向を見ても、4月はキャンセルされた予約の入り直しなどもあって、前年を上回る予約がありましたが、特にGW以降、入込も予約も大きく落ち込んでいます。GWの入込に見られたように、連休やトップシーズンはそれなりの集客は出来ると思います。特に夏のピーク時、電力不足の首都圏では北海道がブームになるかもしれません。しかし、それはGWのように一時的なこと。外国人も戻って7割。夏場もマイナス幅が縮まる程度と考えるべきでしょう。

厳しい1年。どう耐えるかと考えることを覚悟しています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月23日 (月)

北海道新幹線開業への槌音

Dvc00005 未曾有の震災の影響から、工事の中断や開業の延期があるのではないかと懸念していた北海道新幹線ですが、心配していた資材調達の遅れや予算執行停止といった話は聞こえず、工事は順調に進捗しているようです。特に、新函館駅(仮称)が建設される現渡島大野駅付近では、目に見える形で高架工事が行われており(写真)、「本州のもの」と思っていた新幹線がこの地に到達することが現実味を帯びてきました。

今までも新幹線工事は行われていました。しかし、トンネル工事が主体で、普段の生活圏で目にすることが無く、わかってはいても実感が沸きませんでした。それが今、函館市近郊のいたるところで、橋脚や高架の工事が始まり、新聞によるとそれは今年の夏から秋にかけてピークを迎えると言います。1、2年後にはその開業に先駆けて、新幹線の通り道が函館平野の田園地帯に雄大な姿を現すことになるのでしょう。

楽観論もわずかにありますが、現実的に当地の観光はこれから夏場にかけて、また来年に向けて、どれくらい落ち込むかが焦点になってくると思います。それでも恵まれているのは、当地は4年後に”物流”の大変革が訪れることがほぼ保証されています。少なくとも北海道新幹線開業当初、大変革が我々観光業界にとって大きなプラスとなることは、震災前の新青森効果を見ると明白です。落込みが大きい分、その先のV字回復が他の観光地より見込まれることは間違いありません。

その時にその恩恵に預かるために、そしてその先も継続して成長していくために、今この苦しい時期に準備を怠ってはなりません。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月20日 (金)

消えた外国人

Dvc00004 観光関連の会合があって、1泊2日の札幌出張。思えば震災の影響もあって出張自体、本当に久しぶりです。その久々に訪れた札幌に、明らかな違和感を覚えました。駅にもホテルにも街のコンビニにも、多いときはここは本当に日本かと思うこともある、アジア系外国人の姿が全く見えないのです。函館も同じような状況ですが、その絶対数が圧倒的に多い、日常と違う土地を訪れて、改めて現実を知らされた思いです。

桜の開花が重なる函館のGWは、元々春の暖を求める道内観光客が多く、そのため本州や外国の観光客が目減りしてもそれなりの集客があり、比較的入込は好調でした。道内の他の観光地は、日並びがよかったにもかかわらず、震災の影響を引きずり前年比で大きく落としたところも多く、全道各地から集まった宿泊関係者から羨ましがられましたが、これはあくまでGWに限った話。自粛ムードが落ち着いたかの報道とは裏腹に、GW後はプロ野球開催のあった先週末を除き、超閑散に逆戻り、ザックリ前年比3割減といったところでしょうか。

それもそのはず、当ホテルの場合、宿泊客の5~10%を占める外国人はゼロに等しく、この部分が初めからマイナス。さらに、新幹線新青森開業で期待していた東北、北関東からのお客様が大幅に減っているので、入込が落ちるのが自然な姿です。自らや身内が命を落としたり、すべてを流されてしまったりした方だけでなく、車や家財の一部などに少なからぬ被害があった方は数十万人では効かないでしょう。このような方々が、観光を考えられるようになるには相当な時間が必要なのは言うまでもありません。

一部、外国の旅行会社が日本ツアーを募集したり、チャーター便が再開し、当ホテルにも外国人からの先の予約が入り始めましたが、例年からみるとまだほんの一部で、好材料ととらえるニュースほど好影響は出ていません。これから、夏までの入込がリアルな数字で、それを受け入れた上で、我々東日本の観光業界は相当な覚悟をもってこの1,2年、商売を続けていかなければなりません。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月16日 (月)

スポーツの力

P1020874 超満員という言葉はこういう時に使うのだと言いたくなった、昨日の日ハムVSオリックス戦。2万人収容の函館オーシャンスタジアムには、立ち見を含め20314人、この球場開設以来史上最多となる観客に埋め尽くされました。年に1度の地方都市開催とはいえ、10年前にこのカードがこれほどの集客力を持つと誰が予想できたでしょう。もちろん、当初先発予定だった斎藤佑樹効果が大きいことは否定しませんが、パ・リーグ及びファイターズの集客戦略には、我々観光業界も学ぶべきところが多分にあると思います。

試合は前日に続いて我らが日本ハムファイターズの圧勝。昨年来、この球場で4連勝とし、完全ホームグランドで観客の99%を占めるファイターズファンを喜ばせました。野球を始めたばかりの小3の次男は、先日、普通のショートゴロを快足でヒットにした村田選手をテレビで見て感激し、彼が代走で出場すると大喜び。長打で余裕の生還にも「速い、速い」と打球よりもランナーに目をやり、すっかりファンになったようでした。こんな無名の控え選手(失礼)を、小さな子供が好きになるところも、日本ハムファイターズが北海道に、そして函館に根付いた証拠といえるでしょう。プロとしてのプレーだけではなく、球場でのファンサービスやヒーローインタビューに至るまで、対価以上のエンターテイメントを楽しませてもらいました。

一方、エンタメとは異なるアマチュアスポーツ。一昨日、函館から70kmも離れた八雲町で行われた全日本少年サッカー函館地区予選決勝で、長男のチームは準優勝ながら函館代表となり南北海道大会のコマを進めました。強豪相手にリードしながら終了直前に逆転負けという悔しい結果でしたが、負けと同時に、2位通過では南北海道予選で北海道で三指に入る室蘭地区の強豪と同グループとなる厳しい結果でもありました。今週末、今度は苫小牧で北海道予選進出を懸けて戦います(結果詳細は函館少年サッカー情報ブログで)。

それにしても、先月末から江差、夕張、八雲、苫小牧と、ほとんど出場しない控えGKの息子のために、高いガソリンと各地にお金を落としています。強豪チームの嬉しい悲鳴ではありますが、いつかこの街に、あらゆるスポーツコンベンションを誘致するために神が私に与えたミッションだと信じ、応援以外にいろいろなものを吸収してきたいと考えています。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月13日 (金)

年に一度のお楽しみ~プロ野球2連戦~

Dvc00001 残念ながら斎藤佑樹の雄姿を見ることが出来なくなってしまいましたが、函館市民にとって1年に一度のプロ野球公式戦、日ハムVSオリックス2連戦がいよいよ明日から開催されます。昨年、我らがファイターズの対戦相手は、”お隣”東北の楽天イーグルスとあって、多くの楽天ファンも駆けつけ球場は大盛況でした。今年は、当地にとって”人気薄”のオリックスということで、入込を気にしている人もおりましたが、心配御無用、何と2日間とも前売り完売となりました。

日本ハムが北海道を本拠地にして7年、年々、プロ野球熱が盛り返してていくのを肌身を通して感じてはいましたが、今や函館市民の9割が日ハムファン、2人の息子がマンガやバラエティーより野球中継を選択するまでになるとは正直、意外でした。私が子供の頃、ジャイアンツを熱烈に応援していたのと同じ姿です。現在、その視聴率が低迷している首都圏の人には信じられないかもしれませんが、日本ハムファイターズ戦の地上波中継の視聴率は、昼夜を問わず平均で20%超。もちろん斎藤佑樹効果はあるかもしれませんが、北海道では地上波の巨人戦の中継はほとんど無くなり、代わって日ハム戦のホームゲームのほとんどが地上波中継されるようになりました。

さて、明日からの2連戦。昨年、私達の目の前で感動の満塁ホームランを放った高橋信二選手は”宿敵”ジャイアンツに移籍してしまいましたが、タレント豊富で首位争いを演じる我らが日ハムナインは、今年もプロのすばらしい野球を見せてくれることでしょう。私は明後日、前日に少年サッカー南北海道大会出場を決めているはずの息子らと、発売初日にGETしたネット裏指定席で年に1度のファミリー観戦を楽しみたいと思います。

尚、明日、あさって、内野立ち見席の当日販売を行うそうです。数に限りがあるので、まだチケットを持っていない方はお早めに球場へ。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月11日 (水)

ニセ札

1年ほど前、函館朝市などで偽札が使われたことがニュースになったのを覚えているでしょうか。実はその偽札、当社でも発見されました。当社といっても、ホテルではなく、当社が所有する函館朝市の店舗のテナント料に混じっていたもので、複数あるテナントのどこかで使われたものに間違いありません。捜査に支障をきたすとはいけないので、公表を避けていましたが、1年以上経過し、逆に捜査に進展が無く、風化してしまいそうなので記すことにします。

Dvc00211_2 

写真上が偽札、下が本物です。一見どちらも同じに見えますが、五千円札の左下にあるホログラムといわれる輝く部分が偽札には見当たりません。

Dvc00212

手にとってみると一目瞭然です。この写真は下が偽札ですが、スカシが無く色も明らかに青みがかっています。手触りも偽物はつるつるしており、偽札としては精度の低いものと思われます。

ところが、私も経理の者も、この偽札、全く見抜けませんでした。本物と比較すると明らかなのですが、まさか偽札などあるわけは無いという先入観のもと、入金のため、この手で札を、しかも数少ない五千円札をわざわざ分けて数えたにもかかわらず、全く分かりませんでした。知ったのは、入金先の銀行からの連絡で、銀行は返金の上、そちらで警察に通報するよう申し付けました。

警察は捜査のため偽札を持っていきました。しかし、代わりに本物の五千円札をくれることはありませんでした。偽札は見つけ損になるのです。どうりで銀行は、自ら通報しなかった訳です。昨年の今頃、色々勉強させられました。

それにしても、簡単に見つかると思った犯人は捕まったという情報は入ってきません。使ったヤツが得をして、見つけた人が損をするなんて・・・。

偽札の製造、使用は重い罪になる犯罪です。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月 9日 (月)

佑ちゃん まさかの”函館回避”

息子のサッカーの試合からの帰り道、ラジオで日本ハムファイターズが同点から勝ち越され負けたのを聴き、がっかりしながらも斎藤佑樹に負けが付かなかったことを話題にしていました。その時は全く想像もしていなかったショッキングなニュースを知ったのは深夜になってから。何と”佑様”が脇腹を痛めて初回で降板、しかも登録抹消だというのです。と、いうことは次の日曜日、函館オーシャンスタジアムでの先発予定が消えるどころか、函館に足を踏み入れることすら無くなってしまったのです。プラチナ色に輝いていたネット裏指定席のチケットは、普通のS指定に戻ってしまいました。

2011zennihonテンションが下がるので話題を変えて息子のサッカーの話に。昨日の試合は、小学生サッカーの最高峰、全日本少年サッカー大会の函館地区予選でした。この春2名の新戦力が加わった息子のチームは、GWに行われた全道の選抜大会でも道内の強豪チームと互角に渡りあうなど、客観的にみて、当地区では1,2を争うレベルの高いチームとなりました。5年生になったゴールキーパの息子は、移籍してきた有能な上級生に正GKの座は譲ったものの、何とか第2キーパーの位置を維持して、北海道大会でも上位を狙える強いチームのベンチに座らせてもらっています。

正キーパーの退団で、一時は上の学年のチームのゴールを守ることになり、嬉しさよりもプレッシャーに潰されそうだった息子は、今の居心地が良いらしく生き生きとしています。控えといっても、練習試合や道大会の交流戦などで出場機会も多く、トーナメントでも大差が付いた後半などに試合に出させてもらい、プレッシャーの無い中プレーできるのですから気楽なものです。GKとしてこんなことではいかんと思いながらも、親も気楽にチームの応援に専念しています。

チームは順調に勝ち上がり、ベスト4に。函館地区からは3チームが南北海道大会に出場できるので、4分の3、あと1勝です。予想通り強敵が勝ち残ってきているので簡単ではありませんが、斎藤佑樹が先発するはずだった日の前日、良い夢をみせてもらいたいと思っています。勝つと翌週、苫小牧で室蘭、苫小牧地区代表と戦いそこを勝ち抜いて北海道大会と全国への遠い戦いが続きます。(試合結果は函館少年サッカー情報ブログで)

昨年から、岩内、札幌、夕張と思いがけず3度も北海道大会に出場し、時間もお金も掛かりますが、行きたくても行けないのが当たり前の世界、こんなことは今だけと思い、これからも子供のサッカーを応援していきます。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月 7日 (土)

まだ大丈夫 ~函館市内桜の3大名所~

5月1日に桜の開花宣言が発表されたあと、函館のGWは雨や肌寒い日が続き、お花見を楽しみにしていた市民や観光客には残念な連休になってしまいました。それでも、ほとんどの人が会社や学校へ通った昨日は、久々に最高気温が平年を上回り、標準木の満開も発表されて、休みをとった人にとっては絶好のお花見日和となりました。さあ、この週末こそと思いきや、先程降り出した雨は夜遅くまで続き、明日も気温低めの曇り空。私が所属する団体の花見も屋内へと変更になりました。

今後も天気は周期的に変わり、雨が降る日は気温も低くなる予報が出ています。しかし、これをポジティブにとらえると、まだまだ桜の見頃が続くということ。市内中心部でも、あと1週間くらいは桜の花を楽しむことが出来そうです。昨日、ちょっとした打ち合わせついでに、市内有名スポットの桜の様子を見てきたので紹介したいと思います。

2011sakura3 まずは、満開が発表された標準木のある五稜郭公園。北海道内では最多(たぶん)、1600本近い数のソメイヨシノがある、言わずと知れた桜の名所です。満開の発表こそありましたが、そのように見えるのは堀に面した日当たりの良いところや堀の外周で、公園内はまだ5分咲きといった具合。一番の見頃は来週になるのではないでしょうか。

2011sakura1_2 次は、花の数は劣っても、屋台が並びお花見の雰囲気ではこちらに分があると思える函館山の麓にある「函館公園」。函館市民にとっては、五稜郭公園と双璧の花見処です。こちらは全体に満開に近く、平日にもかかわらず、近くの臨時駐車場は車でいっぱいでした。今夜の風雨で花が散らなければ、ここもまだしばらく花見が楽しめそうです。

2011sakura2 最後は住宅街の中にある、通称「桜ヶ丘通り」です。このブログでも毎年紹介しておりますが、最早ここを穴場などと言ったら失礼。市民のみならず他県ナンバー(北海道的には他地域ナンバー)の車がずらりと列をなすことも珍しくありません。昨日通った時には、大型の観光バスが決して広くはない住宅街の道路の路肩に停車しており、団体客がぞろぞろと降りているところでした。ここは正に今が満開見頃。楽しめるのは来週前半までかもしれませんが、花吹雪が舞う中、車を走らせるのも風情があるものです。

この他、函館市内近郊には有名無名の桜の名所が数多くあり、中心部より満開の時期が遅れることが多いので、来週末まで十分楽しめるものと思います。プロ野球日ハム戦観戦で当地を訪れる予定の方、日帰りなどせず、函館の桜も楽しんで下さい。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月 3日 (火)

禁煙5年

どんなに景気が悪くても、少しくらい津波の被害にあっても、函館のGW、最低2日は全市的に満室となります。今年は、日の並びも良く、新幹線も新青森までやってきたことでこれが5日か6日になるのではないかと思っていました。大地震が来るまでは・・・。

Dvc00207 それでも、GWのピークといえる今日、明日、5月3日と4日は函館市内に空き部屋はありません。当ホテルでも定員の10倍を越える数の宿泊希望のお客様に断りを入れております。しかし、例年に比べると決して多いほうではないのです。新聞やテレビでは、4月29日から5月1日まで、全国的に観光客の入込が前年を大きく上回っていることで、自粛ムードは落ち着いたとの報道をしていますが、そんなことはありません。昨年、曜日の関係から本格的なGW入りは実質5月1日。それと比較して、今年は4月29、30も休前日で正直参考になりません。当ホテルを含め、この3日間前年を上回るのは当たり前、本来なら、もっと圧倒的な差がつくはずでした。良くも悪くも、偏った報道に、過剰に反応しないようにしましょう。それと、GWに函館に宿泊する際には、必ず事前に予約しましょう。

ところで、5年前の今頃、私はホテルの事務室で禁断症状と闘い悶絶していました。その年の4月30日深夜に吸った1本の煙草を最後に禁煙を開始したのです。それまでは、1日最低2箱は吸うヘビースモーカー。命懸けの決断でした。それから5年、体重も5㎏以上落とし、フルマラソンまで走れるようになった中年は、値上げ前の1箱300円を基準として300×2×365×5=約110万円と、健康な体を手に入れています。手に入るはずのお金は、人件費削減の名のもと、自らの給料を下げているので、禁煙は会社の為にもなっているのです。すごい・・・いや、全然すごくない。

1年で一番忙しい今日、経営者としては社員の手が回らないときに、予約お断りの電話を受けるくらいで、トラブルさえなければ意外と平穏なため、余計なことまでつぶやいてしまいました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2011年5月 2日 (月)

函館さくら開花宣言

Dvc00206 桜開花予想日を前後して不順な天候が続き、開花が遅れていた函館のソメイヨシノですが、季節が1ヶ月戻ったかのような肌寒い今日、五稜郭公園の標準木が花をつけ、開花宣言がなされました。実は、数日前から市内の至るところで桜の開花が見られ、日当たりの良いところでは既に満開に近い桜の木もありました(写真は本日、市内千代台町の民家の庭に咲いていたソメイヨシノ)。GW最盛期となる明日以降、いよいよ函館の桜は見頃を迎えます。

ところで、GW入り後、函館は寒かったり、この時期には珍しいまとまった雨だったりと天候に恵まれていません。明日は一旦良くなるようですが、翌日はまた雨マークと、残念ながら今年のGWはこの数年来、久々にハズレの天候となってしまいそうです。全道的な傾向ですが、この時期らしい晴天に恵まれるのは5月5日以降になるようです。特にGW最後、今週末は気温も上昇し絶好の花見日和の予報となっています。

函館市内、3日、4日以外は、宿泊施設に空きがあり、料金も安くなります(当ホテルも・・・)。満室で函館旅行を諦めた方、今週末、再チャレンジしてみて下さい。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »