キタカでお買い物
首都圏では今や当たり前の電子マネー。東京出張などの際、駅の自動改札機を定期券をタッチするだけで通過する人達を見るにつけ、「オレはてテクノロジーギャップについていけず、もう東京で暮らすことが出来ないのではないだろうか?」と不安になった中年男性は、私だけではないはずです。
実は私、電子マネーを持っています・・・と、言うより電子マネーを使える環境にありました。新幹線の北進により、「スイカ」を所有する”東日本”の人達がより多くなると想定したJR北海道では、函館地区で「スイカ」と互換性がある「キタカ」の普及に力を入れています。実際、駅周辺の物販店や一部コンビニチェーンをはじめ、キタカが使える環境は確実に増えているようです。宿泊で利用する人はそれほど多くないだろうと考えているため、早急な導入に慎重になっている当ホテルにも営業マンがやって来て、まずはどんなものか使ってみて下さいと「キタカ」を1枚置いていきました。「市内のローソンはすべて使えます。ローソンでチャージも出来ますから。」・・・と。
「チャージって何?」とその時は聞けず、後でネットで調べました。お金を入れないと「電子マネー」は使えないのです。大体、セールスとはいえお金をくれる営業マンはそうそういません。必要性も無いのでキタカは数ヶ月財布に眠っていましたが、先日、ローソンで電子マネーの端末らしきものを発見した私は勇気とキタカを出して言いました。「これチャージして下さい」・・・と。
お店の若い女の子は、手馴れた様子で何をして良いか分からない私に丁寧に説明してくれました。所定の場所にカードを置いて、申告した2千円を渡すと無事電子マネーホルダーとなりました。早速、翌日、飲み物を買いに別なローソンへ。「これでお願いします。」と、前日より落ち着いて端末にキタカを置いて、電子マネーで初買い物。
中年オヤジは進化しました。
多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。
↓↓↓
« 極寒のどんど焼き | トップページ | 簡単じゃなかった名義変更 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Black Thursday 2nd?(2025.04.04)
- 下げの始まり?(2025.01.11)
- 来年は...(2024.12.26)
- 北海道高校野球支部大会廃止へ(2024.11.16)
- 続くか?大航海!(2024.10.18)
「函館の経済・行政etc」カテゴリの記事
- Black Thursday 2nd?(2025.04.04)
- 新年度考察(2025.03.28)
- 新幹線が街を変える(2025.02.11)
- 悲願!ANA羽田便夜間駐機へ(2025.01.23)
- 今週末はGLAY(2025.01.22)
コメント