サンタも買えないものがある
小さなお子さんがいる家庭はどこもそうでしょうが、例年、この時期になると子供のクリスマスプレゼント購入のため市内玩具店を奔走することになります。年々、子供の要求レベルが高くなり、小学生ともなるとほとんどがゲーム機のハードかソフト、しかも色やバージョンなど、細部まで指定してきます。まだ、その存在を信じて疑わない下の子は、ゲーム機器販売コーナーで希望のものが無いことを指摘すると、「大丈夫、サンタに貰うから。」と当然のように言ってきます。
ゲームはおろかバーチャルなものにあまり興味の無い私も、厳しい要求に少し勉強し、わずかながらこの業界のことがわかってきました。人気のものは売っていないのです。しかも、クリスマス直前に迫ったこの時期、ネットでようやく見つけても納期が微妙。「サンタも人間界に売っていないものは買えないんだよ。」と、言い訳を考えていたところ、意外なところで発見。その店のラス1を購入して事無きを得ました。
こんな苦労もたぶん今年まで。来年から我が家でもサンタもバーチャルなものになることでしょう。少し寂しい父でした。
多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックして下さい。
↓↓↓
« 当然の結果 ~休日分散化撤回~ | トップページ | 新幹線開業効果 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 函館の新型コロナ収束!?(2021.03.02)
- 異論!新型コロナ対策(2021.02.11)
- マネーストック(2021.01.27)
- ゴルフブーム!?(2021.01.23)
- 5G(2021.01.11)
通って、文章は面白くて、よいですよ。続いて頑張ってください
投稿: UGG | 2010年12月20日 (月) 16時46分
最近、街のおもちゃ屋さんが減りました…
函館では港町に1軒あるくらい?
旭川なら、「よしだ」があるし、数軒頑張ってるのに…
この時期、産業道路沿いのTはすごい賑わいですが、自分がもし子供におもちゃ屋を贈るなら、棒二の包装紙に包まれたテーブルゲームにしたいかな?
テレビゲームは想像力に欠けるので(>_<)
投稿: まこっち | 2010年12月21日 (火) 23時19分