函館の交通マナー
私の運転なども決して褒められたものではありませんが、函館は大変交通マナーの悪い街です。これは、他の場所に住んだことがある人、他地域から来られた方ならすぐに理解できると思います。黄色は急げ、赤のなり始めはもっと急げ。右折にもかかわらず発進直前までウインカーを上げない。いきなりの斜線変更は当たり前。この道速度制限あるの?。そして何より駐車料金を払うという文化がありません。30万都市なのに。(写真は当ホテル前「朝市大通り」。ここは駐車禁止です!)
札幌や小樽の観光地を見ればよくわかりますが、駐車違反の取締りが徹底しています。今度、機会があったら小樽運河周辺と金森倉庫周辺道路の駐車台数を比較してみて下さい(タクシーを含め)。札幌の観光施設周辺では、少しの時間駐車しただけで、あっというまにレッカーされてしまいます。(私は2度ほど経験あり)
これは、明らかに交通行政に問題があると考えます。こんなところでやるなと言いたくなる田舎の小道での速度取締りもそうですが、民間委託された駐車違反の取締りも問題あり。私の実家がある住宅街や、旅館組合があるほとんど交通量の無い広い裏道では、所用でエンジンをかけたまま停めただけであっと言う間にやってきます。ちゃんと回ってはいるようです。しかし、当ホテル前の朝市周辺や金森倉庫周辺の観光スポットに現れたのを見たことがありません。警察の取り締まりがあるのは、通報があった時か、偉い人が来るときだけ。日本を代表する観光都市、一番取り締まるべきところです。何らかの密約があると考えるのは私だけでしょうか。
駐車場が足りないと言う人がいますがそんなことはありません。駐車場も経営する当ホテルでは、一般駐車で駐車場が満車になるのは観光のトップシーズンか花火大会の時だけ。通常時、元町の市営駐車場の稼動は10%を切っているのではないでしょうか。先程も書いたように、有料駐車場に入れる文化が無いため、市民、業者が違法駐車、なんだ停めて良いのかと観光客も駐車して駐車禁止の道路に列ができるのです。
前から思っていたことですが、観光都市として恥ずかしいことです。一度、警察、行政、観光業界、経済界トップが集まって、函館の交通マナー改善に取り組むべきだと考えます。
多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックしてください。
↓↓↓
« ファミリールーム | トップページ | 戸切地陣屋跡の桜 »
「函館の経済・行政etc」カテゴリの記事
- Black Thursday 2nd?(2025.04.04)
- 新年度考察(2025.03.28)
- 新幹線が街を変える(2025.02.11)
- 悲願!ANA羽田便夜間駐機へ(2025.01.23)
- 今週末はGLAY(2025.01.22)
いつも拝見しております。函館の交通マナーの悪さは同感です。突然の右折はもちろん左折の時に右へ膨らんで左折。。。はっ!とする場面はよくあります。
金森倉庫周辺はけっこう駐車禁止の取り締まりを民間業者がやってます。観光の方がお気の毒なくらい切符切られております。その都度、館内放送で注意を促していますが函館観光に苦い思い出を残してもらいたくないですね。
投稿: G | 2010年5月15日 (土) 11時04分
ほんと同感ですよ。
海外の観光客も多くなってきているので、そろそろってちゃんとしないとね。って感じですね。
一部のマナー違反がいると、そこからふくらみ始めますからね。
投稿: Y氏 | 2010年5月16日 (日) 11時46分
本当に運転中は神経を張り詰めていないといけませんね
目的地に無事に着くとホッとしている自分がいます。ドライブ観光なんて怖くてできません。
投稿: ふくたろう | 2010年5月21日 (金) 06時11分
現在東京に住んでいる函館生まれの人間です。
東京は車が多いから、車の運転が大変だと思われがちですが、函館に比べたら運転しやすいです。
お互い譲り合い・ウインカーなど意思表示などハッキリと動きが読めます。
時々、函館に帰りますが、可能な限り函館では車は運転しません。理由は、函館での車の運転は疲れるからです。そして、怒りなどのストレスが溜まります。
函館で1時間運転すると、大変嫌な思いになるので、車は運転せず、タクシー・バスを利用しています。
投稿: 東京都から | 2011年10月15日 (土) 00時09分