« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月29日 (土)

函館山裏クルーズ

函館市漁協が行っている函館山裏クルーズ。昨日、その試乗会に行ってきました。

P1010754 クルーズといっても乗るのはイカ釣り漁船。函館漁港(通称入船漁港)発着で約20分ほどの行程です。昨日は肌寒く、風も強い曇天の生憎の天候。港内も波がうねり、聞けば普通なら出港を見合わせているとのこと。同業者たちと不安を口にしての乗船でした。

P1010757 港を出ると、風が強くて寒いものの思いのほか波は穏やかでした。

P1010763 穴澗の洞窟。子供の頃、このあたりは海水浴場となっており、ここに掛かっていたつり橋が怖くて渡れなかったことを記憶しています。天気の良い日、光の当たり具合で変色する洞窟内の海の色はとても幻想的だと聞きました。ペリー来航の際、この洞窟の内部を調査したとの記録が残っているそうです。

P1010767 寒川地区。函館山の真裏ですが、、以前このあたりは60名ほどが住んでいた集落でした。一部に整地された後が残っています。

P1010770 大鼻岬。正に断崖絶壁。函館市民でも漁師以外は中々この景色を見た人はいないでしょう。運がよければ、イルカやブリの幼魚の群れなどを間近に見ることもできるそうです。天気の良い日は津軽海峡全体も見渡せ、快感度も数倍アップするものと思います。

天候相手の商売、専門にやると採算的に難しいところを、漁協のサイドビジネスとしてなら可能だというところでしょうか。1名2500円は、正直少し高いかなと思いましたが、実際に乗ってみると妥当なところかもしれません。5~9月の週末を中心に最低2名から運行、修学旅行の受け入れの実績もあり、団体でのご利用は応相談。函館ホテル旅館組合内にある函館観光コンシェルジュセンター(0138-26-0300)でも、予約を承っています。

多くの方に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月27日 (木)

朝野球

Dvc00106 函館では、ゴールデンウィークが明けると本格的な”朝野球シーズン”に突入します。北海道新聞社主催と、毎日新聞社主催の二つのリーグがあり、そのうち登録チームの多い前者では、上からS,A,B,Cの4つのクラスに別れ、91ものチームが鎬を削っています。各クラスごと、1ブロック7チーム総当りのリーグ戦を行い、上位チームが決勝トーナメントに進出し、クラス優勝が決まる9月頃まで熱戦は続きます。

試合開始は早朝5時30分。試合のある日は午前4時に起床し、ユニホームに着替え、5時前には市内各地のグランドに集合します。仕事前の数時間、興味の無い人から見れば奇特な人達と映るかもしれませんが、少なく見積もって1チーム11人、市内には約1000人もの奇特な野球バカが存在します。

多くの子供達と同様、私の小学生の頃の夢はプロ野球選手。しかしプロを目指した何万といる同期の中で、夢が叶うのはほんの一握り。プロになっても、高いレベルでの競争に敗れたり、ケガや、監督コーチとの相性で陽の目を見ない方が圧倒的に多い世界。最後まで頑張った、小宮山や古田も引退し、同い年のプロ野球現役プレーヤーはもういなくなりました。それを考えると、プロはもちろん甲子園も遠くの彼方、極々平凡ながらも、中、高、大とレギュラーで、社会人になっても草野球の中心選手として活躍?し、40代半ばとなった今尚早起きして現役を続ける、私の野球人生も捨てたものではありません。

現在、上から2番目のAクラスに在籍する我がチーム。私を含め約半数が40代のロートルチームですが、若かった10年前より上のクラスでそれなりの戦いをしています。すっかり、弱肩貧打となってしまった私も、半分ベンチに足を入れながら、チーム事情で試合に出させてもらっています。引退までのカウントダウンは確実に聞こえていますが、勝敗や自らの活躍、失策でその日の仕事の気分も変わるときめきの時間を、もう少し楽しもうと思っています。

多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月24日 (月)

洞爺湖マラソン ~函館が取り組むべきこと~

Dvc00104 昨日、洞爺湖マラソン10kmを走ってきました。快晴微風、気温も高すぎず低すぎず、絶好のコンディションの中、意外とアップダウンのあるコースに2km付近から失速、44分台とハーフの10kmの入りより遅い平凡な記録となってしまいました。スピード練習不足と春先の低温のせい(だけではないが)で、体重が昨年のシーズンより3kgほど重いのが影響したようです。

ところでこの洞爺湖マラソン、2kmの親子マラソンからフルマラソンに至るまで5千人を超える参加者が集う大規模なマラソン大会です。北海道内はもとより、マラソン大会シーズンではない全国各地から、大会を求めてランナーが参加するため、洞爺湖温泉街の宿泊客増に一役も二役も買っています。もちろん、全員が宿泊を兼ねる訳ではありませんが、ランナーの家族や友人などと旅行も兼ねてということも多いので、大変な経済効果を生んでいることは間違いありません。

Dvc00105 洞爺湖に限ったことではありませんが、大型宿泊施設が集積した温泉街は、人口が頭打ちとなり、団体旅行が激減した昨今、どこも大変厳しい状況に置かれています。頼みは、中国をはじめとした成長するアジア圏の外国人と、イベント等による需要創造で集客しなければ、右肩下がりを続けていくだけです。私がこのたび宿泊した大型温泉ホテルも、ランナーを除けば、大半がアジア系外国人が占めていました。これだけのイベントがある週末だからこそ、そこそこの混みあいでしたが、平日などの集客が厳しいことは容易に想像がつきます。温泉街のメインストリート、いわば一等地に建っている廃屋と化したホテルが、この地の勢いを象徴していました(右上写真)。

景勝地の温泉街に比べれば、函館のような都市型観光地はまだ恵まれている方だと思います。しかし、そのせいで洞爺湖をはじめとした温泉地に比べ、外国人観光客集客への取組みや、マラソンなどのスポーツイベントに着目した観光需要の創造に対する取組みなどは明らかに遅れています。

アイデアならいくらでもあります。以前も記しましたが、なぜ、全国のランナーに人気がある函館ハーフマラソンに2千人程度の人数制限を設けるのか。観光客を千人単位で増やせる一番簡単な方法です。「警察が交通整理を嫌がり、首を立てに振らない」と聞いたことがありますが、振らせるのが観光行政の役割です。

青梅マラソンのように、やれば人気があるのに以外と少ない30kmのマラソンを、大沼→函館間でやってもおもしろいでしょう。北海道と本州以南はマラソンシーズンが違うので、時期によっては集客力のある大会になるはずです。青函交流の一環として、青森のハーフと函館のハーフマラソンの合計タイムで競うマラソン大会があっても良いのではないでしょうか。ハーフまでなら良いけど、フルはちょっとというランナーも多いはず。2レースでサブフォー、サブスリー(3時間以内)なら夢ではありません。新幹線も来ることですし・・・。

賛同頂ける方、コメントを頂ければ幸いです。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月21日 (金)

漁火通(いさりびどおり)~風光明媚な「ランニングコース」~

Dvc00103 湯の川温泉から函館駅に向かう国道278号線、地元の人が「海岸通」とも呼ぶ砂浜沿いの道路は「漁火通」と命名されています。その名のとおり、イカ漁の季節になると、夜間、この道路から津軽海峡に浮ぶ多くの漁火を見ることができます。昼間も、天気の良い日には津軽海峡を隔てて下北半島の山々を望むことが出来、また、長い砂浜の海岸線の先には函館山と、この街ならではの風光明媚な道路です。(写真左の像は石川啄木の像、見える山が函館山)。

ところでこの漁火通、函館空港につながる道路との交差点から、函館駅方面に向かうT字路にある大森神社までの約4.5kmは、海岸側の歩道にほとんど信号がありません。従って、函館ハーフマラソンのコースの一部にもなっているこの道路は、市民ランナーの格好の練習場となっています。

私もこの通りを休日早朝のランニングコースとしているのですが、本格的に走り始めて5年、以前より走る女性の数が明らかに増えているのを感じています。また、突然ランニングに目覚めた私の姿を奇異な目で見る多くの仲間がいる一方、大会にエントリーするまでになった中年ランナーも複数存在します。多くのマラソン大会は対前年で参加者を伸ばしており、デフレな世の中において伸びているこの貴重な内需を、ビジネスに繋げられないかと考えている今日この頃です。

今年は多くの大会に参加してみようと考えており、明後日の洞爺湖マラソン10kmが第一弾。あくまで目標は函館ハーフのサブ90ですが、初フルとなる北海道マラソンにもエントリーしました。仕事の傍ら、オヤジは今年も走ります。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月17日 (月)

戸切地陣屋跡の桜

Dvc00101 今年は例年に比べ季節の進行が10日程遅れている印象で、函館及び近郊では珍しく、5月中旬にもかかわらず桜の見頃を迎えています。函館の隣街、北斗市にある桜の名所「戸切地陣屋跡(へきりちじんやあと)」は、郊外の高台にあるため函館市内より開花、見頃とも数日遅れる傾向にあります。函館市内の桜は、場所によっては散り始めの段階ですが、ここは今が満開見頃、昨日は多くの花見客で賑わっていました。

Dvc00102 函館・江差自動車道「北斗中央インターチェンジ」を出て、旧大野町方面に進むこと数分、案内板を左折すると見事な桜のトンネルが出迎えてくれます(写真)。敷地も駐車スペースも大変広いので、花見客の数の割には各々絶好のポジションに陣取ることができます。花はソメイヨシノだけではないようですが、いずれもほぼ満開。マイナスイオンを感じながら、街中の桜の名所とは趣を異にした花見を満喫できました。

ところでこの「戸切地陣屋」は、江戸幕府が外国船に対する警備のため、当時の松前藩に築造させた「四陵郭」です。戊辰戦争の際、旧幕府軍の攻撃にあった陣屋守備隊が自ら火を放ち、敗走したとの記録が残っています。

同じく昨日、函館五稜郭地区では、桜の花びらが舞う中、戊辰戦争を後世に伝えることを目的とした「箱館五稜郭祭」が行われていました。

多くの人に読んで頂くため、参考になったらクリックしてください。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月15日 (土)

函館の交通マナー

Dvc00100_3 私の運転なども決して褒められたものではありませんが、函館は大変交通マナーの悪い街です。これは、他の場所に住んだことがある人、他地域から来られた方ならすぐに理解できると思います。黄色は急げ、赤のなり始めはもっと急げ。右折にもかかわらず発進直前までウインカーを上げない。いきなりの斜線変更は当たり前。この道速度制限あるの?。そして何より駐車料金を払うという文化がありません。30万都市なのに。(写真は当ホテル前「朝市大通り」。ここは駐車禁止です!)

札幌や小樽の観光地を見ればよくわかりますが、駐車違反の取締りが徹底しています。今度、機会があったら小樽運河周辺と金森倉庫周辺道路の駐車台数を比較してみて下さい(タクシーを含め)。札幌の観光施設周辺では、少しの時間駐車しただけで、あっというまにレッカーされてしまいます。(私は2度ほど経験あり)

これは、明らかに交通行政に問題があると考えます。こんなところでやるなと言いたくなる田舎の小道での速度取締りもそうですが、民間委託された駐車違反の取締りも問題あり。私の実家がある住宅街や、旅館組合があるほとんど交通量の無い広い裏道では、所用でエンジンをかけたまま停めただけであっと言う間にやってきます。ちゃんと回ってはいるようです。しかし、当ホテル前の朝市周辺や金森倉庫周辺の観光スポットに現れたのを見たことがありません。警察の取り締まりがあるのは、通報があった時か、偉い人が来るときだけ。日本を代表する観光都市、一番取り締まるべきところです。何らかの密約があると考えるのは私だけでしょうか。

駐車場が足りないと言う人がいますがそんなことはありません。駐車場も経営する当ホテルでは、一般駐車で駐車場が満車になるのは観光のトップシーズンか花火大会の時だけ。通常時、元町の市営駐車場の稼動は10%を切っているのではないでしょうか。先程も書いたように、有料駐車場に入れる文化が無いため、市民、業者が違法駐車、なんだ停めて良いのかと観光客も駐車して駐車禁止の道路に列ができるのです。

前から思っていたことですが、観光都市として恥ずかしいことです。一度、警察、行政、観光業界、経済界トップが集まって、函館の交通マナー改善に取り組むべきだと考えます。

多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックしてください。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月12日 (水)

ファミリールーム

先月、当ホテルでは大規模リニューアル工事を実施し、その目玉として複数の客室を新設しました。そのうち、シングルルームを解体し連結させることで新たに造った「ファミリールーム」を紹介させて頂きます。

302w

ファミリールームは3部屋新設しましたが、ベッド等の配置はそれぞれ微妙に異なります。上の写真は、シングルベッド2台と2段ベッドが入った客室。ソファーはベッドにもなり、最大大人5名まで宿泊できます。

303w

次に、柱の関係で当初予定とは違う配置としたセミダブルベッド2台と2段ベッドを入れた客室。セミダブルベッドでのお子様の添い寝は無料としているので、親子、あるいはおじいちゃん、おばあちゃんを加えた最大6人家族での利用も可能です。

311w

もうひとつは、シングルベッド2台とダブルベッド1台を入れた客室。この部屋にはエキストラベッドを入れることができ、2段ベッドの客室同様、最大大人5名まで宿泊することができます。

Units いずれの客室も28㎡。シティホテルのツインルーム並みの広さで、ドレッサー、洋タンスを設置しています。テレビは最新のSONYブラビア32型液晶TVを導入。ユニットバスも新型で比較的余裕のある1400×1800mmサイズ、トイレはもちろん洗浄式です。「ファミリールーム」の名前の通り家族利用を想定して造った客室ですが、兼価な料金設定なので修学旅行やスポーツ大会でのチーム利用、グループ旅行などでも利用していただきたいと考えています。

お陰様でゴールデンウィークはもちろん、先週末までファミリールームは100%近い稼動でした。まだまだ情報発信不足ですが、連休や夏休みの予約も入り始めています。料金はひとりあたりにすると2000円台から4000円程度とご利用しやすい料金設定としております。建物には歴史がありますが、お部屋は新品です。函館駅より徒歩2分、朝市正面という函館観光には絶好の立地にあるホテルニューオーテで、気軽なグループ・家族旅行を楽しんで下さい。

多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックしてください。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ホテルへ
にほんブログ村

2010年5月10日 (月)

函館満開満塁弾

Sakura2010 左の写真は、五稜郭公園、函館公園と並ぶ市内桜の三大名所と言って良いでしょう、通称「桜ヶ丘通り」の昨日の様子です。市内住宅街、乃木、人見、柏木、松影4町境界線上を通る、約800メートルの「桜のトンネル」は今、正に満開を迎えています。天気予報によると、明日から天候が崩れ、気温も低くなるとのことですが、その分、天候も気温も回復する今週末まで、桜は花びらを保ってくれそうな感じです。

Oshan2 満開の桜が歓迎する中やってきた北海道日本ハムファイターズ。東北楽天イーグルスを相手に、土曜日はダルビッシュ、岩隈という日本を代表する2投手の稀に見る投手戦の末、ファイターズが見事延長サヨナラ勝ち。そして、我が家一同観にいった昨日の試合は、一転、観戦するには最高の点の取り合いとなり、同点の場面から高橋選手がなんと満塁ホームランで勝負を決めました。函館のファンには何とも最高の試合展開。最下位であることを忘れるような盛り上がりでした。

球場は連日満員御礼の大盛況。ただ、昨年までと少し違ったのは、アウェイであるエンジ色のユニフォームやTシャツを着た楽天ファンが以外な程目立っていたこと。昨年のソフトバンク戦では、おそらく全体で2、3%、敵のファンは点在する程度でしたが、私が座った3塁側、本来ならアウェイゾーンとはいえ明らかに1割は楽天ファンでした。さすが、東北のお隣、函館とあって、野球観戦のために函館を訪れた道外ファンも多かったようです。

これは大変良いことで、来年以降もこの組み合わせで函館開催を行ってもらいたいものです。小さな球場とはいえ必ず満席となる日ハム戦。欲を言えば、年2回くらい開催してほしいのですが・・・。

多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月 7日 (金)

ブラックサーズデイ ~懲りない投機マネー~

1929年10月24日(木)、ニューヨーク株式市場はGM(ゼネラルモーターズ)株の急落をきっかけに全面安となりました。この日は当日中に銀行による買い支えが行われたため急速に値を戻し、落ち着きを見せました。大暴落のイメージが強いブラックサーズデイですが、株式市場の暴落は翌週以降、あくまで世界恐慌のきっかけとなった1日としての位置付けです。

2010年5月6日(木)、ニューヨークダウはP&G(プロクターアンドギャンブル)株の大幅安を発端に、一時1000ドル近く急落、その後急速に値を戻し347ドル安で取引を終えました。原因は誤発注ともコンピューター取引による影響とも取りざたされていますが、投機的な動きが加熱していなければ、このような変動は起こりません。ギリシャの混乱に代表される、ソブリンリスク(外国国債投資へのリスク)の問題が懸念される中、来週にかけて、世界の株式市場はどのような動きをみせるのでしょうか。

Nydow

1929年のブラックサーズデイは、上昇しつづけ加熱していた株式市場の転換となる初動の下げ。一方、今回の急落は、2007年に高値を付け、2008年秋の暴落を経た後の戻り相場で起こっている動きで、根本的にシチュエーションが違います。しかし、明らかな共通点は先程も記した投機熱。リーマンショックを忘れたかのような、株、原油、金の短期上昇は、新興国の経済回復だけでは説明がつきません。

調べてみると、1929年のアメリカや1989年の日本の株式市場など、相場の大転換となる暴落は波動の高値から安値まで約3年を要しているケースが非常に多いことがわかります。バブルがはじけて大きく下げた後、国家レベルでの対策で一度は持ち直しますが、投機熱が冷め切らない中での対策は、再度の引き締めが必要になります。今回の指標は、中国上海株式市場。2007年秋に高値を付けた同市場は、暴落を経て他国に先駆け翌年秋以降に反騰、このたびもニューヨークダウより早く戻り高値を形成し、現在下げを加速しつつあります。

この秋、世界の株式市場は再度安値を試しにいく可能性があると考えています。その過程で、当然ながら様々の問題が浮上し、日本経済にも少なからぬ影響が及ぶでしょう。回復基調にあり、好材料の多い今年の函館観光も、手放しで楽観はできないと思っています。

函館のホテルにもその資金が入っていた、日本を代表する投資ファンドグループ「ダビンチ・ホールディングス」の行き詰まりは、我々業界や地域経済にとって小さなニュースではありません。リスクに無頓着なお金が注入されたことにより、足元の環境に関係なく宿泊施設が増加し、目先の資金繰りに心配が無いため、利益が出なくても低価格競争が繰り広げられている異常な世界が正常に戻らない限り、この度の不況は終了しないと思います。

相場は当たるも八卦、外れるも八卦。しかし、変化は確実に起こります。

多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックしてください。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月 4日 (火)

桜綻ぶ

Dvc00099 好天に恵まれている今年のゴールデンウィーク。函館も連日最高気温が20度近くまで上昇し、市内の日当たりの良い場所ではソメイヨシノの開花が見られるようになりました。(写真はNHK函館放送局近くの桜。数輪の開花が確認できました。)関係機関の開花予想日は5月8日となっていますが、明日も平年より高めの気温で推移しそうなことから、一気に開花宣言ということになるかもしれません。

心配なのはその後の天候。大型連休終了とともに天候が崩れ、再び気温も低下にむかう予報になっています。今週末に函館で開催されるプロ野球日ハムVS楽天戦は、肌寒い気温の中で行われるかもしれません。一方、気温が低いと桜の開花期間が長くなるということで、函館の桜の見頃は来週いっぱいくらいかも。

GWと違って、宿泊施設の料金もOFFシーズン料金に戻りお得になります。時間のある方、来週の函館はチャンスです。

多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月 3日 (月)

市内渋滞回避策~今さらですが・・・

Dvc00084 ゴールデンウィークのピークを迎えている今日の函館。気温も今年初めて20度を超えるかという勢いで上昇し、多くの観光客で賑わっています。一方、例年のことですが函館駅周辺は朝から大渋滞。ツボに嵌ると、目的地の函館朝市を目前にしながら、数十分も立ち往生ということも珍しくありません。

函館は、札幌など他の道内主要都市とは違って、道路が碁盤の目のようになっていません。そのため、他都市から来る人は、函館の道路事情が非常に分かりづらく感じられるようです。従って、特に観光シーズンは国道など幹線道路が集中的に混雑します。また、函館の独特な地形、海と海に挟まれた楔の一番狭い部分に函館駅があるため、扇状から集まった車が、駅周辺で大渋滞を起こす訳です。

しかし、GWなどの観光シーズンは、逆に市民は市外へ出ていて、車の絶対数が増えている訳ではありません。当ホテル、函館朝市の正面にありますが、渋滞のピーク時に出勤する私は、普段と変わらぬ時間で到着することができます。

湯の川方面から、朝、函館駅(朝市)を目指す方。キーワードは目指せ函館市役所です。海岸線沿いの通称「漁火通り」を通って、まずは、函館駅を目指しますが、市電と交わるのを避け、大きく迂回して市役所を目指して下さい。その後、市役所前の大きな通りを函館港方面に進み、「電車通り」を越えて釣具屋の角を右折して裏道で函館駅を目差すと、全く渋滞に合わずに函館駅に到着できます。

Photo 駐車場も駅横の朝市駐車場は大混雑、少し歩いても棒二デパート周辺にいくつかある民間の駐車場を利用するのが得策です。ちなみに、当ホテル駐車場も一般駐車を行っており(1時間200円、写真は駐車場入口、自走式で屋上が駐車場P50台)、朝市に最も近い駐車場でありながら、穴場的存在となっています。(宣伝不足か・・・)

函館駅に向かう過程で最も混むのは国道5号線。札幌方面からは函館新道経由で合流しますが、混んでいるときは、五稜郭駅前、コジマ電気手前の信号を左折して、通称「八幡通り」経由で函館駅を目指すと、渋滞時などは数十分早く到着することもあります。

混雑のピークは今日、明日。今さら遅いという声も聞こえてきそうですが、連休や夏休み、来年以降のGWに車で函館に来ようという方は、参考にして下さい。

多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2010年5月 1日 (土)

It's show time

趣味の話題を書かせていただければ、昨日のボクシング世界バンタム級タイトルマッチ。小学校3年生の時からボクシングマガジンを毎月欠かさず読み、首都圏在住時には後楽園ホールに幾度となく通い、人生に挫折したらプロボクサーになろうとまで考えていた(そんなに甘くはない)、極一握りの人にしか認められていないボクシングフリークの私の目から見て、過去、日本で行われた数多くの世界タイトルマッチの中でも、最高峰の戦いでした。

Box 残念ながら日本が誇る希代のスーパーボクサー長谷川穂積選手は敗れてしまいましたが、わずか4ラウンド12分の攻防の中に、マニアを唸らす高度な駆け引き、技術戦が繰り広げられました。一瞬たりとも目が離せない短時間の戦いは、二十数年前、当時日本でも中継されたミドル級のビッグマッチ、マービン・ハグラーVSトーマス・ハーンズ戦を彷彿させました(マニアにしかわからない)。最近は話題先行、視聴率重視の世界タイトルマッチが多い中、昨日の試合は、主要4団体全クラス、現在何十名もいる世界チャンピオンの中でも十指に入る二人が戦った試合であったことを理解していた人がどれくらいいたでしょう。長谷川選手は敗れたものの、高レベルの試合を8割方支配していた内容は決して恥ずるものではありません。是非、復活してこれからも本物のボクシングを見せてもらいたいものです。

翻って今年の北海道のスポーツシーン。コンサドーレ札幌は昨年同様J2長期滞在を予感させる低調な戦いぶり。そして、我らが北海道日本ハムファイターズもまさかのスタート大失速。最下位低迷と、何とも盛り上がりません。昨日のサヨナラ勝ちをきっかけに、せめて来週末の函館開催まで連勝街道を続け、勢いをつけてこの街のファンを興奮させてほしいと思います。

P1010629 プロがだめなら身内に期待。長男が通うサッカークラブでは、10歳以下のカテゴリーでは唯一北海道大会につながる予選に向けて特訓中。優勝候補のチームとあって練習も中々ハードです。GKの息子は週2度程、90分の通常練習の後、さらに1時間GK練習を自家発電のナイターの中、各学年のキーパー達とともに励んでいます(写真)。一時は練習が苦痛で仕方なかったこともあったようですが、気の合うライバルが加入したこともあって、明らかに雰囲気が変わってきました。有能なコーチの下、試合ではハラハラドキドキだった息子の守備も、何とか様になってきました。改めて運動能力(だけではないが)というのは、後天的な要素が強いものだと感じています。

休日の多くを練習や試合、送り迎えに費やされていますが、息子同様苦痛ではありません。

多くの人に読んでいただくため、参考になったらクリックして下さい。

↓↓↓

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »