« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月28日 (月)

2009函館ハーフマラソン ~函館はスポーツの秋~

9月28日(月) 最高気温 19.6℃ 最低気温 15.0℃

Marason 昨日、快晴微風(函館にしては)の絶好のコンディションの中、第19回函館ハーフマラソンが開催されました。優勝したのは弱冠20歳のケニア人、ジョセフ・ムワキニ(コニカミノルタ)。何と18歳から日本の実業団のトップランナーを相手に函館ハーフマラソン3連覇です。もし日本人だったら「彗星のごとく現れた・・・」と評され、箱根駅伝に出ていたらぶっちぎりの区間賞といったところでしょうか。いずれ、世界の舞台で頭角を現すでしょう。マラソン界のウサイン・ボルトと言われるかもしれません。

そんな、将来の有望選手を相手に私も戦いました(30分以上離されましたが・・・)。目標は1時間30分。ハーフで90分を切るにはキロ4分15秒で走らなくてはなりません。後半必ずバテるので、前半に貯金を作るため最初から突っ込みました。2キロを8分、5キロを20分45秒とスタート直前に上方修正したタイムをクリアしました。練習では絶対に出せないタイムで走れてしまうのがレース本番の恐ろしいところです。オーバーペースに6キロ過ぎから早くもバテはじめ、7キロ付近で同レベルの知人に軽快に抜かれたところで目標を自己ベストに切り替えました。

残り3キロは両もも裏と右膝、左ふくらはぎが悲鳴を上げ、ラストスパートよりも壊れないことを祈って競技場へ。スタンドで見守る息子達に良いところを見せようと、ゴール直前に一人だけ抜いてフィニッシュしました。自己ベストは更新できましたが、目標のサブ90には3分半届かず。自己ベスト更新の達成感と同時に、3分半もの大きな壁に少し限界を感じたゴールでした。とりあえず大沼グレートラン(10月18日、14.4キロ)の1時間以内に目標を切り替え、オヤジは走り続けます。

09092614p1000060 ところで、その前日の土曜日、函館根崎ラグビー場では年末の全国大会への出場権がかかる、南・北北海道高校ラグビーフットボール大会決勝が行われました。南北海道大会決勝では、地元函館工業高校が9連覇中の札幌山の手高校に挑みましたが、善戦むなしく敗れました。試合中盤はトライの応酬となり、満員の会場は点差以上に盛り上がったそうです。

秋の好天に恵まれ、函館はスポーツ真っ盛りです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

2009年9月24日 (木)

函館の野球事情

9月24日(木) 最高気温 24.2℃ 最低気温 15.4℃

001 函館は野球が盛んな街です。かく言う私も朝野球で現役プレーヤーを続けています。私のチームは二つの朝野球リーグに所属し、各々100に近いチームが複数のクラスに分かれてリーグ戦を戦っています。早朝4時過ぎには起床し、同5時半からプレーボール。20代の青年から我々40過ぎの中高年に至るまで、仕事が始まる前のひと時を、野球に明け暮れた青春時代を思い出しながら白球を追いかけています。

6チームから8チームで行うリーグ戦を勝ち抜くと、各リーグを勝ち上がってきたチームで決勝トーナメントが行われます。天候不順でリーグ戦が順調に行われなかった今年は決勝トーナメントが10月にまでずれ込み、こうなるとプレーボールの時刻がようやく日の出、家を出るときはまだ真っ暗星空です。好きでなければ出来ません。

東北楽天の青山浩二投手や、阪急などで活躍した佐藤義則コーチ、またかつてベイスターズのエースだった盛田投手など函館出身のトッププロもいます。(なぜか投手ばかり)駒大苫小牧の台頭でここ10年余り函館地区から甲子園に出場した高校はありませんが、久々に出ることになれば市内全体で盛り上がることでしょう。

野球好きが多い函館ですが、最近少し気になることがあります。私たちが子供の頃は、道路でキャッチボールをするのが当たり前でしたが、今は公園ですらほとんど球技禁止。巨人戦が全試合生中継されてたのははるか昔。地上波の野球中継もめっきりと減り、同時に子供が野球に触れる機会も減っています。子供が野球をするためには少年野球チームに所属しなければならず、普段着でボールやバットを持って遊ぶ姿を見ることは稀となりました。このままでは、少子化に拍車を掛けて野球人口が減ってしまうのではないでしょうか。函館のような地方都市の郊外には広い土地が数多く残っています。子供達が自由に球技が出来る場所をもっと造ってもらいたいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2009年9月22日 (火)

函館のローカルチェーン

9月22日(火) 最高気温 23.6℃ 最低気温 15.1℃

Rappi 函館には全国チェーンのシェアを驚かすような、ローカルチェーンがいくつか存在します。特にハンバーガーのラッキーピエロに代表されるような飲食系のローカルチェーンが、全国チェーンと互角に渡り合うというのは、他の地方都市においてはあまり見られないことだと言われています。(写真はベイエリアにある函館を代表するローカルチェーン「ラッキーピエロ」とやきとり弁当が有名なコンビニの「はせがわストア」)

その理由を、函館のローカルチェーンから全国へ規模を拡大している宅配ピザ「テンフォー」の社長から聞いたことがあります。曰く、開港によって外国に門戸を開いた函館は、味覚の先進地として古くから欧米や中国の本物の味に触れることが出来た。また、港町であり自然豊かな道南函館は、取れたての海産物や農産物を食することができ、そのため函館人の味覚は独特の鋭さを持っており、本当においしいものがわかるのだ、ということです。

私の味覚が鋭いかどうかはわかりませんが、函館でしか食べられないものが沢山あるのは、ここに住むものにとって幸せなことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログへ
にほんブログ村

2009年9月18日 (金)

函館うまい店 ~大衆居酒屋編~

9月18日(金) 最高気温 23.4℃ 最低気温 10.6℃

基本的に、函館の居酒屋はどこに入ってもハズレは無いと思って下さい。海産物に限らず新鮮な食材の豊富な函館では、味が劣っていたり極端に割高なお店は続けていけません。そのため、食材を集中管理する全国チェーンの店は、他都市に比べ極端に少ないと思います。

Coco 今日は市内数ある居酒屋の中で、比較的広く、また敷居が低くて家族連れでも気軽に利用できる大衆居酒屋を紹介します。当ホテルより徒歩10分弱、函館の旧繁華街大門地区にある6階建のビルの1、2階を占める「居酒屋ココ」。建物が自社ビルで、屋上に大きな赤い看板があるのですぐに見つけることができると思います。市内にもう1店舗をもつ、地元資本のチェーン店です。

この店は、函館人の目から見ても鮮度のわりに安価です。刺身は、イカが透明なのは当然のこと、エビが生きていたりするので苦手な方はご注意を。函館駅周辺の居酒屋では、おそらく一番広いので、大人数での利用も可。座敷や個室もあるので、小さなお子様連れでも安心です。人気店のため良い時間帯は混み合うかもしれませんが、シルバーウィークに気軽に函館のおいしいものを食べたい方にお薦めです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ホテルへ
にほんブログ村

2009年9月16日 (水)

道南四季の杜公園

9月16日(水) 最高気温 22.8℃ 最低気温 14.2℃

9月の大型連休「シルバーウィーク」が間近に迫りました。お蔭様で集客に苦戦する当ホテルもこの期間は連日満室。今のところ天候にも恵まれるようです。函館観光をするには絶好のコンディションとなりそうですが、家族連れで来られる方には、郊外でのんびりピクニックというのも休日の過ごし方のひとつです。

Sikinomori6 函館の中心部から車で30分弱、函館山と正対する山地の中腹にある丘陵に、道南四季の杜公園があります。6年前にオープンした大きな道立公園ですが、広い芝生の敷地や花壇、多数の遊具、バーベキューができるスペースなどもあり、函館市民の憩いの場となっています。

子供が楽しめる施設が少ないといわれる函館ですが、ここは小学生以下の子供にとって、キャッチボールするのも良し、虫取りも良し(トノサマバッタやオオカマキリも生息)、遊具遊びやアスレチックを楽しむのも良しで、絶好の遊び場となっています。街中から少し離れているので車で動ける方限定ですが、函館に何度も来ている方、複数泊を予定しているご家族連れなどは、趣向を変えて函館の休日を楽しむのも良いものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2009年9月14日 (月)

来たれライバル!函館ハーフマラソンまであとわずか

9月14日(月) 最高気温 24.0℃ 最低気温 13.2℃

毎年9月の最終日曜日は、函館ハーフマラソンが開催されます。

07hakomara207 今から3年前の春、私は禁煙したことをきっかけに函館ハーフを走ることを決意しました。若い頃、首都圏のハーフマラソンを2度ほど走ったことがあり、ある程度練習すればキロ5分ペースぐらいでは走れると思っていました。しかし、40に達した年齢と、前に走ったときから10キロ増えたメタボ中年に21kmはそんなに甘くはなく、後半ヒザにきて2時間を越えてようやくの完走でした。

それが悔しくて、翌年再挑戦。キロ5分を切り1時間40分台前半で完走すると、マラソンが楽しくなり、昨年は青森のハーフと函館近郊の湖畔(約周囲14km)を1周する大沼グレートランにも出場しました。専門書や雑誌も読むようになり、練習もLSD(※薬ではありません)を取り入れたりすると、自分でもびっくりするくらいタイムが上がり、3度目の函館ハーフは1時間30分台半ばで完走できました。

そして今年。気が付けば3年前から体重は10キロ近く落ち、それまでは毎年イエローカードが出ていた健康診断も、信じられないくらい正常になった健康オヤジは、絶対無理だと思っていた1時間30分切りを目指しています。

函館ハーフは、スタートゴールが本格的陸上競技場であること、日本のトップランナーが招待されること、函館の市街地を走り沿道の応援が多いことなどから全国的にも人気の大会で、例年1800名ほどの参加があります。最近はランニングがブームになっていることもあって、今年は締め切りのはるか前に定員に達してしまい、「出ようと思ってたのにもうエントリーが終わっていた」という声を聞いたのは一人二人ではありません。数年前、2000人を超えたら、スタート直後の道路で込み合って危険だったということで、定員を厳格にしたそうですが、集めようと思えば3000人にも5000人にも出来る大会、苦戦している観光客の誘客を考えれば、警備員の増員や道路規制の拡大など安いものではないでしょうか。行政に訴えていきたいと思います。

当ホテルでは、函館ハーフマラソン出場者限定の特別割引プランを用意しました。マラソンついでに、魅力度NO1の街の観光も楽しんで下さい。来たれライバル!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2009年9月11日 (金)

日本で一番魅力的な街

9月11日(金) 最高気温 22.8℃ 最低気温 11.8℃

002 昨日、民間シンクタンクが発表した地域の魅力度調査で、我が函館市が最も魅力的な街第1位に選ばれました。3万人を超すアンケートのもと、対象となった約1000の自治体の中の一番ですから、これはこの街に住むものの誇りです。

このようなアンケートの一方で、住んでいる市民にとってはこの街が衰退している一地方都市の側面もあって、自虐的に否定する人も少なくありません。どこの街でも同じかもしれませんが、外から見た感覚と実際に生活した時のギャップは少なからずあるものです。

それでも函館は、日本でトップクラスの魅力的な街だと思います。私はいくつかの街に住み、全国の県庁所在地の9割方、東日本の人口30万人規模以上の地方都市の大部分に行ったことがありますが、函館ほど多種多様の観光素材を持った地方都市を見たことがありません。夜景、五稜郭、朝市、ベイエリア、異国情緒溢れる街並み、トラピスチヌ修道院、湯の川温泉、そして少し市街を離れただけで自然の宝庫・・・。京都や神戸といった大都会の観光都市には劣るかもしれませんが、観光スポットを1日では回りきれない地方都市はそうはありません。また、毎日あたりまえのように食べている新鮮でおいしい食材が、普通には食べられないものであることは、他の街に住まなければばわからないことです。

残念ながら我々観光業界が、その魅力を伝えきれていないせいか、評価ほど一流の素材を持った観光地としての集客ができていないように思います。世界的な知名度は、札幌や京都の足元にも及ばず。日本一の誇りをもって世界に発信していきたいと考えています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2009年9月 8日 (火)

函館バル街 ~西部地区がスペインの街になる夜~

9月8日(火) 最高気温 23.2℃ 最低気温 16.8℃

Poster_12s今週金曜日は第12回目となる函館バル街が開催されます。これは、函館の旧市街地であり、観光スポットが集積する西部地区の飲食店をスペインの「バル」(立ち飲み居酒屋)に見立て、市民が各店舗で一杯のお酒とピンチョー(おつまみ)をつまみながらはしごをするイベントです。

5枚綴りのチケット(前売り3500円、当日4000円)のチケットを購入し、好みの店で1枚を渡すとアルコールとオリジナルのつまみが出てきます。飲んで食べたら次の店へ。参加店舗は回を追うごとにに増加し、今回は西部地区の個性溢れる飲食店70店舗ほどになりました。5軒のはしごでは飲み足りない人のために、今回から1枚800円で当日バラ券も販売するそうです。

地域の活性化のため、市内スペインレストランのオーナーシェフが仕掛けたイベントですが、市民の口コミで広まって、今や観光バスツアーが組まれるほど知名度も上がってきました。残念ながらまだ私は参加しておりませんが、一度参加した友人達はすべてリピーターになるほど魅力的なイベントのようです。年に2回、異国情緒漂う街並みが、スペインの都市の夜のような賑わいをみせます。

詳しくはこちらのHPで。地域の活性化だけではなく、函館全体の活性化に繋がっていくことを期待して応援しています。と、いうか飲みたい!参加したい!観光でお越しの皆様も、飲んで楽しんで当ホテルでお休み下さい。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 旅行ブログ ホテルへ
にほんブログ村

2009年9月 5日 (土)

函館うまい店 ~味噌ラーメン編~

9月5日(土) 最高気温 25.0℃ 最低気温 17.3℃

P1000051 函館のラーメンといえば塩ラーメンですが、味噌や醤油がおいしいラーメン店も数多く存在します。今日紹介する「エビス軒」の売りは味噌ラーメン。最近は、ニンニクの効いたコッテリ系の味噌ラーメンが人気ですが、ここの味噌は比較的あっさり、黄色い太めの縮れ麺が特徴の伝統的な”札幌”ラーメンです。

M0001010814_1_s1しかし、本場札幌でもこの味を超える店はなかなかありません。スタンダードな味噌に最初の驚きはありませんが、しっかりした味付けに旨みを感じ、食べ進むほどその美味に引き込まれ、いつのまにか汗だくになってスープを飲み干してしまう、そんなラーメンです。

私はこの店では味噌専門ですが、塩味のワンタン麺も人気です。聞くところによると親子2代で創業80年。味覚に敏感と言われる函館で、抜きん出たものがなければ続けてこれません。当ホテルから徒歩で数分、以前このブログで紹介した松風町大門祇園通り、天ぷら屋「まつ本」の並びにあるお店です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

2009年9月 1日 (火)

恵山 ~函館市にある活火山~

9月1日(火) 最高気温 24.9℃ 最低気温 14.7℃

Esan1 函館市には恵山(えさん)という活火山があります。市といっても、もちろん市街地ではなく、市の中心部から東へ40km程、渡島半島の南東端に突き出した618mの山です。もともと、旧椴法華村(とどほっけむら)と旧恵山町の境界の山でしたが、両町村が2004年に函館市に編入されたため、”函館市内”の活火山となりました。

Esan4 恵山は今も山肌から噴気を上げる歴とした活火山です。山の中腹より上は地熱の影響で植生が無く、茶色い山肌はいかにも火山であることを物語っています。一方で、比較的容易に登れる山でもあり、5合目付近の駐車場に車を止めて残り300m程の高さを整備された登山道を2km、1時間も歩けば山頂に辿り付けるので、天候の良い夏場であれば小学生でも登頂可能です。

山頂からは津軽海峡から下北半島を見渡せ、北海道側は天候の良いときは内浦湾から遠く羊蹄山まで望むことができる絶景が待っています。メジャーな観光スポットではありませんが、自然の宝庫道南函館の隠れた名所のひとつです。

先日、「世界の果てまでイッテQ」のイモトのキリマンジャロ登山に刺激され、恵山登山を試みた我が家族でしたが、根性無しの妻子は山頂まで残り1kmのところで「疲れた」と言って引き返しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »