« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009年4月

2009年4月29日 (水)

ベイエリア~金森赤レンガ倉庫群~

4月29日(水) 最高気温15.7℃ 最低気温0.1℃

82 今日は、夜景、元町地区、朝市などと並んで、函館有数の観光スポットとなっているベイエリア、赤レンガ倉庫群を紹介したいと思います。

「金森倉庫」は、明治中期に当時の金森洋物館代表が他社の倉庫を買収し倉庫業を開始したのが始まりです。明治40年の大火のよってその大多数を焼失したため、不燃物(赤レンガ)によって建替えられたのが今の原形となっています。昭和後期になると、北洋漁業の縮小などから倉庫業は衰退していきましたが、赤レンガ倉庫は歴史的建造物として注目を浴び、テレビやCMで有名になりました。

1988年(昭和63年)、倉庫の一角をビヤホールなどとして再利用したのをきっかけに、倉庫群はレストランやイベントホール、輸入雑貨を中心とした物販店などが入る一大ショッピングモールに変遷して行きました。そして、この金森倉庫があるベイエリア地区は、サンフランシスコの街並みと酷似していると言われるまでになり、函館を代表する観光スポットとしての確固たる地位を築いたのです。

函館を代表する冬のイベント「クリスマスファンタジー」も、この金森倉庫一帯を会場として行われています。

当ホテルから徒歩で10分程度、ここから元町地区に抜けるルートは、函館観光の王道です。また、当ホテル入口前は、ベイエリアから元町、函館山ロープウェイ山麓駅などを巡る100円循環バス「レクサ元町」のバス停にもなっています。

2009年4月27日 (月)

函館開花宣言&雪!?

4月27日(月) 最高気温9.8℃ 最低気温1.5℃

200904271603000 先週土曜日、函館公園の桜はまだつぼみでしたが、五稜郭公園では標本木が数輪開花し、予想より1日早く開花宣言が発表されました。(写真は本日の五稜郭公園の桜)

北海道で最初の開花宣言、・・・と思ったのもつかの間、翌日曜日の函館の天候は何と雪!。市内はみぞれまじりでしたが、郊外の大沼公園などでは30cmも積もりました。

いくら北海道とはいえここは道南、この時期に本格的な降雪があったのは、少なくとも私がこの地に戻って10年、いや幼少時代を含めて記憶にありません。桜の花びらに雪がかぶった珍しい画像を貼り付けたかったのですが、余りの寒さに外出を思いとどまりました。

今日もまだ肌寒い気候ですが、昭和の日の明後日以降は平年並みに戻り、GW期間中は最高気温が20℃近くまで上昇し、この時期としては暖かく良い天気になる予報が出ているので、最高のお花見日和となりそうです。

2009年4月24日 (金)

函館公園 ~市内桜の名所~

4月24日(金) 最高気温12.7℃ 最低気温1.4℃

35函館山の麓にある「函館公園」は、五稜郭公園と並ぶ函館の桜の見所”2大スポット”のひとつです。

園内には約500本のソメイヨシノの他、遅咲きの八重桜も数十本あり、例年5月中旬から下旬まで花見を楽しむことができます。また、子供向けの遊園地や無料の動物園(動物は余り多くありません)もあるので、小さなお子さんを連れて函館で花見と考えているご家族は、五稜郭公園よりも喜ばれるのではないでしょうか。

さらに、公園内には市立函館博物館があり、ちょうど明日4月25日から5月中旬まで、北海道唯一の国宝「中空土偶」が展示されることになっているので、興味関心のあるかたは是非立ち寄ってください(入館料300円)。この中空土偶は大英博物館などにも出展された大変貴重な縄文時代の遺物で、函館市民でもめったに見ることができません。

09_007 話が少しそれましたが、本日、函館公園の桜の木を見たところ、今にも咲きそうなピンク色のつぼみがたくさんありました(写真左)。残念ながら、今週末は冷たい雨の予報ですから、好天となる週明けに一気に開花が進みそうです。

市内の日当たりの良い場所では、既に数輪開花したソメイヨシノを至る所でみつけることができました。

2009年4月21日 (火)

函館にも花畑牧場

4月21日(火) 最高気温10.2℃ 最低気温8.6℃

84 市内有数の観光スポットとなったベイエリア地区にある旧函館郵便局、通称はこだて明治館は、函館を代表する歴史的建造物のひとつです。

一見東京駅を思わせる洋風赤レンガ造りの建物は、明治44年に郵便局として建てられ、昭和37年までその機能を果たしてきました。現在は、建物の原形そのままにショッピングモールとなっており、開港都市らしいオルゴールやガラス製品などを販売する店舗が入っています。

先日、この明治館の1階に「生キャラメル」が大ブレイクした田中義剛氏が経営する「花畑牧場」の函館店がオープンしました。私はまだ行っていませんが、850円の生キャラメルはもちろん、直営店限定のチーズやバター、ソフトクリームなどが販売されているそうです。

当ホテルから徒歩で10分程、ゴールデンウィークを前に話題の人気店が誕生しました。

2009年4月18日 (土)

函館山登山道開通

4月18日(土) 最高気温13.6℃ 最低気温1.9℃

冬期間閉鎖されていた函館山登山道が、昨日約半年振りに開通しました。

5 来週、4月24日までの約1週間だけですが、日没前後の一番美しいといわれる夜景を、マイカーで登って見る事ができます。4月25日以降は、午後5時から午後10時までの時間帯は一般車両は通行止めとなり(バス・タクシーは可)、マイカーで山頂に行くことはできません。

昼間と深夜の通行は可能で、料金もかかりません。

私は、友人や知人が函館に来た時、時間があるときは必ず、夜景を見た翌日に車で函館山に登り、函館の”昼景”を見せることにしています。函館の夜景の美しさは、海に突き出した、陸繋島と呼ばれる独特な街の形状の美しさに由来することを理解してもらうためです。

連れて行ったほとんどの人が、前日の夜景とは異なった2度目の感動を口にします。世界的にも稀な、この街の形こそ函館市民の宝なのです。

先日、読売新聞が募集した「平成百景」で、函館の夜景が第9位に選ばれました。

2009年4月15日 (水)

函館の桜予想開花日(2)

4月15日(水) 最高気温10.5℃ 最低気温3.9℃

日本気象協会によると、函館の桜予想開花日は前回発表より少し早く4月26日(日)となりました。

予想通りとなると昭和の日(4月29日)あたりから見ごろになり、ゴールデンウィークの連休も充分桜を堪能できそうです。GWに函館を訪れる予定の方には嬉しいタイミングです。

0sakura 写真は通称「桜ヶ丘通り」です。雑誌やメディアに取り上げられて、穴場というには有名になりすぎましたが、市内住宅街を通る1キロ弱の通りが、桜のトンネルとなる”市民はほとんど知っている名所”です。

100本あまりの桜が住民の手によって大切に管理されており、例年この時期になると車が2台すれ違うのがやっとというような普通の住宅街にある道路が、見物客で大渋滞となることもあります。

歩いて見たい方は、路面電車で柏木町の電停(電車の停留所)で降りるとすぐ近くです。車で行きたい方は、函館の名物ラッキーピエロの人見店を目指すと反対側の入口にたどり着けます。

当ホテルにご宿泊予定の方、フロントでお尋ね下さい。詳しく説明いたします。

2009年4月14日 (火)

歴史的建造物の宝庫~函館西部地区~(2)

4月14日(火) 最高気温15.0℃ 最低気温7.5℃

相馬株式会社社屋は、見上げると旧函館区公会堂がある基坂と、電車道路の交差点の一角にある建物です。

09_019 函館の西部地区ではスタンダードともいえる和洋折衷の建物で、1階が和式、2階が洋式のつくりで、外見は洋風ながら瓦屋根が特徴です。緑系の一見奇抜な色も、ハイカラなこの界隈には見事に調和しています。

大正5年に完成し、昭和の大火や戦災からも免れ、現在も北海道随一の財閥とよばれた相馬家の流れを汲む会社の事務所として使用されています。

2009年4月11日 (土)

歴史的建造物の宝庫~函館西部地区~

4月11日(土) 最高気温12.7℃ 最低気温1.0℃

09_023 函館の西部地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。明治から大正にかけての歴史的な建物が外観を維持しながら再利用されており、街全体がタイムスリップしたようなレトロな気分にさせてくれます。

建物単体だけではなく地域を面として保護した結果、現在実際に住宅や店舗として使われているもの一つ一つにも価値がある、生きた歴史的建造物の博物館となりました。これは全国にいくつかある観光用の異人館などとは明らかに趣を異にする、函館独特の魅力といっても良いでしょう。

写真は明治13(1880)年に建てられた「旧金森洋物店」です。風が強い函館では、幾度も大規模な大火に見舞われ、街の多くを失ってきたため、古くから不燃質家屋の建設が進みました。この金森洋物店もそのひとつで、明治40年の大火で、周囲の不燃質店舗を含むほとんどの家屋が消失する中、この建物だけが難を逃れました。

老朽化から1999年に復元され、現在は市立函館博物館郷土資料館として利用されています。

2009年4月 9日 (木)

函館の桜予想開花日

4月9日(木) 最高気温14.3℃ 最低気温2.9℃

函館の桜開花予想日を札幌管区気象台が4月27日、日本気象協会は4月28日と発表しました。

200804271408000 今後、平年より高めの気温で推移しそうなことから、実際の開花日はもう少し早まるかもしれません。いずれにしても、今年の桜が見ごろの時期はちょうどゴールデンウィークの最中になりそうです。

昨年は早く咲きすぎて、GWの連休にはすっかり葉桜となってしまい、市内桜の名所である五稜郭公園(写真・昨年4月)を訪れた観光客をがっかりさせたようですが、今年は最高です。

函館の桜開花の基準となる標本木はこの五稜郭公園の中にありますが、五稜郭タワーの交差点にある桜など、日当たりの良い場所では開花宣言の数日前から開花が始まるため、4月中でも楽しめるところもありそうです。

もう少し開花が近づいたら、市内の桜の名所、穴場を紹介したいと思います。

今年のGWは、桜満開の函館へ。当ホテル5月2,3,4日は既に満室ですが、その前後はまだ空室がございます。例年に比べ、お得な料金で提供しておりますので、都合の良い方は是非ご利用下さい。

2009年4月 7日 (火)

図書コーナー設置

4月7日(火) 最高気温11.3℃ 最低気温-0.7℃

このたび、当ホテルロビーに図書コーナーをつくりました。

09book 本棚ひとつ分ですが、ホテルで購入した「るるぶ」や「じゃらん」などの観光雑誌から、スタッフが持参した小説や話題本など、最近のベストセラーを含め結構な数が集まりました。

ご宿泊のお客様はロビーでの閲覧はもちろん、お部屋で読んで頂いてもかまいません。お帰りの際、本棚に戻して頂ければ結構です。外出時に持ち出すのだけはご勘弁いただいております。

ジャンルを問わず持ってきてほしいと声掛けしたところ、思いのほかお堅い?本が集まりましたが、これからマンガや週刊誌、お子様向けの本なども揃えていきたいと思っています。

到着後の観光の計画に、長期ご滞在のときの息抜きなどにご利用頂ければ幸いです。

2009年4月 4日 (土)

函館市内・近郊のゴルフ場

4月4日(土) 最高気温10.8℃ 最低気温-0.3℃

S111 今年は雪が少なかったため、函館市内及び近郊のゴルフ場は、例年より早い3月中旬以降、続々と本年の営業を開始しています。

函館には市内中心部から車で30分以内で行けるゴルフ場が4ヶ所、大沼公園など1時間以内まで広げると10ヶ所程あります。総じて山間部に創られており、北海道にありならアップダウンの激しい山岳コースが多いのが特徴です。(すべてではありません)シーサイドカントリーというコースがありますが、海辺ではなく、海が見える山にあるのでご注意を。OBゾーンがいっぱいあります。

函館市内にあるゴルフ場の多くは、コースから函館市街と函館山を見下ろせる丘陵地帯にあり、コースからの景色は中々のものです。

また、函館を含め北海道はプレー代が安く、首都圏から比べると当然ですが、お隣の青森県と比較してもかなり割安です。土日にプレーして、キャディー付きで1万円を切ることも珍しくありません。特に春先のこの時期は、内地の人(函館弁で本州以南に住んでいる人のこと)がびっくりするような格安の料金でプレーできるプランもあり、4人でレンタカーを借りてゴルフをしてもかなりお得に感じることが出来るのではないでしょうか。

ゴルフを趣味としている方。函館のゴルフ場は”穴場”ですよ。

2009年4月 2日 (木)

立待岬

4月2日(木) 最高気温9.5℃ 最低気温-1.0℃

冬期間閉鎖されていた立待岬へ至る道路が昨日開放され、車で行けるようになりました。

S24 立待岬は函館山の南東、山を正面から見ると左端に位置する岬で、市内有数の景勝地です。津軽海峡に突き出した切り立った岩肌は迫力があり、晴れていると海峡の先にある、青森の下北半島や津軽半島を望むことができます。初夏にはハマナスの花が咲き誇り、イカ漁があるとき、ここから見られる夜の漁火は、函館山からの夜景に勝るとも劣らないものがあります。

立待岬は、下まで降りれる遊歩道があり、以前は海水浴場としても使われていました。この時期、岬からの投げ釣りでは40センチを越えるマコガレイが釣れるそうです。また、投げ釣りでババガレイが釣れる数少ないポイントのひとつでもあります。

少し話題がそれてしまいましたが、ETC装着ドライバーは週末1000円高速を利用して、北海道在住の方は八雲ICから1時間半(ちょっと遠い?)、本州の方はフェリーで足を伸ばして(強引!?)、春の函館をドライブしてみませんか。

尚、函館山登山道の冬期閉鎖は4月17日までです。

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »